11 日 目 漁船クルーズと焼尻島移動 |
![]() この日は早朝から漁船クルーズ。泊まっている宿のウリは漁船クルーズで、天売の宿を決めるときの決めてになった。 |
![]() 6時20分に宿を出発。途中で他の宿に泊まっている客をピックアップし、港に到着。 乗船した栄丸。 |
![]() 客を乗船させて運航する許可もとってある。客は、他の宿の客2人を入れて8人。泊まっている宿の客は多くがやってきたようだ。 |
![]() 下 港の上のほうに天売灯台がある。前日はこの灯台へも行った。崖の上なので、ずいぶん遠回りしたけど。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 崖の前ではウミネコの群れが飛んでいた。 |
![]() 崖の前ではウミネコがたくさん飛んでいるのだが、写真ではほとんどわからない。 |
![]() |
![]() でも、一瞬、ケイマフリが1羽、船の近くを飛んで行った。ケイマフリだという声で、脚の赤い鳥を確認した。写真をとるのは無理だった。 |
![]() この付近から船が大揺れになった。違う方向からの波がぶつかり、大きな波になる三角波だという。 下 赤岩展望台と赤岩灯台を拡大。ここは前日、昼と夜の2回行ったんだと思いながら見る。 |
![]() |
![]() |
![]() この日は、新型コロナウイルスワクチンが12歳以上の全島民に接種される日ということで、漁も休みで、港は閑散としていた。 |
![]() |
![]() この日はあまりすることがない。10時のチェックアウトまで部屋でのんびり過ごし、荷物を預けて外出。15時50分のフェリーで焼尻に向かうが、その際に荷物は港へ運んでもらう段取り。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 橋もあった。この付近は野鳥が多いとのことだったが、声を聴くことはなかった。 下右 遊歩道の全面に草が覆っているところもあり、整備が行き届いていない。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 内部には入れるようになっていた。 下右 道は雑草で覆われ、草の中を歩いた。マムシがいる島なので歩きたくなかったのだが。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 漬け丼。 ウニ丼は昨日食べたから、最初から食べるつもりはなかったが、この日はウニ丼がないとのこと。全島民の接種のため休漁で、ウニの在庫もないからだろう。 |
![]() |
![]() 途中、40分ほどかけて、宿近くの商店へ、焼尻の宿での飲物を買いに行ったくらい。あとは、待合室でひたすら座り続けた。 |
![]() |
![]() 自分は船に乗船。 左 船の切符。 |
![]() |
![]() 左 遠ざかる天売島。 |
![]() この日から2泊するのは「磯乃屋」。 |
![]() |
![]() |
![]() 大きくはないが、家庭用ではなく2人入れる大きさ。でも、1人づつの利用なので気が休まる。 浴槽には新しい湯が入るようになっていて、同じ湯を繰り返し使うの よりいい。 天売の宿とここを比べると、全体的には天売の宿の方がよかった。ここの方がよかったのは風呂だ。天売より衛生的だし、のびのびできるし、入浴中の札があるので他人が入ってくる心配もない。 ついでだけれども、ここの宿で一番気になったのはトイレにウォシュレットがついてなかったこと。国内でウォシュレットのついてない宿だったのはホント久しぶりだ。今では必須の設備だと思うんだけど。 あと、共同トイレというのは時代遅れと思うが、天売の宿もそうだったし、料理の素晴らしかった豊富温泉の宿もそうだったように今でも民宿や田舎の旅館ではよくあるので仕方ないと感じている。、 |
![]() この宿では(普通はどこもそうだが、前日の天売の宿は食事会場へのもちこみOKだったので)食事会場へ飲物を持ち込むことはできないからだ。 |
![]() |
![]() |
![]() うにがわずかとはいえあったので、よかった。 |
![]() |
![]() 家庭料理という感じだった。追加料理でウニ丼、サフォーク羊を注文できたのだが、量がそこsこあるので、なくてもじゅうぶんだった。 【11日目の歩行距離 フットパス 4km 港唐商店往復 2km 計6q】 |
|