3 日 目 広 島 ・ 本 島 |
この日は、宿の朝食をパスして出発。東横インの朝食、以前の弁当よりよくなったが、パスしても惜しくはない。 瀬戸芸に参加していない広島をちょこっと見て、丸亀に戻ったあと、うどんの有名店で朝食。そのあと、本島に向かう。 この日は土曜で、フェリー乗場は本島に行く客でにぎわっていたが、少し離れた広島をへて手島に向かう高速船を待つ客はわずか。 |
上左 切符はフェリー乗場で買う。広島は塩飽諸島で一番大きな島で、島の中心の江の浦のほかにも港がある。 上右 がらがらの船内。 左 下船後、海岸沿いに江の浦の集落へ向かう。 |
広島中学校。廃校になっていないが休校中で、現在はコミュニティセンターと消防屯所として利用されている。 校庭で「丸亀製麺」のキッチンカーを発見。車内で麺を造り、調理できるようだ。 |
「丸亀製麺」は、丸亀が発祥の店ではなく、丸亀市には同一名の「丸亀製麺」という店があることから、遠慮して丸亀には店を出さず、香川県全体でも1店舗出しているだけだ。 だから「丸亀製麺」の車を見つけてびっくり。広島も丸亀市なので。 早速、ネット検索して事情がわかった。この車は「笑顔うどん号」といい、現地からの求めに応じて、各地でボランティアとして、うどんを提供しているようだ。 丸亀製麺は、丸亀市と、2022年春に提携関係を結び、今回は島民からの求めがあり、島の食材も加えて提供したようだ。 |
江の浦の集落の中を歩いた。大きな家が何軒かあるが、空家が多いようだ。 |
「瀬戸内HOT広島プロジェクト」というのぼりが案内所の前にたっていた。 案内所はまだ閉まっていたが、掲示を見ると、広島は瀬戸芸に参加していないが、瀬戸芸秋会期に合わせて、独自にアート作品の展示をしているようだ。 さらに、島を探訪するガイドツアーもあって、この日も開催日だった。特に目を引いたのは、昼食として「丸亀製麺のうどん」が提供されるということ。 時間があれば、ツアーに参加してみたいが、そうなると本島をあきらめることになる。そして、翌日に本島へ行くとすれば、屋島は今回あきらめることになる。迷ったけど、今回は広島から去ることにした。 |
港に戻り、丸亀に戻る切符を買おうとして、瀬戸芸秋会期中の土日祝にみ運航の臨時便があると知った。 島独自のアート企画といい、「丸亀製麺」つきのツアーといい、臨時便の運航といい、事前の調査が甘かった。いづれもわかっていれば、広島で1日とるとか、本島と広島を結ぶ船を使うとかしたんだけど。 |
乗船券。 |
丸亀行きの船はフェリーで、乗場も高速船とは別のところだった。 下左 船内。高速船と違って、広いし、揺れも少ない。でも、所要時間は長い。 下右 丸亀到着。かなり多くの客が下船。時間帯から考えて、観光客じゃなく島民がほとんどだろう。 |
朝食を、さぬきうどんの「綿谷」で食べるので、港から1kmほど歩く。途中、古い町並みがあった。 丸亀港はこんぴらさん詣の船でにぎわっていたので、参詣客向けの宿などかな。 |
「綿谷」は高松店を利用したことがあるが、丸亀店は初めて。 住宅地の中にある平凡な建物で、大きな看板もなく、わかりづらい。駐車場がたくさんあり、人気のほどがうかがえる。 |
メニューは高松店と同じ。牛肉ぶっかけをあつあつ(麺も汁も温かい)でいただくことにした。 |
写真の左端で、うどんの注文をして、天ぷらを食べる場合はセルフで天ぷらを皿に取り、写真の右端で注文したうどんを受け取るとともに、天ぷらを含めた料金を支払う。 |
牛肉ぶっかけ。普通サイズだが、かなり量が多い。右の天かすは、トッピングコーナーで入れたもの。 下左 げそ天。 下右 店内。倉庫の中にテーブルを並べたような感じ。人気店だけあって活気がある。 |
港に戻る途中、「うちわ館ミュージアム」があったので入ってみた。 うちわが、丸亀の伝統工芸品だとは知らなかった。 |
港のターミナルから道路をはさんだところに、うどん店が閉店という看板が立っていた。建物までいってみると、店を閉じたようだった。 |
本島(ほんじま)へのフェリー。このほかに高速船があり、高速船の中には牛島に立寄るものもある。 下左 乗船券。 下右 本島に向かう人は多く、混雑していた。 |
上左 下船すると、シャトルバスが止っていた。すぐ発車のようで、急いで写真の左端のテントで切符を買って乗車。 上右 乗車したバス停。瀬戸芸秋会期中だけの臨時バス停。 左 1日券。春に買ったガイドブックでは秋会期の島についての情報が少なく、このバスについても記載されていなかった。本島では、歩いて回るつもりだったので、買う方がよいか検討する間もなく買うしかなかった。 |
