8 日 目 オ ン ネ ト ー |
![]() 食事会場でビュッフェ式で。 |
![]() この日は、午前中、オンネトーに行く。オンネトーは40年ぶり。かつて利用した路線バスはなく、現地ツアーを利用。 |
![]() 申込者は自分だけで、1人だけの場合の追加料金も必要だが、ほかの参加者がいないので、希望を出しやすいのはいい。それで、湯の滝をメインにしてもらった。 オンネトーは釧北峠を十勝側に下りたところにあり、阿寒湖とは天気が違うことも多いという。 25分ほどでオンネトーの眺望のいいところに到着。左が雌阿寒岳、右が阿寒富士。 |
![]() 40年前にはオンネトーの湖水はコバルトブルーだった。美瑛の青い池をみたとき、オンネトーと同じ色だと思った。いまは、普通の水の色で、ちょっと残念。ガイドによると、数年前に変わったが、原因不明だということ。 |
![]() 下左 湯の滝までの道端には多数のきのこが生育していた。 これはタマゴタケ。食べられるきのことのことだが、よくわかる人でないと判別が難しい。 下右 卵を割るように傘を出してくるので、タマゴタケとよばれるとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ドクツルタケ。毒きのこも毒きのこで、食べると死亡する猛毒だから怖い。 下右 ホウキタケ。ホウキタケ科には有毒のと無毒のとがあり、食べない方がいいらしい。 |
![]() ![]() |
![]() 斜面を水が流れ落ちている。 |
![]() とはいえ、40年前にここへきた自分にとっては物たらなさすぎる。 |
![]() 階段の上には建物が見えるが、ここは温泉の脱衣場だったところ。その外側に浴槽があった。 40年前、その浴槽で温泉に入浴した。そして、目の前に滝があった。"あった"というより、今もあるのだが、今は上れなくなっているのだ。 |
![]() 下 湯の滝は天然記念物になり、保護のために近寄れないのだ。 湯の滝では微生物の働きでマンガン酸化物が生成されていて、このような場所は世界中でここだけだという。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 ガイドがもってきてくれたお茶とお菓子をいただく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() そのあと雌阿寒温泉へ。そこの野中温泉。かつては3軒あった旅館も今はここだけ。廃業したうち1軒は去年廃業したとのこと。 40年前、野中温泉はもっと古い建物だったが。日帰り入浴をしている。今回は残念ながら、入浴の時間はない。ガイドと交渉して、追加料金払って30分ほど延長してもらおうかも考えたが、やめておいた。 |
![]() 付近一面の岩が苔で覆われているところ。 下左 1人だと方向がわからず、森に入るのは無理だ。 下右 苔の中から飛び出しているきのこ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 川べりまで下りて、手をつけてみると温かかった。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 チェプセット。「チェプ」は鮭。 チェプオハウ。鮭と山菜、きのこのスープ。 アマ。 炊き込みご飯。 メフン。鮭の血合いの塩辛。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 発酵したじゃがいもを粉末にして溶いて固めた保存食。 上右 シケレべ茶。 キハダという木の実を煎じたもの。 左 阿寒湖エコミュージアムセンター。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 温泉へ行き、入浴。久しぶるの阿寒湖湖を楽しめた。阿寒湖での予定もこの日で終わり。 そのあと夕食。前日と同じ会場へ。この日も生ビールつきにしていた。写真は同じなので省略。 下左 刺身。 下右 小魚の南蛮漬け。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 かれいの唐揚げ。 左 煮物としょうが。 下左 サイコロステーキと目玉焼。 下右 澄まし汁とご飯。 |
![]() ![]() |
|