9 日 目 天 塩 を 経 て 羽 幌 へ |
![]() |
![]() どれも前日とは違うもので飽きさせない工夫が感じられる。 |
![]() 納豆もパッケージのままで出す宿が多いが、ここでは器に入れて出される。 |
![]() この日は、いちごバター、鮭ぶしバター、うにバター、はちみつバター。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 温められたパン。パンはお代わりした。 ご飯とパンはどちらか選ぶこともできるが、両方選んでもよいので、両方いただいた。 下右 牛乳。 |
![]() ![]() |
![]() この宿の食事は夕食、朝食とも美味しかった。機会があれば、また泊まってみたいと思う。 |
![]() |
![]() 幌延から先は、かつての国鉄羽幌線に沿った国道を走る。羽幌から留萌までは140q以上ある長大路線だ。 国鉄羽幌線の廃線は1987年3月30日。この2日後、4月1日に国鉄はJRに分割民営化された。羽幌線は国鉄として最後の廃線だったのだ。また、JRになったあと、天北線や名寄本線など長大路線が廃線されるが、長大路線としては初の廃線だった。 自分は1980年前後に、当時、北海道に約4000kmあった国鉄路線に全部乗車した。羽幌線にも乗車しているので、この沿線を通るのは2度目だ。ただ、羽幌線は幌延から留萌まで通して乗っただけなので、今回訪問した天塩や羽幌は初めての訪問だ。 |
![]() 羽幌線の跡が残っていないか窓から目をこらしていたがよくわからなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() 天塩川は名寄あたりから北上、サロベツ原野あたりで方向をかえて南下する。ペンケ沼も天塩川の流れの途中にある。 左 河口近くでは海とわずかな幅の砂州で隔てて流れる。川の対岸にあるのが狭い砂州。 |
![]() |
![]() 右 「長門」と呼ばれた天塩河口と内陸の幌延やもっと上流を結んだ船。「長門丸」という船名が一般名詞化したもの。天塩はこの地方の中心で、物資を内陸に運び、燃料の石炭などが内陸から天塩に運ばれた。 |
![]() 天塩はかつてこの地方の中心だったのだが、宗谷本線が内陸を通り、ニシン漁が不振になるにつれて次第に寂れた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天塩はしじみの産地。たくさんのシジミが入っている。出汁もしじみからとったもので、澄まし汁のような透き通ったスープだ。あっさりした、いまま食べたことがない種類のラーメンだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1階の手前が待合室。窓口があって、その奥が本社の事務室のようだ。建物の左側にバス乗場が2つある。 沿岸バスは羽幌を拠点にしていて、ここが本社。 |
![]() 本社ターミナルの手前にこの施設最寄のバス停もあったが、後日、ターミナルから札幌行きのバスに乗るので、ターミナルを確かめるためにターミナルまで乗車した。 |
![]() 部屋も思っていたよりも広くてよかった。 |
![]() |
![]() |
![]() まず、翌日、天売島に向かうときに船が出るフェリーターミナルの場所を確かめておこうと思って港へ。 場所を間違えること2回で、40分ほどかかって到着。まっすぐ来ると20分で来れるのだが。翌日のことを思うと、下見にきてよかった。 |
![]() |
![]() 羽幌ターミナルは羽幌駅跡にある。 左 羽幌ターミナルの前は公園になっている。羽幌駅は羽幌線の中心駅だったので、諸施設がこのあたりにあったのだろう。でも、痕跡は全く見つからなかった。 |
![]() 下左 この時、まん延防止重点措置の期間中だったが、それとは関係なく、改修のためにしばらく休館とのこと。 下右 宿のそばにも見学したいところがあるので宿の方面へ。 広い幹線道路だが、車はたまにしか見なく、閑散としている。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 左 北海道海鳥センター。天売島は海鳥で有名だし、海鳥がウリの島なので、ここで海鳥のことを調べておく。 |
![]() 旨く行けば、脚が赤いケイマフリが見られるかもしれない。天売島でしか見られない鳥だが、可能性はありそうだ。 天売島でしかみられない鳥で簡単に見られるのはウトウ。ウトウの巣は無数にあり、3月から7月までくらいだが、昼間は餌をとりに出かけた何万羽ものウトウが日の入りのころに帰巣するのが見ものだという。 ウミネコは簡単に見られるが、天売島でなくても簡単にみられる。 |
![]() オロロン鳥、別名ウミガラス。 下左 ウトウ。 下右 ケイマフリ。脚が赤い。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 宿の玄関。 下右 まず温泉に行って入浴。町民らしい客は大勢きていて撮影はできなかった。 入浴後、街歩き中に買った飲物を飲んで休憩。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ローストビーフ、スモークサーモン、生ハム、ニシンのマリネ。 下左 お造り。 しめ鯖、サーモン、いか、かれい、マグロ、帆立、甘えび。 下右 飲物は生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 料理の下に敷く紙を見ると萌えキャラ満載。沿岸バスにとどまらず羽幌町全体で萌えキャラの利用が盛んなのか。 |
![]() ぬかサンマ焼き、赤魚のみそ焼き、ソイの昆布醤油漬け焼き。 |
![]() |
![]() |
![]() 魚中心に美味しい料理をいただけて、ここに泊まってよかったと思えた。 |
![]() きれいな日没は見られなかったが、天気がよければバルコニーから見えるし、露天風呂からも見える。サンセットプラザという施設名だけのことはある。 【9日目の歩行距離 天塩にて1km 羽幌にて2km 計3q】 |
|