8 日 目 ぬかびら源泉郷 |
この日は、ぬかびら源泉郷で、湯めぐりと散策をする。 「ぬかびら源泉郷」はれっきととした地名なのだ。"〇〇温泉郷"というのはよくあるが、地名は"○○"が普通だ。ぬかびらの場合は、昔は”糠平"だった地名を"ぬかびら源泉郷"に改名したのだ。"源泉郷"の部含めて地名だ。 今回の旅は早々に「中村屋」の火事でびっくりした。当初は「中村屋」で2泊予約していたが、1泊目は泊まれないと言われ、「糠平館」を旅の途中に予約した。2泊目は「中村屋」なので、湯めぐりになった。 「糠平館」は前日にすでに入浴したが、この朝、誰もこないうちに再入浴。まず向かったのは、混浴の露天風呂。階段を下り、河原に向かう。 |
長い階段を下りて到着。左は脱衣場、右の屋根の下が温泉。 |
浴槽の向う側には川が流れていて、耳をすますと川の流れがよくわかる。 |
いい湯だったが、内湯も一番乗りしたかったので、短時間で撤退。前日には十分、湯を楽しんだのでかまわない。 下左 内湯。 下右 内湯の露天風呂。撮影のあとで、くつろいで入浴したが、誰もやってこなかった。 |
大広間で朝食。畳の上でのビュッフェは珍しい。 |
選んだ品。ほとんどが山の宿らしいものでよかった。 大きな皿の一番下にあるのが「山くらげ」で、初めていただいたが、美味しかった。 |
デザートとコーヒー。 |
10時前に宿替え。「糠平館」をチェックアウトして、100mほど離れた「中村屋」へ。 5日前に火事があったといことはまったく感じさせない。 |
荷物を預けて、すぐに源泉郷の散策に出かける。 昔ながらの旅館のつくりだが、内装は現代風に改装してある。昔はスリッパに履き替えたようだが、今は靴のまま上るようになっている。 |
風呂の外側に焼けた跡があった。風呂は普通に利用できるといので、焼けたのは外壁だけなのかな。泊まれなかった部屋は、この写真の真ん中のところなのかな。 |
ひがし大雪自然館へ。 国立公園各地にあるビジターセンターと同じで、名前だけ代えたようだ。 見学後、糠平ダムへの行き方などを質問して、助かった。 |
自然館の裏手に士幌線跡の遊歩道があり、ここを歩いて鉄道資料館へ向かった。 |
しばらく歩くと、レールが保存されていた。以前はここでトロッコが運転されていたのだが、2019年からは停止された。 |
歩いていくと糠平駅跡についた。 下左 貨物の車掌車が保存されていた。 下右 車掌車にはついてないはずの横サボ。 |
上士幌町鉄道資料館。 下 かつての駅の時刻表や柱につけられていた駅名標。 |
硬券の切符ケースと切符の日付スタンプ。 下左 つぎに糠平ダムへ向かう。自然館でトンネルは3つあり、歩道があることを確認した。 下右 歩道を歩いていても、高速で突っ走る車がやってきたり、追い抜いていく時は怖い。 |
30分ほどで糠平ダムに到着。ダムの上は立ち入れなかった。 1955年に建設開始された大型ダム。この建設にともなって士幌線の黒石平・幌加間の線路がつけかえられた。 |
ダム付近から見た糠平湖。 糠平湖は長靴の形をしている。長靴の指先の方に糠平温泉街、かかと近くの足裏に糠平ダム、上部の足を入れる口のあたりにタウシュベツ橋がある。写真で狭まっているところの水面下に、旧線の糠平駅がある。 |
やってきた道を引き返す。途中、トンネルの切れ目の谷間にかかる旧道の橋が見えた。 トンネルの入口に迂回路があったのだが、通行禁止になっていた。陸地部分に不通箇所があるのか、この橋が危ないから通れないのかは不明。 |
30分かけて自然館の近くに戻り、さらに湖畔へ10分ほど歩く。 湖畔の「ヒグマ珈琲」で昼食。 |
店内。 |
ライスサラダボウル。スープつき。 下左 まぜまぜしていただく。 下右 「べりから」という士幌高校の高校生が開発した辛味ソースをかけた。 |
水だしアイス珈琲。 |
湖畔に出た。ダムの方角を向いている。ここは長靴の指先に当たる部分。 |
再び士幌線跡(ダム建設による移転後の新線)を歩く。自然館の裏手を通り、糠平川橋梁へ。ここは上を歩ける。 |
橋を渡ると、通れないトンネルがあり、ここが遊歩道の終点。 |
自然探勝路を歩いて宿に向かう。下から見た糠平川橋梁。 |
ダイモンジソウ。ほんと「大」の字でびっくり。初めて見た。 |
「中村屋」に戻り、部屋へ。 |
窓側から入口側を見る。 |
窓からは国道沿いの街並みが見える。 下左 お茶請けは甘納豆。 下右 はんてんは、ジーンズ製というのが気にいった。 |
温泉に向かう途中、廊下から火事のあった部屋が見えた。ブルーシートのところで、ここに泊まる予定だった。 |
温泉へ。内湯。 このあと、露天風呂にも行ったのだが、1人になることはなく、撮影はしていない。 |
レストランで夕食。 |
自家製の食前酒を選べる。選んだのは、宿の裏山でとれたグズベリーの酒。 |
飲物はワインを注文。グラスについでくれるサービスがうれしい。 下左 白ワイン「セイオロサム」のハーフボトル。 下右 醸造所は池田町の「十勝ワイン」。ラベルにはワイン城が描かれているが、今回の旅ではここへも行く予定。 |
上士幌ポーク 行者ニンニクぽん酢。 |
焼き上がり。 |
ちょっと一皿。 ワラビとコゴミの一本漬 大根のハスカップ漬 ごぼうの胡麻酢和え クリームチーズとハニービーンズ 川エビの佃煮 下左 焦がし小麦のスープ。 下右 白蕪の風呂吹き ゆず胡椒味噌。 |
野草の天ぷら。 ミツバ ドクダミ オオバコ タンポポ アカツメクサ ゲンノショウコ |
ワラビのキムチ和え。 切り干し大根と黒豆の出汁浸し。 ニジマスのマリネ。 |
蝦夷鹿のロースト。 |
ご飯、中村屋福神漬、みそ汁。 。 |
八列とうきびのムース。 くろごめ茶。 |
|