7日目 ソ ロ を 街 歩 き
|
路面気動車、王宮のパレード、豚肉料理に遭遇してラッキー |
![]() 実は、ココナッツミルクで炊いたご飯があってナシ・リウェットが食べられるかもしれないと期待していたが、ご飯は白飯とナシゴレンだった。 |
![]() 下左 伝統デザート。焼バナナ、焼キャッサバ、殻つきピーナッツ。 下右 フルーツと寒天のような菓子。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 独立記念塔を目指して歩いたが、途中で市場らしきもの見つけ立ち寄ることにした。 上右 ほとんどの店舗は閉まっていた。営業時間ではないというより、シャッター街になっていた。少数の店が営業していたが、機械関係、IT関係の店が集まる市場であった。 左 建物の中は閑散としていたが、建物の前では、機械類の青空市場になっていて、多くの客が集まっていた。 |
![]() 下左 続いて羊が連れられてきて、あっという間に首が切られて、血を抜いて、掘ってあった穴に入れられた。 下右 次は羊の解体が行われるのだろう。 何のために、牛や羊を解体していたのだろう。特別な行事があり、料理が生徒にふるまわれるのだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() ソロのモナスは高さ10mくらいと、大きくはないが、そこそこ広い公園の真ん中に置かれている。 下左 公園内では、先ほど、牛、羊の解体をしていた中学校だろうか、体育をやっていた。 下右 解体をしていた学校は制服はなく、服装は自由のようだが、靴は同じものを履いていた。公園で体育をしていた学校の生徒もみな同じだった。このあとソロの街角で見た小中学生は男女ともみな同じ靴を履いていた。 黒の布製のハイカットスニーカー。見かけないマークがついているので、国産のものなのだろう。各学校共通の制靴なのだろうか。 |
![]() ![]() |
![]() 暑い中を歩いてきたので、しばらく休憩。礼拝堂には冷房は入っていなかったが、座っていたら涼しく感じる。教会の隣に、付属の学校があり、生徒が宗教音楽の演奏練習をしている以外、誰もおらず落ち着けた。 下左 クデ市場。風格ある建物は駅舎のような感じだ。生鮮食料品が中心の市場で、観光客はほとんどやってこないようだ。 下右 野菜、果物が目につくが、魚、肉も売っている。鶏の頭も売り物。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ソロ市庁舎。伝統建築風になっていて、1階部分は市民が入れるようになっている。 下右 バステンブルグ要塞の門。固く閉ざされていて、中は広場があるくらいしかわからなかった。 このあと、右手にあるトイレを利用して、さらに右手に行くと、どこかで見た景色。前々日に夕食をとった屋台村ガラボだった。 |
![]() ![]() |
![]() 横断しようとしていたその時だが、警笛らしきものが鳴った。ひょっとして、列車が通るのではないか? と思い、道路わきで待機した。 間もなく、列車がやってきた。路面電車ならぬ路面気動車である。国鉄の一部区間が道路上にあるようだ。都市内交通を路面気動車がになっているのではなく、郊外路線の一部が道路併用になっているために、路面気動車になっているようだ。 |
![]() 区間はソロのプロウィサリ駅からウォノギリまでのようだ。 |
![]() 路面電車は道路の端よりも真ん中を通る場合が多いが、この路面気動車は道路の端を通っていく。 この2時間ほどあとに、また気動車が通るのを見た。とても運がよかったと思うが、ほとんど列車が通らないのではなく、少ないながらも1日に数往復しているのだなと思われた。 気動車化されたのはいつ頃だろうか。ひょっとしたら、以前は蒸気機関車牽引の客車列車が路面を走っていたのかもしれない。 |
![]() 何かの儀式が行われていたようで、それが終わり、パレードが出発したところだった。 下左 パレードの行列はかなり長く、ここが最後尾。 下右 普段は入ることができない広間。中に入ることができてよかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 再び、王宮の玄関に戻ると、パレードが戻ってきたところだった。 左 タレ幕を持った人たちが集まっていたが、何を主張しているのかはわからずじまい。 下左 八角の塔は珍しい。このエリアに入場できなかったのは残念だった。 下右 演技は10分ほど続いて終了。王宮のメインエリアには入れなかったが、普段は入れないエリアには入れたし、パレードや演技を見られたのでよかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 クレウェル市場のすぐ北側に大きなモスクがある。このモスクは壁がない。 ジョグジャもソロも王宮の建築の特徴として壁がない建物が多いことがある。モスクも同様で壁がないものが多いのだ。 左 風通しのよいモスクの礼拝室では座っている人、寝転んでいる人がたくさんいる。 |
