6 日 目 雨の釧路散策 |
![]() ![]() |
![]() 上右 この宿のウリの1つが朝食の海鮮丼。 左 まずは、いろいろな料理をいただく。 |
![]() |
![]() 下左 食後は出かける準備。この日は雨。トレッキングをするわけじゃないが、浸水を防ぐためトレッキングシュースとトレッキング用のズボンをはいておでかけ。 宿そばの十字街からバスに乗車し、幣舞中学校で下車した。 下右 幣舞中学校の校舎も毛綱建築。校舎の屋上に意味なさそうなアーチが並ぶ。学校なので遠くから見るしかなかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 自然、歴史にまたがる総合博物館だが、鉄道関係も充実していた。かつて釧路周辺に存在した植民軌道のこともよくわかった。尺別と直別は2019年に廃止された根室本線の駅。 |
![]() |
![]() 左 かつての釧路ア灯台。左のラッパ状のものが霧笛。 下左 春採湖ネイチャーセンター。 下右 8月13日に春採湖湖水まつりがあるようだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 このあと、再び坂道を上り、六花亭春採店へ。 左端に見える階段を上り、2階のカフェへ向かった。 下 感じのいい、展望のきくカフェだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 メープルみつ豆をいただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 いったん宿のそばの十字街に戻る。 左 春採湖周辺を通るバスと釧路ア灯台のほうに向かうバスは系統が違い、いったん中心部に戻る方が便利なのだ。十字街から、灯台方面の循環バスに乗車。 |
![]() |
![]() |
![]() 塩、醤油、味噌いづれも、ラーメン、大盛、特大がある。ほとんどの人が大盛を頼んでいた。並の量が少な目で、大盛が他店の普通サイズ程度だ。 大盛の醤油を注文。 |
![]() |
![]() ラーメン屋で並んだために時間が予定より遅れていて、展望台に上るのは取りやめ。 |
![]() 丘の上の全体が立入禁止で近づけなかった。昔あった霧笛は廃止されている。 |
![]() |
![]() 動物園まで片道870円、動物園入園券580円、計2320円が、1640円になるので、約3割引き。 左 阿寒診療所行き14時5分発で動物園に14時42分に着く。チョイ乗りの客を別にすると、自分以外には山花温泉リフレに行く2人連れが乗車していた。 |
![]() |
![]() 雨のうえ、肌寒く、入場者はごく少数だった。 左 まずお目当てのレッサーパンダ舎へ。大人が2匹と別の舎に子供が2匹。計4匹。 |
![]() 2匹でじゃれあっているのが、とてもかわいい。 |
![]() |
![]() 下左 ホッキョクグマ。キロルという名らしい。 下右 タンチョウの保護施設があり、遊び場に出てくるタンチョウをしっかりみることができた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左右 バスの便数が極端に少ない動物園で、これを逃すと釧路に戻れない。 |
![]() 山花温泉からは、かつての雄別鉄道あとがサイクリングコースになっているという情報もあったのだが、よくわからなかった。 このバスは釧路駅近くでは宿近くの十字街も経由したので、十字街で下車して宿へ。宿には17時ごろに着いた。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 生ビール。 左 新たまねぎのサラダ。 |
![]() いかの内臓とゲソを体の中に詰め込んでホイルで包んで焼いたもの。内臓が甘くて旨い。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 釧路では地酒といえば「福司」のようだ。 左 ごぼうの唐揚げ。 |
![]() |
![]() |
![]() お腹がいっぱいで、この日は夜食の夜泣きそばはパス。温泉に入って釧路の旅もこれで終了。 |
|