11 日 目 北見をへて網走 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 先日も使ったバスターミナルの安いコインロッカーに荷物を入れて、行動開始。 下 まったくの偶然だが、珍しい列車を見た。"ロイヤルエクスプレス"で、普段は横浜と伊豆急下田間の企画列車に使われているようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 変わった形の塔。気温が20度以上って表示を見たのは、この旅では初めてだ。(2日前の北見では、表示は見てないが、最高27度だったらしい。) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 メニューにあった生ビールの説明。 下右 「エールろ過前」ってのは、初めて見たのでジョッキで注文。 |
![]() ![]() |
![]() 下 まるごとタマネギカレー。北見といえばタマネギなので、これにした。 |
![]() |
![]() |
![]() ネットで北見の観光を検索すると必ず出てくるのだが、あまり期待せずに、一応は行っておこうって思い訪問した。 |
![]() それは、この建物の設計者がウォーリスだったからだ。ウォーリスのための展示室もあった。 ウォーリスは関西を中心にキリスト教に関係する建築の設計を手がけていた。 2022年、自分は2つのウォーリス建築を訪問している。京都の旧駒井邸と香川の大島青松園にある教会だ。そのため、北見にまさかのウォーリス建築ということで興味を持ったのだ。 |
![]() かつて北見は世界最大のハッカ生産地だった。ここは、ホクレンの北見のハッカ工場の事務室を利用した博物館。 |
![]() |
![]() |
![]() 自分がこの線に乗ったのは国鉄時代の1980年前後。その後、JRになったが1989年に第3セクターに移行。そして2006年に廃止。今回、約40年ぶりにかつて列車で通ったところにやってきたのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 窓からは網走川を隔てて図書館が見える。 |
![]() |
![]() 宿の優待券があった「喜八」へ。 |
![]() 下 お通し。 |
![]() |
![]() 下左 優待券でいただいた、エビの刺身。 下右 いかと野菜の蒸し物。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 「流氷ドラフト」。青いビールだ。缶では飲んだことがあるが、瓶は初めて。 下右 醸造元は網走市の「網走ビール」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|