4 日 目 上 野 フ ァ ー ム な ど |
![]() 海鮮丼のかわりに、具だけを皿にもっていただいた。3日目で、出されてるものをだいたい制覇したが、一部は日によってかわっていて、食べられなかったものもあった。 |
![]() 下左 この日は旭川の北部にある上野ファームなどを訪問する。 宿近くの18番のバス停へ。ここは駅前でも「1条8丁目」というバス停。バス停目じゃなく、駅前を含めて番号でバス停場所を案内していてわかりやすい。 下右 9時30分発の上野ファーム行きのバス。1日3往復なのが難点だが、JRの駅からも1kmほどなので、JR利用でもよい。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 100mほど歩き、上野ファームの入口へ。 左 ハロウィンが2ヶ月以内になっているせいか、カボチャに囲まれて撮影できるコーナーが人気だった。 |
![]() さまざまな種類の花が入り乱れて植えられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 十分に時間があるので、山頂で2、30分滞在。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 カフェ内部。天井から大根のようなのがぶらさがっている。 左 グリル野菜とチキンのカレー。 |
![]() 食後は、13時26分のバスに乗車。 下左 「永山2条10丁目」で下車。 下右 旭川デザインセンターへ。 杉村太蔵さんが旭川出身だということを知った。ここの主催するイベントに出演するという案内があってわかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 旭川の木工の技術がとても高いことを知った。施設の名前に入っているように、実用面だけじゃなく、デザインもすぐれているのにも感心した。どこにでもあるような家具でも、現代デザインだとこんな感じになるのかって思いながら見ていた。 |
![]() |
![]() 展示コーナーは、いろいろな酒蔵で見てきたものと同じようなものなので、ざっと見ただけ。 驚いたのは、ここにもとからあった酒蔵が、昭和43年に兵庫県伊丹市の酒蔵から「男山」の名を引き継いだとのこと。なお、「男山」の名は京都の石清水八幡宮のある男山で、八幡宮の御膳酒になっているとのこと。 |
![]() 試飲を申し出ると、運転していないか尋ねられたあと、専用コインが3枚渡された。 この装置では6種の酒が試飲できるので、うち3種を何を選ぶか考えた。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() 上中 「原酒 特別純米 男山」。 上右 「復古酒」。 復古酒はこんな甘い酒があるんんだとびっくりするくらい甘かった。あとは普通。 左 試飲のあと「永山2条6丁目」からバスに乗車。駅前で下車したのは「1条7丁目」だった。 |
![]() この日で4店目になる旭川ラーメン。今度は宿から5分ほどの「一蔵」に行った。 |
![]() 前日まで行った3店とはうってかわって、店内も入口もお洒落な店だ。 下左 生ビール。 下右 餃子。3色のタレは、オリーブ油、ラー油、醤油。 |
![]() ![]() |
![]() 今回の旅で食べ歩いた旭川ラーメンはどこも醤油チャーシューで通したのだが、ここは少し迷った。一蔵ラーメン(ほかでいうネギラーメン)が一番人気らしいので。 4店で旭川ラーメン食べ比べができてよかった。 |
|