2 日 目 利 尻 へ
|
![]() 下左 ヨーグルトとみそ汁。部屋に持ち帰る場合は、みそ汁を蓋つきカップに入れてくれる。 下右 弁当を食べたロビー。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 すすきのから西四丁目まで0.4 kmだけ札幌市電に乗車。 下右 かつて多くの路線があった札幌市電も、約40年前の訪問時には、青線の区間8.5kmだけに縮小されていた。その際、青線区間は乗車したのだが、2015年に赤線区間が復活し、環状運転が行われるようになった。今回は復活後はじめての札幌訪問なので、赤線区間を乗車した。 |
![]() ![]() |
![]() 復活区間の特徴は、線路が道路の西端に接して敷かれていること。西四丁目の内回りの停留所は歩道から直接出入りできた。 約40年前に当時の道内国鉄路線の全線を乗車したが、うち半分は廃止された。その後、新たに出来た鉄道のうち札幌地下鉄と札幌市電は全部乗車したことになり、あとまだ乗れていないのは北海道新幹線だけだ。 |
![]() 札幌で有名な味噌ラーメンは「三平」が発祥といわれる。約40年前、14年前に続き、3回目の訪問だ。3回とも店の場所は変わっていて、今の店になってからは初訪問だ。 |
![]() 下左 味噌ラーメンとライス、シュウマイ2個を注文。店のHPによると”ラーメンライス”という言い方もこの店がはじまりだという。 下右 シューマイは縦長なのが特徴。ソースをつけてくださいといわれたので、ソースをつけていただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 縮れ麺なのだが、写真ではうまく写せなかったようだ。 下右 店が入居する「セントラル」という文房具店。ラーメン店も文房具店も非常にきれいだった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 荷物を受け取り、東豊線の栄町行きに乗車。 下右 栄町で下車後、丘珠空港行きのバスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 JAL系のHAC(北海道エアシステム)が中心の空港なので、カウンターもJALが大部分を占める。あとFDA(富士ドリームエアライン)が少し。 下右 函館行きと釧路行きが多く、あと女満別行きと利尻行きが各1便。三沢行きは運休中。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 JL2885利尻行きに搭乗。 左 ATR機まで歩いて乗り込む。 |
![]() |
![]() |
![]() 少し雨が降っていた。機外に出ると傘が渡されていたので、受け取ってターミナルに歩いた。 |
![]() 1つだけのターンテーブルから出てくる荷物を受け取り、外に出ると送迎を依頼していた宿の人が待っていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 窓から見た鴛泊の集落。利尻富士は全く見えなくなっていたが、雨はやんだ。 下右 お茶請けが、ほたての燻製とは珍しい。 |
![]() ![]() |
![]() エレベータに早朝5時30分から姫沼を一周するガイドツアーの案内があったので申し込んだ。姫沼は、もともと翌日、訪問する予定だが、入口から沼まで距離があるので、時間を要し、その余波でほかの訪問地の数が制限されるので、朝食前に行くことにした。 |
![]() |
![]() 19世紀はじめ、ロシア船の南下が顕著になり、北方防備に会津藩が命じられた。この地で命を落とした藩士の墓だ。 下左 あとは急な山道を上るだけ。頂上まで麓から20分ほどだった。 下右 頂上。三角点があった。 |
![]() ![]() |
![]() 頂上の展望台は風が強く、帽子が吹き飛ばされかかった。自分の体も飛ばされるのじゃないかという怖さがあり、2、3分の滞在で下りはじめた。 |
![]() 麓まで下りるまでに少し高くなっている箇所がある。ここは昔はもっと高く、ペシ岬のような感じだたという。 稚内には北の防波堤のドームがあるが、そのドームのセメントをつくるために、丘を壊して、土砂を運び出したらしい。 |
![]() 撮影している自分の背後にコンビニ、セイコーマートがあり、飲物を買って帰った。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 自分がこの日、最初の入浴客のようだった。宿の大きさに比べて、ずいぶん小さな大浴場だと思った。 左 いい湯だったので、長く浸かった。他の客はやってこなかった。 |
![]() 18時や18時半からの食事だった客が食事を続けていたが、その客を入れても全部で10人ほど。 |
![]() 下左 飲物は昆布焼酎「りしり」。醸造元は札幌市の札幌酒精工業。利尻産ではないが、利尻で多く販売されている。 下右 水割りの中にも昆布をいれて飲む。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 毛がに。 左 おつくり。5種盛り。 下左 もずく、ホッキの酢の物。 下右 長いもまんじゅうのあんかけ。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 うに土瓶蒸し。先にスープを飲む。 下右 スープが少なくなってから、中のうにを食べる。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 じゃぶしゃぶの具材。 下右 たこをさっと湯に通していただく。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ほっけみそ煮。 下右 デザートの杏仁豆腐。 【2日目の歩行距離 札幌中心部3km、ペシ岬3km 計6km】 |
![]() ![]() |
|