4日目 デ ィ エ ン 高 原
|
車をチャーターしてディエン高原へ |
![]() ![]() |
![]() 6時30分に車がやってくる。ホテルの朝食は6時からとなっているが、6時きっちりに準備できていなかったり、車が早くやってくるかもしれない。朝食は前夜に買ったパンですませる。 上右 6時30分に車がきた。 左 途中、キャッサバの収穫をしているところに遭遇。 |
![]() |
![]() そしてかなり涼しい。ジョグジャと高度差が2000mなので10℃以上涼しい。半袖、半ズボン、サンダルでは、少々涼しすぎる。もっとも、あとでトレッキングをはじめると身体があったまってきて、念のために持参した防寒具は使わなかったが。 写真の真ん中から左上のあたりに煙らしきものが見えている。最初は、焼畑をしてるのかと思ったが、よく考えてみれば噴気孔なのかもしれない。 |
![]() さらに、ガイドをつければよいと提案してきて、カフェの主人らしき人がガイドについて話しにやってきた。同じころ、先にカフェにいた西洋人がガイドとともに外に出て行った。ガイドは各所を回るドライバーもかねているようだ。 回る距離は8〜10kmほどで、特に登山道など危険なところはないし、ガイドの説明に使われた地図だけで、歩いて回れると思ったので、ガイドは断り、自力で回ることにした。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 涼しいので飲物はホットコーヒーにした。メニューを見ると、ホワイトコーヒーがあったのだが、聞いてみると、3in1のインスタントのミルク、砂糖が混ざったものらしいので、普通のコーヒーにした。(7000ルピアだったが、ホワイトコーヒーは5000ルピア) 左 11時30分、最初の見学個所であるワルナ湖へ出発。カフェから2kmほどある。静かな田舎街だ。 歩き始めてまもなく、ドライバーがバイクで追いかけてきて、湖の入口まで送ってくれた。あまり乗りたくない気持ちもあったが、せっかくなので乗車。湖の入口まで歩かずにすんだのでよかった。 |
![]() ディエン高原でのみどころは、あとシギタン(噴気孔)、アルジュナ寺院の遺跡があるのだが、このうちアルジュナ寺院.6は、湖と共通の入場券だった。 |
![]() 17年前にきたときには、ドライバーが、湖での滞在時間を30分と時間指定してきたので、ワルナ湖と2つの湖の間にある洞窟などの見どころを見て入口に戻ったので、一周はしていない。今回は、一周してみる。今回も、一周する人は多くはなく、たいていの人はワルナ湖の途中で引き返していたようだ。 |
![]() そのうちの1つの洞窟で、スハルト元大統領も瞑想したことがあるという洞窟。中には入れないようになっていた。 |
![]() |
![]() |
![]() 途中、ところどころで休憩しながら1時間かけて2つの湖を一周した。ドライバーに時間指定されずに自由に時間がとれたので、一周できたのだから、完全フリーでよかったと思った。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ディエン高原にはじめて来た人が、地図や標識を確認しないで歩いていたら、道を間違う可能性が高い箇所があった。幅広の道路から、狭い道路が分岐し、分岐している方に進む。自分の場合も、見当はついたが、標識や地図をよく確認して、狭い方の分岐へ進んだ。 左 しばらく行くとビマ寺院の遺跡。17年前は通過したし、寺院自体も、写真のように整備されていなかったことが説明板からわかった。 |
![]() ![]() |
![]() 料金所があり、もうすぐかと思えば、その後しばらく歩く。1kmほど歩いて、シキダン(噴気孔)地帯に到着。 ここでびっくりしたのは、17年前にはわずかな土産物屋があっただけなのに、今や、大きな建物や大駐車場があること。 上右 歩道に沿って、露店が延々と続く。昔はこれもなかった。 左 遠くに噴気孔の湯気が見えるが、手前にはDIENの看板。こんなのも昔はなかった。 |
![]() |
![]() 池の向う側に丘が見え、上っている人もいる。上ってみることにした。 |
![]() 下左 丘の左側からも湯気がでている。小さなシキタンがいくつもあるようだ。 下右 小さなシキタンを見に行った。そのひとつ。穴から沸騰した湯が湧き出ている。 1時間ほど滞在して、先を急いだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 アルジュナ寺院へ向かう途中の集落。 左 途中にあったガトガチャ寺院。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 アルジュナ寺院群への通路。遺跡公園としてきれいに整備されていた。 左 5つの寺院がある。17年前には荒れ果てていて、野原の中に建っていたのだが、周囲も公園として整備された。 17年前の写真と見比べると、 修復され、当初の形に造りなおされているようだ。 |
![]() このあと、街に近い側の出入口から遺跡外に出て、ドライバーが待つカフェへ向かった。トレッキングもしながら、8〜10kmほどを4時間かけて回った。 15時30分に帰路につき、ホテルには19時に戻った。12時間半かけての日帰り旅だった。17年前に比べて、2時間余計にかかったのだが、現地で歩いたことが大きい。17年前には行って今回は行けなかった個所も1ヶ所あった。80万ルピア(6400円)で、17年前が40万ルピア(当時は4800円)だったので、倍になっているが、円でいうとさほどの上げ幅ではない。 |
夕食はまた屋台食 |
![]() |
![]() |
![]() マリオボロの屋台のメニューの中で、レレは比較的よくみかける。どんな調理法かは、わからなかったが、レレを注文。 から揚げでできた。思っていたよりも小さい。あのグロテスクな風貌のなまずには見えず、普通の小さな魚にしか見えない。 下左 アヤムゴレン。鶏肉をあげたものだが、日本のから揚げや、ファストフード店のフライドチキンとはまた違う。油でべとべとしてるし、香辛料が多く使われている。 それよりも、ショックだったのは、たった1個しか出てこなかったこと。2、3個は出てくると思っていたので、あっけにとられてしまった。 下右 飲物はエステ(アイスティー)。冷たい飲物は、エス何々で、アイスコーヒーならエスコピ。ほかにナシ(ご飯)を注文して、全部で30000ルピア(約240円)。 |
![]() ![]() |
![]() 屋台に置いてある瓶をみると、白玉団子やピンクのゼリーが入った冷たく甘い飲料のように思えた。 20000ルピア(約160円)と屋台ものにしては高いが、他の人も払っていたので、この値段なのだろう。 |
![]() そして、甘いことは甘いが、激甘ではなく、ちょっと甘めのショウガ味のスープだったのだ。ピンクのはショウガのように思ったのだが、ショウガの味はしなかったので、別のものかもしれない。白玉はイモなのだろうか。そしてパンも具になっている。 |
![]() 下左 揚げ上がったルンピア。 下右 中身の断面。中国料理の揚げ春巻そのものだ。 ホテルに戻り、たくさん歩いて疲れた身体を休めた。 |
![]() ![]() |