4 日 目 鹿児島市内のあと宮崎へ
鹿児島市内落穂ひろい |
![]() 朝食はホテルで。前日とは、ビュッフェのおかずが変化している。 下左 鶏飯。 下右 カレー。鶏飯もカレーも小盛りにしておく。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 最初に向かうのは「関吉の疎水溝」。バスに35分ほど乗車し、農村地帯のバス停「関吉の疎水溝」で下車。 左 10分弱、きれいな空気の中を歩く。 |
![]() 下左 水路は2日目に訪問した仙厳園にまで達し、集成館で利用されていた。写真の水路は後年に補修されたもの。 下右 バスで市内中心部に戻る。 |
![]() ![]() |
![]() この通り、かなり広い通りなのだが、ひっそりとしている。江戸時代から明治にかけては商店が並ぶ鹿児島でも主な商店街だったという。ここは鹿児島駅に近く、鉄道が開通したころでも、鹿児島の中心は、いまの鹿児島中央駅付近でなく、鹿児島駅付近だったと確信した。以前、国鉄時代に列車の起終点が西鹿児島なのはなぜかと不思議に思っていたが、戦後になって鹿児島の中心が変化したのだろう。 |
![]() 下左 荘内柿。 庄内藩は江戸薩摩藩邸の焼き討ちなどで薩摩と敵対していたが、明治になり、西郷は庄内藩に対して厳しい処分はしなかった。それで、私学校には庄内藩士の子弟も入学し、西南戦争では薩摩軍で戦ったという。戦後、鹿児島市と荘内の中心、山形県鶴岡市が姉妹都市になり、柿の木が贈られた。 |
![]() ![]() |
![]() 左 今和泉島津家邸宅跡。現在は私有地で民家になっているので、中には入れない。裏手にも回ってみたが、外側の石垣を見ることができるだけ。 |
![]() 2日目には時間切れでは入れなかった石橋記念公園へ。 かつて鹿児島市内にあった石橋を移築した公園。また石橋についての小さなミュージアムがあった。 |
![]() |
![]() 1863年、前年におこった生麦事件の報復としてイギリス艦隊が鹿児島を攻撃。イギリス艦隊は薩摩を屈服させることができないまま鹿児島を離れた。 |
![]() 1549年にザビエルが鹿児島に上陸したこと記念碑。この付近は埋立地なので、実際の上陸地はもっと内陸。 |
![]() この駅は、制度的には鹿児島本線と日豊本線の終点駅なので、この駅を出発する列車はすべたが上り列車になる。しかし、今では鹿児島中央駅が事実上の終点駅で、この駅は単なる途中駅といった感じだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 駅前に乗り入れている路面電車の乗場も工事中で、訪問時には100mほど離れた桜島桟橋通りで折り返し運転されていた。 左 1系統谷山行きに乗車し、市役所前で下車。この市役所も1937年にできたもので、昭和を感じさせる。 |
![]() ![]() |
![]() 日本最大の城門だったが、明治6年の火災で焼失した。2020年4月に約150年ぶりに復元された。 上右 篤姫(天璋院)の像。先ほど訪問した今和泉島津家の邸宅で生まれたが島津本家の養女になった。そして、徳川家にとつぎ、徳川家の人間として人生を終えた。 左 黎明館。鹿児島の歴史、文化に関するミュージアム。 |
![]() 御楼門から入ったところが本丸で、大きな御殿がある。江戸時代を通じて島津氏の薩摩藩統治の拠点になったところ。ここも明治6年の火災で焼失した。その後、第7高等学校造士館、鹿児島大学医学部を経て、黎明館になった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 地方都市の百貨店の撤退、廃業が増えているが、山形屋は地方の百貨店では元気な印象を受けた。 |
![]() 下左 エレベータが昔ながらのデザインの外観だった。 下右 大食堂の階に行くと、何と10分待ちの行列ができていた。 |
![]() ![]() |
![]() 案内された席への移動もかなり歩く。途中、客のメニューを見ると圧倒的に焼きそばが多い。 |
![]() 山形屋の焼きそばは地元で有名なようだが、かといって、他の店では、焼きそばというと、普通のソース焼きそばのようだ。 下左 麺を拡大。 下右 三杯酢の瓶。これをかけるのがよいという情報もあったのでかけてみた。かけると味がまろやかになり、麺が柔らかくなる。 |
![]() ![]() |
![]() 鹿児島名物のアイスである「しろくま」の発祥の店だという。看板にも白熊の絵がある。 |
![]() 下左 「しろくま」のレギュラーサイズを注文。アイスの中に、フルーツやゼリーが混じっているのが特徴。 下右 上から見ると白熊の顔に見えます、と店員に言われて、見てみた。確かに顔のようだ。 |
![]() ![]() |
![]() |
宮崎で地鶏炭火焼や冷や汁 |
![]() 今回の旅は、台風14号の接近で予定より期間を短縮した。それで、鹿児島だけの旅にしてもよかったのだが、航空券が特典で、便の変更は空席があればできるが、経路の変更はできないため宮崎で1泊することにした。 JR九州の場合、1週間以上前にネット予約すれば約半額で乗車券・特急券が買える。今回の場合は、台風が気がかりだったので、3日前以前の予約で4分の1くらい割り引かれら券を予約していた。急いで1週間以上前に予約の券を買っておかなくてよかった。 |
![]() 下左 特急なのにワンマンであることに驚いた。JR九州では一般的なのだろうか。 出発前、まだ停車中に”切符を拝見”があった。誰が車内改札をしていたのだろうか。 1号車は半室がグリーン、半室が普通車指定席。 下右 普通車シート。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 以前きたのは40年ほど前で、当時は地平駅でもっと大きな駅だった。調べると1993年に今の駅になったようで、ずっと知らなかった。 ホテルがある駅の東口に出る。西口が玄関のようで、東口は寂しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 駅西口の「ぐんけい」宮崎駅前店をめざす。西口に出ると、店の裏手の窓が広場から見えたので、位置はすぐにわかった。 でも、行き方がわかりづらかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。カウンターが満席で、テーブル席に案内された。 左 着席した席からは宮崎駅西口がよく見えた。ちょうど広場から見えた席だった。 |
![]() 下左 地ビールである延岡市の九州ひでじビール製の「九州クラフト 日向夏」。フルーティーな感じで、ビールとは思えなかった。 下右 こちらも九州ひでじビール製の「月のダークラガー」。黒ビールだが、黒に多いエールではなく、ラガーだということを強調していた。濃厚だが飲みやすいビールだった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 芋焼酎「霧島(宮崎限定)」。本霧島と呼ばれるようだ。都城市の霧島酒造製。そういえば、鹿児島では霧島は、赤と黒しかなかったような。 左 冷や汁。魚のほぐした身、豆腐、キュウリの入った冷めたみそ汁をご飯にかけていただく。 |
![]() 宮崎名物と言えは、第一はチキン南蛮があげられるようなのだが、これもなぜ名物なのかという感じで、わざわざ食べるまでもないと思って、チキン南蛮は注文しなかった。 |
|