10 日 目 天 売 島 一 周 |
![]() 浴槽が大きいのは、日帰り客も多くやってくる温泉施設であるため。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 船は8時30分発で焼尻に立寄って、天売着は10時5分。本来なら夏のこの時期、8時発の高速船があり、9時に天売に着く。しかし、重点措置のために高速船は休航中。この3日後、焼尻から羽幌に戻る日は、重点措置が解除される初日で高速船も運航され、その初便で羽幌まで乗るつもりだ。 |
![]() 案内所が開いていたが、天売と焼尻の案内所は閉鎖中と掲示してあったので、昼食場所について尋ねた。 天売は食堂が3つあるが、うち2つは閉まっているかもしれず、開いているのは港の1つ。焼尻は2つあるが2つとも閉まっていて、喫茶店が1つありカレーとスパゲティだけ食べられるとのこと。喫茶店の場所も教えてもらった。あと、パンフレットを何種かもらうと、船に乗れる時間になった。 |
![]() |
![]() 左 2等船室。1時間半、ここで辛抱。 |
![]() |
![]() |
![]() あとで行く予定の灯台はかなり高い位置にあるので、上るのが大変そうだと判明。 |
![]() |
![]() 左 1kmほど離れた宿に到着。港のあたりにも建物が少しあるが、集落はこの宿のあたりのようだ。 ウトウの帰巣を見るナイトツアーに行くか聞かれた。このツアーのことは知らなかったが、行くことにした。19時出発なので、夕食は少し早めに17時30分からとなった。 ツアーを催行している海の宇宙館に電話してくれ、代金を払いにいくことになり、このあと、昼食を食べ、島を一周するのだが、その前に海の宇宙館に立寄ることにしよう。 |
![]() 海の宇宙館があった。入館して、ウトウのナイトツアーの代金を払った。 |
![]() |
![]() |
![]() かなり大きくて、鶏卵ほどある。海鳥の卵はいづれもそこそこ大きいという。 |
![]() 海の宇宙館は予想以上に充実していて、小さな施設だが30分ほど滞在した。前日に行った羽幌の海鳥センターよりも臨場感があった。 海の宇宙観の隣に食堂が1軒あるのだが休業だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 定食になっていて、みそ汁やおかずが何種かついていた。右上の鉢はなまこ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 少し上がると、展望台があったが、案内標には天売島海域での遭難者慰霊碑と書いてある。 上右 道路から50mほど奥に、慰霊碑は目立たないが立っていた。 左 つぎに展望台へ。愛鳥展望台というらしい。 |
![]() 海面の右には焼尻島が平べったく見える。左には利尻富士が見える。利尻が見えるとは思ってもみなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 天売島灯台に到着。 左 分岐点に戻り、さらに坂道を上る。舗装されてはいるがとても急な坂道で息がきれる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 焼尻島がきれいに見える地点があったので撮影。島の中心の集落は、写真で見える側の反対側で、左のほう。 左 観音崎園地への分岐。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 観音崎展望台。 左 崖上ではウミネコが休んでいた。 |
![]() 海鳥観察舎がある千鳥ヶ浦園地への分岐があったので行ってみる。車でも行ける道だ。海鳥観察舎へは300mほど。 |
![]() |
![]() |
![]() 望遠鏡は強力で遠く離れた崖の上のウミネコなどが良く見えた、でもウミネコ以外の海鳥は発見できなかった。 |
![]() 崖は150mくらいの高さ。自分がいる観察舎も崖の先端の150mくらいの高さにあると思うと少し怖い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() これがウトウの巣。3月から7月ごろには、巣にはひながいて、親鳥は昼間は外に出ていて、夜になるとひなに食べさセる餌をもって巣に帰ってくる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 まむしがいるというので、道以外は歩かないように注意。 左 標高150mくらいから20mまで下り、海岸近くまでやってくると、ウミネコの繁殖地があり、無数のウミネコがいた。 |
![]() 下左 宿まで1kmほどのあたりから完全な平地を歩く。 下右 廃屋も目立つ。4、5軒に1軒は廃屋の感じだ。島の人口は300人ほど。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 天売郵便局。 下右 羽幌警察署天売派出所。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 羽幌町天売支所。天売も焼尻も羽幌町に属していて、ここは町役場の支所。 左 北海道天売高等学校。北海道では〇〇立というのを高校名につけない。ここは道立じゃなく、羽幌町立。定時制だけの高校で、2021年現在、生徒は13名。島の生徒は1名で他は全国(大半は札幌)からの離島留学の生徒。木造の校舎だが、今や校舎が木造という高校は日本中でもほんのわずかだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 川口商店。 天売で買物ができるのは、この2店。2つの店でそれぞれ、飲物を買い込んで宿に向かった。 左 宿に戻ってきた。10時30分に出発、15時30分に帰着で、5時間で島を一周した。海の宇宙館と昼食を除いた一周コースだけだと3時間30分で回ったことになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この宿は全体としてはよかったのだが、風呂だけはちょっと問題あり。 家庭用の浴槽なのは辛抱しよう。しかし、、、 1つ目は、湯に浸かったあと、湯は捨てずそのまま蓋をしておく仕組みだった。他人が使った家庭用の風呂の同じ湯に次の人も浸かるのは嫌だな。自分は一番だったのでよかったのだが。 2つ目は、家庭用と知らない他の客が扉を開けて入りかけた。1人しか入れない風呂だとは思わない方が普通。1人しか入れないことを客に伝え、入浴中の表示を作るとかしないと、扉を開ける人がでるだろう。 1階はよくわからないが、2階は家庭用の風呂が男女別にあった。 |
![]() 17時30分になり、玄関先のBBQ設備のあるところへ。夕食はBBQなのだ。最初、写真の席に案内されて、日が当たるの暑く、すだれを隔てた側の席に換えてもらった。 |
![]() このうち、ウニは生でいただいてもよいとのこと。 下左 魚。 下右 ジンギスカン。ほたてを先に。べ、貝殻の上に載せて食べるようにとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 BBQの材料と設備の全景。 下右 商店で買った飲物を会場へもっていくと、氷がいるか聞かれた。飲物の持ち込みOKということだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 たこ、いか、魚を焼いているところ。 下右 持ち込みのビール。 |
![]() ![]() |
![]() まず赤岩展望台に行き、日没を見る。日没の後、見計らっていかたのように、ウトウが飛んできた。はじめはポツポツと少し。 |
![]() 赤岩付近には無数のウトウの巣があり、どの鳥も巣を間違わずに帰ってくる。 |
![]() 20時を過ぎると道路にもウトウが歩きだすために、車も動けなくなるとかで、20時になると撤収。 ウトウの帰巣は5月から7月中旬だけ見られ、ナイトツアーもあと少しだということ。 ウトウも帰巣は壮観だった。ものすごいスピードで飛ぶので撮影がうまく行かなかったのが残念だったが見られてよかった。 【10日目の歩行距離 島一周 12q 計12q】 |
|