7 日 目 南 三 陸 ・ 女 川 ・ 石 巻
南三陸で念願のうに丼を食べる |
![]() ![]() |
![]() 上右 窓からは気仙沼駅が目の前に見える。 左 今まで泊った宿の朝食が豪華だったせいか少し品数が少ない気もしたが、これでも十分だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 大谷海岸着。 左 かつての気仙沼線のホームが残っているという旅行記を見て立寄った。すでにホームや線路敷の跡は防潮堤の工事によってなくなっていた。 次のBRTまで1時間あり、手持無沙汰になった。停留所のそばに道の駅があったが、小規模のもので、アッという間に見終わって、することがなかった。 |
![]() 路線バスでは、病院への通院客の利便を考えて、病院の玄関に立ちようることがよくあるが、このBRTの場合も、南三陸の病院の玄関に立ち寄った。BRTになって、こういったきめ細かな運行が可能になった。もっともそのために所要時間が増えたのだが。 |
![]() まずは高野会館へ。ブライダルセンターだった。震災時には屋上(4階)のすぐ下まで津波が襲った。屋上に避難した人たちは無事だったが、生きたここちがしなかったことだろう。 |
![]() |
![]() この周囲には建物が多く、町役場の庁舎も防災庁舎以外にもあったが、防災庁舎だけが遺構として残されている。 |
![]() 避難を呼びかける放送を津波到来の寸前まで行って犠牲になった職員の話を震災後知ったのだが、この庁舎から行われていたのだと思うと、胸が詰まる。犠牲者の出た建物は遺構として残されない場合が多いが、ここは保存されることいになった。 |
![]() 川の右側に高野会館や防災庁舎があった。街が一瞬にして更地になってしまった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 モアイ。イースター島の石で作られて贈られたもの。目が入っているモアイは世界で2体しかないという。 左 商店街の様子。徐徐に開店する店が増えていたが、まだまだ人が少なかった。 |
![]() さんさん商店街では、何軒かの店でうに丼を出していた。店を見比べ「しお彩」に入店。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 生ビール。 左 うに丼を拡大。うにだけが広がるうに丼をいただいたのは、礼文島以来で13年ぶりだ。美味しい。言うことなし。ゆっくりとかみしめながらいただいた。 |
![]() 震災以前から街を撮り続けていて、震災後と比較できたり、震災後の年月がたつにつれての変化がわかる写真が多数あって、ゆっくり見た。内部では撮影禁止。 安倍前総理やAKB48なども訪問していた。 |
![]() 南三陸には2時間ほど滞在したあと停留所に向かった。 |
女川町と石巻市門脇地区の被災地 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 気仙沼線が道路を越えていた橋のようだ。この部分では一般道路を通っていた。 下右 鉄道のときのトンネルも通る。 |
![]() ![]() |
![]() BRTを下車して進行方向に進むと、鉄道のホームがある。線路がこの駅から始まっているのもわかる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 前谷地から女川までは直通列車があり、石巻では乗り換えずに女川に向かえた。 左 2つの気動車は配色は違うが、どちらもキハ110系。座席は片側は1人席が向い合せになっていて、通路が広いのが特徴。 |
![]() 震災地に、女川ではJR車両も被災している。駅は高台に移された新しい駅だった。 駅舎の中には温泉があって、時間があれば入浴したかったが、1時間30分ほどの滞在なので、駅の近辺を歩けば、入浴の時間はなかった。 |
![]() |
![]() 下左 女川港。 下右 駅とは別の高台に町役場が移設され、役場の玄関前に女川町の慰霊碑があった。細長い慰霊碑だ。 女川町は、東側が海だが、北。西、南は石巻市だ。石巻市の中に孤立している状態だ。平成の大合併で、石巻周辺の町が石巻市に合併されたが、女川町は女川原発による潤沢な財政があって、合併を拒否したと容易に想像できる。 |
![]() ![]() |
![]() 石巻は40年ほど前に訪問しているが、その当時は仙石線のホームが現在とは少し離れた場所にあり、駅舎も別にあったが、平成の時代に仙石線も同じ駅舎に統合された。 |
![]() 中に入ってみると、1階はどこにでもあるスーパーだったが、エレベーターの行先説明版には、市の各部署の名が書かれていて、市役所だとわかった。 |
![]() 途中、マンガロードを通る。石巻漫画館もあったが、今回は立ち寄る時間がなかった。石ノ森章太郎は石巻市の北隣の登米市の出身であるが、今は漫画館のあるところにかつてあった映画館に通っていて思入れがあったことから、石巻に漫画館ができたようだ。 下 駅のある中心街と門脇地区の間には日和山という丘がある。日和山の頂上に立寄る時間はなかったが、山の南側は急崖になっていて、海岸がよく見えた。 海岸近くはほとんど何もない更地になっていた。石巻でも津波の大きな被害を受けた門脇地区の一帯だ。 |
![]() |
![]() 窓は3階まで窓の穴だけが開いている。生徒は校舎裏手の日和山へ避難して無事だった。 門脇地区住民も日和山へ避難した人が多かったが、それでも人的被害が多かった。なお、大震災の人的被害を市町村別にみると一番多かったのは石巻市だった。(2番目が陸前高田市で、死亡率では陸前高田市が一番多かった。) |
![]() |
![]() 左 公園の造成工事の現場にあった「がんばろう!石巻」の大看板。 このあと、再び来た道を引き返した。震災時には、この階段を上がって避難した人が大勢いたと思いながら、日和山の中腹に上り、ホテルに向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() このところ、夕食は居酒屋でとることが多くなっているので、変化を求めた部分が大きい。 1階にはレストランエリアがあり、和・洋・中とカフェレストランがある。 |
![]() 洋食はイタリアンで、カフェレストラン「トラットリア・アゼリア」でとるものと思っていた。カフェ兼朝食会場であるとともに、イタリアンでもあるので。ところが、案内された「ラ・ロレット」はフランス料理の店なのだ。それで、隣にイタリアンの店があるのに、フランス料理店でのイタリアンとなった。 |
![]() 下左 イタリア産白ワイン。メニューの一番上に書いてあったもの。 下右 天使の海老とイタリア産生ハムのサラダ仕立て。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 パン。温められていて美味しい。 左 真鯛のポワレ。鯛は石巻産、ソースも石巻産アンチョビで作ってあるという。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 パンのおかわりはガーリックトースト。 左 牛腿肉のタリアータ。タリアータって何?って思っていたら、ローストビーフと同じようなものだった。細かくは違うのだろうけど。 |
![]() そういえば、イタリアでも料理とは別に付け合わせを選ばされたことを思い出した。 |
![]() 左はバナナとナッツのタルトケーキ。右はマロンのアイスクリーム。 |
![]() 1時間30分かけて、しっかりいただいて満足。部屋に戻り。1日終了。 |
![]() レアル・マドリードの公式ミネラルウォーターの「ソラン・デ・カプラス」だという。冷やしておいて飲んだが、他のミネラルウォーターとの違いはよくわからなかった。 |
|