上左 シャトルは終点の1つ手前の笠島北で下車。 上右 ロープを使ってボートを形づくった作品が3つ並ぶ。 左 この海岸からは瀬戸大橋が見えた。 |
上 バス停から瀬戸大橋を望遠で見る。列車が通るのもわかる。 左 古民家が集まる保存地区の笠島へ。歩いても1kmないのだが、1日券を買ったので、バスを待った。歩いても、着く時間には変わりがないのだが。 このバス停そばで、弁当を売っていた。丸亀で食べたうどんがまだお腹に残っていたので、買わなかった。保存地区の見学を終えて、やってくると売り切れだった。でも、この時、弁当を買っていたら、歩いている間に弁当の中が形崩れしただろうし、なかなか難しい。 |
バス停から2、3分で古民家が並ぶエリアに到着。多くが空家のようだ。 |
古民家の中には現代アート。 |
瀬戸芸とは別なのだが、公開されていた吉田邸に入った。ここは、住人が説明をしてくれてなかなか面白かった。 |
今でこそ、過疎の島だが、江戸時代には塩飽諸島の中心の島として栄えていて、人口も多かったという。 この旧家は、塩飽大工がつくったもので、部屋も庭も豪華だった。築百年をこえるが、柱や梁のゆがみなどがないという。 下 欄間には刀の"つば"が埋め込まれている。 |
江戸中期に伊藤若冲が描いた掛け軸(レプリカ)があった。 テレビ番組「なんでも鑑定団」で鑑定の結果、本物だと判定されて、1500万円の値がついたという。 |
上左 若冲の掛け軸(レプリカ)。 上右 鶴瓶が「家族に乾杯」の番組で突然やってきたとのこと。 左 明治時代の来客用のトイレ。 |
保存地区を散歩。 |
古民家内での作品展示。 |
古民家の壁にあった鏝絵(こてえ)。 鏝絵は、民家や土蔵の壁につけられた凹凸のある、漆喰による絵。壁の漆喰を塗るための鏝(こて)を使って、色のついた漆喰を盛り上げてつくる。 |
鏝絵のあった民家。 最も有名なのは大分の安心院(あじむ)だということで行ってみたい。ちなみに安心院はワイン産地でもあり、湯布院に泊まった時にいただいた。 |
日本の船で初めて太平洋を横断した、江戸幕府の咸臨丸。その乗組員は、多くが塩飽諸島の出身だったという。107人中35人が塩飽出身だったという。 かつての塩飽水軍の伝統が評価されてのことだ。いくつかの民家には咸臨丸の水夫の生家跡だと書かれていた。 |
上左 笠島地区のメインストリートは「マッチョ通り」。てっきり、筋肉もりもりのマッチョと関係あるのかと思ったら、そうじゃなく「町通り」がなまったものだという。 上右 弁当を買いに行ったが売り切れ。古民家利用の「フィム」というカフェに入った。 左 カステラ風のケーキとアイスコーヒー。 下左 シャトルバスで甲生口へ。 下右 塩飽大工の技術を伝承するために作られた建物。 |
上 建物の屋上から瀬戸大橋を見る。 左 途中、瀬戸芸作品を見ながら、勤番所にやってきた。 塩飽諸島は江戸時代を通じて、船主などの有力者である人名(にんみょう)650人による自治が行われ、どの藩にも属さなかった。戦国時代に独自勢力で大名に匹敵した塩飽水軍の実力に配慮して、全国でここだけで自治が行われ、勤番所はその役所。 |
奉行所の役割もあって、ここは裁判所にあたる「お白洲」。 ここと中庭をはさんで写真左手には牢屋跡もあった。 下左 勤番所の内部。 塩飽水軍の資料などが展示されている。信長、秀吉、家康から与えられた自治を認める朱印状もあった。 下右 勤番所バス停からいったん港に戻る。 |
港から数ヶ所の瀬戸芸作品の見学に向かう。写真は7ヶ所に設置された現代版の鏝絵のひとつ。 港に戻ったのは、出発の直前で、なんとか間に合った感じ。 |
上左 港に戻ると、丸亀に戻る客は乗船のために並んで、乗船中。 上右 急いで乗船券を買って船に急ぐ。 左 乗ったときには座席は満席で、丸亀まで立ったまま。 下 座れなかったので、出発の際の見送りを見ることができた。小笠原に行ったときの見送りを思い出した。 |
上 船室の外にいたので、瀬戸大橋もしっかりみることができた。 左 丸亀に着き、前日に引き続き、骨付き鳥の「一鶴」に立寄った。この日は土曜日だけあって、かなりの行列。 駅中のスーパーで惣菜を買って部屋食に変更。 下左 ビール。 下右 宿の無料うどんもしっかりいただいた。 |
|