![]() 1つは、学校の前にお菓子やおもちゃを売る露店がよく出ている。ここだけじゃなく、よく見かけることだ。 もう1つは、この学校は制服だが、足元を見ると、ほかの学校でも制靴になっている黒のハイカットスニーカーが制靴になっていること。 |
![]() インドネシアは、ヒンドゥーの優勢なバリ島やキリスト教が優勢な一部の島を除くと、イスラムが優勢であるため、豚肉料理の店は普通見かけない。それでも、華人の集まっている中華街などでは、豚肉が食べられるし、ビールも飲める。でも、ここは中華街ではない。普通の住宅や店舗の並ぶエリアだ。ともあれ、ここで昼食にしよう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トレイに数種類の豚肉料理がはいっている。この中から、選んで入れてもらう。 このとき、少し失敗したのは、おかずをご飯の上に載せてナシチャンプルにするものとばかり思ったこと。あとで、運ばれてきたのは、一皿ずつ盛られていて、量が多く、全部食べるのに苦労した。 左 Chasiu。チャーシューがインドネシア語化していたことにもびっくり。酢の混ざったタレをつけて食べる。 |
![]() 下左 黒はNyuk Piang。いもの中に豚肉が混じっている。 白はBabi Tim Telur Asin。豚肉入りの茶碗蒸しみたい。 下右 飲物は、Es Cincau Mattya。抹茶ラテ。 合計69000ルピア。(約555円) バリ島とキリスト教エリアのタナトラジャ以外のインドネシアで豚肉料理を食べたのは初めてでよい経験になった。 |
![]() ![]() |
![]() すぐに、路面気動車がやってきた。1日に2度も見られるとはついていた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 食料品中心の市場というが、午後だからか、すでに閑散としていた。 左 お菓子の屋台。キャッサバに砂糖を入れてつくった菓子とクレボン。クレボンは米粉の団子の中に砂糖が入っている。 |
![]() |
各駅停車の急行でジョグジャに戻り夕食へ |
![]() ![]() |
![]() 上右 15時に駅に行けば十分かと思っていたが、切符売場にはかなり長い行列ができていた。 左 10分くらい並んでようやく窓口に。15時40分の急行の次は16時台に普通列車が時刻表の上ではあるのだが、どうも間引きされて、次の普通列車は18時。急行の切符を買うことはできたのだが、何やらインドネシア語で言われた。それが、何のことなのかは、すぐにはわからなかった。 |
![]() 値段は30000ルピア(約240円)。70km乗って240円は激安だが、往路の普通列車が8000ルピア(約65円)だったのに比べると4倍近い値段というのも、すごい差だ。 切符は2枚目があって、2枚目にバーコードがついていた。改札で切符を渡すと、バーコードを読み込んで、改札を通過。 |
![]() |
![]() とある。 |
![]() |
![]() 1駅目のプリウォサリ駅で多数の乗車があり、座っていた席の主も現れた。席をかわり、まだ空いていた席に移った。そこには主が現れなかったので、ジョグジャまで座り続けた。 この列車は、所要時間こそ1時間10分ほどで、往路の普通列車の1時間半より短い。 でも、停車駅は全部の駅なのだ。急行だけど各駅停車だ。日本でも、私鉄で、急行の末端区間が各駅停車になるケースは多いが、この列車は、もともと全区間、各駅停車だ。それでも、停車時間を短くして、速度を上げて、20分早めているのも、驚きものだ。 |
![]() 先頭部も速そうなスタイルをしている。 |
![]() |
![]() 駅の外に出た後は、ホテルに向った。 |
![]() |
![]() 下左 プールもあり、敷地は結構広々としている。 下右 自室のあった棟。この左半分が自室だった。 |
![]() ![]() |
![]() 2時間ほど休憩したのち、夕食をとりにマリオボロ通りへ向かう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ここの支払い方法はわかりにくい。まず、カウンターで料理を注文し、発行されるレシートに記載されている額を、写真右端の緑色のキャッシャーでお金を払う。支払い済みのレシートと交換に注文した料理を受け取る。 左 ロテック。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 カウンターで麺の種類や具を指定して注文する。麺はどれも同じ値段だが、具の種類や数で値段が変わる。 左 ミーバクソだが、麺は小麦麺、具はバクソ(牛肉ダンゴ)以外に、練り天のようなものなどを入れてもらった。 |