7 日 目 タ ウ シ ュ ベ ツ 再 訪 |
![]() 宿の出発は10時で、十分に余裕があるので、ゆっくりできる。7時に食堂へ。 朝食のおかず。山の宿らしくていい。 |
![]() |
![]() 45分ほどで層雲峡バスターミナルに到着。1時間後のバスでぬかびらに向かう。 ぬかびらもコンビニがないので、セーコ―マートで飲物を仕入れておく。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 醤油チャーシュー麺。 |
![]() 11時35分について11時45分発だが、少し遅れていて11時45分について、トイレ客を待ってすぐに出発だった。 |
![]() 下 三国峠の展望台を通過。あっという間だが、眼下に一面森林の十勝方面が良く見えた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 糠平館は、11年前に訪問したときに1泊していて、2回目。荷物を預けて、タウシュベツツアーの集合場所に向かう。 |
![]() |
![]() 帯広・十勝三股間の士幌線は1939年に全通したが、このうち黒石平・幌加間は1955年に糠平ダムができるため、付け替えられた。旧糠平駅はダム湖の湖底に消えた。 タウシュベツ橋は1955年になくなった旧線にあった橋だ。だから廃止後、70年近くになる。 その後、1977年に糠平・十勝三股間が代行バスになり、1986年に全線廃止になった。 |
![]() 国道から未舗装の凸凹道に入る。進入禁止場所で鍵をあけて、入域。 下左 熊出没中! 下右 タウシュベツの少し手前で下車して歩く。ここは線路跡。 |
![]() ![]() |
![]() 水位が上がって、最高位になったときに流れ出た流木だという。 下 タウシュベツ橋は95%が水没していたが。何とかアーチの最上部は見えた。 |
![]() |
![]() アーチは11あるのだが、7つ目から向うがアーチ部分が水没している。 (11年前の訪問時のタウシュベツ橋はこんな状態) |
![]() |
![]() |
![]() タウシュベツ橋は傾斜のある橋だということもわかる。130mの橋をわたる間に2m高くなっているとのこと。 |
![]() |
![]() 下左 国鉄職員の住宅のトイレ跡。 下右 駅前広場跡。商店も並んでいた。 |
![]() ![]() |
![]() 駅名標は昔のものではなく新しくつくられた。 |
![]() |
![]() 宿へ行き、すぐに部屋へ。 |
![]() このあと、夕食前に入浴。撮影はできない状態だった。翌朝に朝風呂に1人で入浴したので、写真はそちらに。 |
![]() 下左 飲物は、糠平館観光ホテルオリジナルの冷酒。 下右 醸造元は札幌市の「日本清酒」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|