8 日 目 ア テ ネ の 6 遺 跡
アテネを歩く 前半戦 |
![]() |
![]() 下 野菜がいろいろとあったのがよかった。 |
![]() |
![]() この日はアテネ市内の遺跡6ヶ所を回る。前日にアクロポリスに入場する際に、共通券を購入したが、アクロポリス以外の遺跡を全部訪問する予定。 |
![]() ハドリアヌス門を通って、神殿に向かう。神殿は古代アテネ時代のものだが、門はローマ時代のもの。 下 数本の柱が残されている部分は工事中。離れて2本あるが、1本は工事中。 |
![]() |
![]() 下 1本の工事中の柱を見るために、いったんハドリアヌスの門の近くに戻り、そのあと門から離れた出入口から敷地を出る。 |
![]() |
![]() 4時間以内は1枚の切符で乗れるので、2ヶ所目までと3ヶ所目までの2区間を1枚の切符で乗車した。 |
![]() 下 アクロポリからシンダクマ乗換で、1駅目のエヴァンゲリスモスで下車。 アニメ映画「エヴァンゲリオン」のタイトルは、この駅名を参考にしたのだろう。 |
![]() |
![]() アリストテレスがつくった学校の跡。写真が数少ない建物跡。 |
![]() |
![]() 別料金であるうえ、この日は6遺跡を回るつもりで、時間もあまりなくパス。 下 どういうわけかビザンチンには何の関係もない日本建築の特別展をしていた。写真は隈研吾の設計のものだという。気になったが、先を急いだ。 |
![]() |
![]() |
![]() "V"が"N"に相当するようだが、エヴァンゲリスモス駅の表示では"U"が"V"に相当していたので、わかりづらい。 左 乗換えたピレウス行きの地下鉄は落書きだらけ。モナスティラキからテセイオン間は、遺跡内も通り、地上区間だ。テセイオン駅も地上駅。 |
![]() BC12〜BC1世紀の墓地跡。写真の緑の部分は、当時から流れていた川で、橋の跡などもあった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アテネを歩く 後半戦 |
![]() アクロポリス遺跡ほどの広さがあり、この日の6遺跡の中では最も時間を要する。 写真で丘の上にあるのはヘファイストス神殿。 |
![]() BC5世紀の古代アテネの全盛期のもの。 下 丸い土台があり、円形の「トロス」の跡。会議に出席者の待機場所。 |
![]() |
![]() 発掘にあたり、民家などが撤去されたが、この教会は残されたという。 |
![]() |
![]() |
![]() 内部は客席などが残っていなくて、ただの平地になっている。巨大な劇場があったとは想像不能。 下 遺跡を出ると、遺跡内を地下鉄が通っていることがわかった。先に地下鉄が出来てから、発掘が行われたのだろう。平城宮跡の中を走る近鉄のようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() ローマ時代のもの。写真が全景で、建物は残っていない。周囲の道からも全景を見ることはできるので、入場する必要なないかも。 左 中心部にある柱。 |
![]() ローマ時代の市場の跡。 |
![]() 前日のアクロポリス遺跡とこの日の6遺跡を回り、共通券で入場できる遺跡を全部回り終えた。個々にチケットを買った場合の半額近い金額で回れて、お得であった。 |
![]() |
![]() 19世紀につくられたアテネ最大の大聖堂。 |
![]() |
![]() 大聖堂の隣にある小さな教会。12世紀のもの。 |
![]() |
![]() 下左 サンドイッチ。あと前日に買ったおつまみの残りで部屋食。 下右 ウェルカムドリンクのワインは前日に全部を飲むことはできず、残りをいただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 6遺跡などを歩いてへろへろになった1日だった。 |