6 日 目 岩 内、小 沢、京 極 |
![]() |
![]() 倶知安駅前のバス停は、駅を出て右手にルスツリゾートなどに向かう道南バス、左手にニセコバスの乗場があり、初めてだとわかりにくい。 |
![]() 下 バスターミナルから道を隔てて、道の駅「いわない」があるが、ここも岩内駅の構内だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 欲をいえば、写真は廃止当時の駅舎の写真がいいし、廃止当時の駅構内や駅舎の範囲を示す地図がほしかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 醸造所は、小樽市の「北海道麦酒製造」。"野生ホップ発見の地"とある。札幌でビール製造がはじまったきっかけが、岩内で当時は野生ホップがあったため。 左 倶知安行きのバスに乗車。 |
![]() 温泉の建物に向かったが、どうも様子が変だ。 |
![]() 入浴後、バスで小沢に行き、JRで1駅、倶知安まで乗車の計画だったが、歩いて小沢に向かい、計画通りのJRに乗車するという計画に変更。小沢に向けて歩きだした。 |
![]() 駅舎よりの1番線から岩内線が出ていたが、1番線のレールは今はない。島式ホームの2、3番線から上下の函館本線が発着するのは、今も昔も同じ。 |
![]() 40年前、トンネル餅を買っていただいた。羽二重餅のような白い餅だった。駅で売っていたのか、ここまで買いに来たのかが思い出せない。 |
![]() |
![]() 左 かつての岩内線ホームだったところ。線路は撤去されている。 |
![]() 下 入線してきた倶知安行きの2連の気動車。 |
![]() |
![]() 駅前に戻り、喜茂別行きのバスに乗車。 |
![]() |
![]() 羊蹄山麓にわきだしている水を見る公園。かなりの水量が滝のようにでている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 ふきだし湧水も飲めるようになっていたので、1杯飲んだ。 |
![]() あじの刺身。 |
![]() 下左 小樽の地ビール「小樽ビール」。 下右 醸造所は小樽市の「小樽ビール醸造所」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 「小樽ビール」のドンケルタイプ。 下右 色が濃い茶色のタイプ。 |
![]() ![]() |
![]() 道の駅「名水プラザ」で買ってきたプリン。湧き出し水を使っていて、ナメらたな感じのプリン。 |
|