7 ハルシュタット岩塩坑 |
ハルシュタットへ |
![]() ザルツブルクからハルシュタット岩塩坑を日帰り。 バスを利用するほうが早くて、安いのだが、長時間のバスを避けて鉄道を利用。 バスの方が早いのは、正三角形でバスは1辺、鉄道は2辺を通るため。バスが早いっても、わずかに早い程度。 Hbfから、まずはウィーンHbf行きのRJ(レールジェット)に乗車。特急のようなもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 駅があるだけで、人家がない。 |
![]() |
![]() |
![]() 以前はケーブル乗場のそばまで船が運行されていた。ガイドブックにも記載があり、その乗場そばまで船で行くつもりだったのだが、現地で廃止されたことを知り、15分ほど歩いた。 |
ハルシュタット岩塩坑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 受付をして、続いて作業服を着ている服の上に着る。なかなか本格的だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 速度測定と写真撮影があった。なかなか怖くて15q/hほどだったが、中には30km/hを超える人もいた。勝手に撮影されて販売される写真はいつも無視するが、今回は買った。 |
![]() |
![]() 上ってきた道を下ってケーブル駅に向かう。 岩塩坑は、ポーランドのヴィエリチカでもみていて、立派さではヴィエリチカのほうがいいが、面白さはハルシュタットのほうがまさる。 |
![]() 湖畔の家には、船の倉庫があり、まるで丹後の伊根の舟屋と同じ。 |
![]() この教会の最上部なのだが、どことなく日本の寺の雰囲気が感じられる。 |
夕食は部屋食 |
![]() 券売機で切符を一番に買えるように出入口でたっていた。 |
![]() |
![]() 16時15分の船に乗ったとしても、同じ列車になった。早い船にしたのは、切符を買う余裕のため。 18時49分、ザルツブルク着。折り返し、ウィーン空港行になるようだ。 |
![]() ビールは、オーストリアを代表する銘柄であるツィプファー。工場は、アットナンク・プッハイムの近くのツィプフにある。 |
![]() |
![]() |
![]() 全部で約11€(約1700円)。外食より安い。特にいちごは500g、2.5€なので、日本よりも安い。 |
6へ ドイツ・オーストリアトップ ユーラシア紀行トップ 8へ |