6日目 チュト、スクー、サンギランへ
|
17年ぶりのサンギラン |
![]() あれっ? と思うと、この日は、定食だということだ。トースト、サンドイッチ、ナシゴレン、ミーアヤムの中から選べということだったので、ナシゴレンを頼んだ。 翌日はビュッフェだったので、客の少ない日は定食メニューにしているようだ。 |
![]() 下左 飲物は、砂糖抜きのコーヒーとグアバジュースを頼んだ。 下右 デザート。 9時に車がくるので、それまでは部屋で休憩。 |
![]() ![]() |
![]() ところが、車がやってこないので、フロントに、「車がこないので、手配をした旅行会社に行く。もし車がきたら、旅行会社に行ったと伝えてほしい」と伝えた。 下左 旅行会社では、車がやってこないので、ここまでやってきたこと、を伝えるとドライバーをよんでくれた。1時間遅れてスタート。この日はソロの近郊だけなので、問題ないだろう。 |
![]() ![]() |
![]() ジャワ原人の骨が見つかった場所の近くに博物館がある。ソロからは20kmほどのところで、1時間弱で到着。 左 17年前にも訪問しているが、その後、改築されて、とても規模が大きくなっている。建物の大きさからして、以前とはまったく違う。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ジャワ原人の頭蓋骨のレプリカだと思って撮影したが、ホモ・フローレシエンシスと説明があり、ジャワ原人よりはかなりあとのものだ。 左 発掘現場の模様などの写真も多かった。 17年前に見た博物館とは、名前は同じでも、中身の充実度はまったく違う。再訪問してよかった。 |
![]() 展望台があったので、雰囲気だけ味わってみた。森と農地ばかりの平坦地で、発掘現場も似た感じなのだろう。よくこんなところで発見されたと思った。 |
17年ぶりのチュト、スクーが観光地化していてびっくり |
![]() 右手に行くとスクー寺院でこちらは歩いても行け、歩くと30分ほどらしい。左手に行くとチュト寺院なのだが、こちらはさらに10kmほどあるので、オジェック(バイクタクシー)を利用しなければならない。 今回は先にチュトに向うので左手に進む。 |
![]() 17年前の訪問時は、ここで車を下り、ドライバーが交渉して雇ったオジェックに乗り換える必要があった。ここからチュト寺院への道が悪路で、舗装されていない狭い山道であったからだ。傾斜や凸凹がかなりあり、転倒しないかと、バイクに乗車しながら思ったことはよく覚えている。 |
![]() そして道路の両側は、森だったのだ。農地はなかったし、草原でもなかった。うっそうとしていて、うす暗く、気持ちのいいものではなかった。 |
![]() 下左 チュトに到着。駐車場のところから上を見る。割れ門のあるところが、寺の一番下。参道の階段の幅は広がっている。駐車場にはたくさんの車とバイク。17年前は、自分が乗車してきたオジェックだけだった。 下右 入場料25000ルピアを払うと、すぐ横で、腰にサロンを巻きつけてくれる。これは無料。17年前には、サロンを着用することは必要なく、普通のスタイルで寺に入れた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 割れ門。ここを通って境内に入る。 下右 割れ門から寺の中をのぞく。参道を上がり続け、一番上に神殿がある。 |
![]() ![]() |
![]() 今は、芝生で休憩する人も多く、明るく開放的な感じがする。 |
![]() |
![]() 下左 一番高いところまでやってきた。中心になる神殿の手前には小さな祠がいくつかあった。 下右 小さな祠のひとつには、巨大な男根が祀られていた。 |
![]() ![]() |
![]() それにしても、この一番高い部分にたくさんの観光客がきていてびっくりした。ボロブドゥールほど外国人客は多くはなく、主にインドネシア人のようだ。 |
![]() すでに14時半をすぎている。チュト寺院を出てすぐに、レスランで昼食をとりたいことを伝えると、チュトの近辺にはなく、スクーのそばならあるという。それで、スクー寺院に入る前に、そこで昼食とすることにした。チュトのそばにも、簡易な食堂ならあるだろうが、ドライバーは一定のレベル以上のところでないと、自分が満足しないだろうと思ったのだろう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 飲物はエステ。 左 ミークワを注文。野菜入りの麺という感じだ。ケチャップとサンパルをかけた状態。 レストランに入る前にドライバーに、食事代を出すので、一緒に食べようと伝えていた。こんなことでは節約しない。車を1日チャーターした場合は、チップのつもりで、自分持ちで食事するようにつとめている。昼食時に単独行動になっている場合や、固辞される場合もあるので、チャーターした場合の半分くらいの場合かな。1人分で飲物入れて30000ルピア。 |
![]() 下左 スクー寺院のもともとの入口。割れ門ぽくなっている。今は、入口に柵があって、通れなくなっている。この写真の右手に階段があって、そこを通って出入りする。 下右 柵の内側を境内の側から見たところ。リンガ(男性器)とヨニ(女性器)の結合シーンが床に彫られている。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 ここから上がる。 下右 神殿の上。注意書きには、上に上がれるのは10人以内で、遊んだりすることが禁止されている。 |
![]() ![]() |
![]() あとは帰るのみ。ホテルに戻ったのは17時前。 約束の65万ルピア(約5200円)を渡した。遅れたことがありチップはなしにした. |
ソロでまさかのサバヒーを食べる |
![]() ホテルの近くで店を探していて見つけたのが、魚料理を出す店。タレ幕のBandengという魚の絵でわかったが、中をのぞくと魚を焼いていた。 Bandengという魚は何なのかは、この時点ではわからなかった。おばさんの顔も絵が描かれているが、この店の店主なのかな。今夜は魚料理といこう。 店内に入り、ゴザ席の空いているところに着席。 |
![]() 店の外のタレ幕にBandengという魚が書いてあるが、どれがBandengか尋ね、さらに英語では何なのか尋ねてみた。すると、ある魚をさして、これがBandengで、英語ではミルク・フィッシュだという。 これにはびっくり。ミルク・フィッシュって、サバヒーじゃないか。まさか、ソロでサバヒーが食べられるなんて思いもよらなかったので。これで一品はBandengになった。あと、エビも注文も行って、席に戻った。 |
![]() 写真の真ん中で2人立っている人がいるところに水道がある。 手でつかんで食べる店ではフィンガーボウルが出されることが多いが、この店では出されなかった。ただ、よくわかる場所に水道があり助かった。食べる前と後で、この水道を使った。 |
![]() 台湾でサバヒー粥は何度となくいただいているし、焼いたサバヒーも食べたことがある。(リンク先ページの4つ目の写真) ただし、台湾では頭と尾、皮をとってだすので、頭と尾、皮のついた焼サバヒーを食べるのは初めてだ。干してから焼いているから、台湾で食べるより硬めだった。 サバヒーは、小骨の多い魚だが、骨はきっちりとってあって、骨で.さほど.苦労することはなかった。それでも、台湾で食べるよりは骨が残っている。こういうとき、手食は便利だ。 |
![]() 下左 香辛料。コチュジャンから味噌の成分を抜いたような感じ。サバヒーには、ライムをしぼったあと、これをつけていただいた。石の容器はなかなかいい。 下右 ナシ。インディカ米でパサパサしているので、手食には都合がよい。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ここに行ったのは、入口を入ってすぐの場所にある舞台で伝統の舞踊が見れるはずだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |