8 日 目 余市蒸溜所とワイナリー |
![]() |
![]() 定食であった。トレイにたくさんのせて運ばれてきた。内容は普通の朝食って感じ。 最後に、飲物コーナーでコーヒーがなくて、探していたら、洋食にだけつくって聞いて残念だった。 |
![]() この日は9時30分からミュージアムでの解説とティスティングについた有料コース、12時から製造工程の見学(これは無料コースと同じ)と食事のついたコースを予約済。 2つのコースの合間には、隣にある宇宙記念館を見学。午後はフゴッペ洞窟に行く計画をたてていたが、前日にNiki Hillsワイナリーの見学に変更することにした。でも予約はまだしていないので、宇宙記念館に行く前に電話予約するつもりだ。 |
![]() ミュージアムツアー向けの札とそれを返却した後に提示を求められたときの入場券を渡され、ミュージアムに向かった。 下左 通路を抜けて中へ。 下右 中庭に入った。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ミュージアムの見学だが、ニッカの歴史などの展示はあとで見てくださいということで、これから試飲する4種のウィスキーの説明の部分にしぼって説明があった。 左 さまざまな原酒をブレンドしてつくるブレンダーについての説明もあった。 |
![]() 下 ティスティングした4種のウィスキー。 左から、「シングルモルト余市」、「竹鶴ピュアモルト」、「フロム・ザ・バレル」、「ブラックニッカ リッチブレンド」。「余市」と「竹鶴」が飲みやすいかなと思った。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 "マッサン"とリタの絵入りコースター。 左 ティスティングの際に出された菓子。 |
![]() ![]() |
![]() 竹鶴正孝は、もとは寿屋(今のサントリー)の技術者で、サントリーの山崎蒸溜所の初代工場長だったことはして知てっいたが、山崎蒸溜所の設計図がサントリーではなく、ここに保管されていたのでびっくりした。 上右 第1号ウィスキー。減っているのは蒸発したらしい。 左 朝ドラ「マッサン」で使われた衣装。 ミュージアム見学後、Niki Hills ワイナリーに電話して、14時30分からの見学を予約。当初計画していたフゴッペ洞窟などはまたの機会にしよう。 |
![]() |
![]() 11時前から11時30分まで30分少々の見学。子供向け施設と思っていたので、予想外に充実していて、時間不足だった。 左 毛利さんが宇宙で着ていた衣類。 |
![]() 大急ぎで駆け抜けただけだが、すぐ近くに毛利さんが子供時代をすごした公衆浴場があることを知り、今日の最後に入浴することにした。 |
![]() |
![]() 今は世界中で、蒸気によって熱しているという。ニッカも宮城峡蒸溜所は蒸気だという。それで、味わいの違いが出るというとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 竹鶴正孝の像。 左 リタハウス。かつては研究施設で、最近までカフェで公開していたが、耐震性などの問題でいまは閉鎖されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 レストラン棟。 下右 内部。 食事つきコースのランチは「北海道の食とウイスキーを愉しむランチコース(夏)」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 食事が終わると13時20分。次は、Niki Hillsワイナリーに向かうため、バス停へ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 13時50分「仁木役場前」で下車。 左 最初は平地、やがて坂道をあわせて30分ほど歩く。 途中、サクランボを何か所で栽培していた。 |
![]() |
![]() 左 坂道を上り、ワイナリーに到着。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 坂道を上ってきたので暑くて、冷たい射水をいただいて天国のようだった。 左 参加者は自分だけだったので、説明を聞いて質問したりしていく。 最初に、ぶどう畑を見る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左から、「HATSUYUKI Estate 2020」、「NEURO 2019」、「HATSUYUKI Late Harvest 2018」。 下左 同じ順に3種。 下右 ラベルは何も書いてないように見えるが、エンボスで模様が入っている。フルーティーな辛口。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 はつゆき。とても甘口。収穫時期が遅いので、甘くなるとのこと。 左 玄関を出る。とてもラッキーなことに、余市まで送迎してもらえることになった。1時間近く早く余市に戻れた。 |
![]() 屋根にスペースシャトルがある。毛利さんは子供の時、ここで育ったということだ。 |
![]() 屋内の温泉。一番左側は、紫色のラベンダー湯でびっくりした。 |
![]() 露天風呂。ここは緑色の湯だった。 紫や緑の湯は餘好みではなかったのが残念。 |
![]() ![]() |
![]() 生ビール。 上右 海藻サラダ。 左 中トロ丼。 しっかりいただいて、宿に戻った。 |
|