5 日 目 キリシタンクルーズ
福江散策 |
![]() 朝食後、9時にチェックアウト。この日は、13時にキリシタンクルーズのために港へ行かねばならないので、それまでは福江の街を散策する。前日に、常灯鼻と福江城は行ったので、それ以外のところを回る。 |
![]() 16世紀、明の王直が通商を求めて福江に来航。領主から居住地を与えられた。中国人は井戸を掘ったが、それがこの六角井戸。 |
![]() 王直が航海の安全を祈って建てた建物。 |
![]() 明人堂に隣接して王直の館があり、川を隔てて江川城が描かれている。江川城は焼失し、幕末になって福江城がつくられた。 |
![]() |
![]() ![]() 左右 福江では街路樹に椿が植えられているところが多い。 |
![]() |
![]() |
![]() 福江城の北の丸にあるが、櫓を模したものになっている。 館内はキリシタン以前の歴史やキリシタンの歴史などを展示。 |
![]() 石垣が保存されているが、門の内側に建っているのは、ほとんどが現在風の家屋。福江大火で焼けてしまったのかな。 |
![]() 珍しく武家屋敷がきちんと残っているところがあった。ここは建物が「山本二三美術館」として利用されている。 山本二三は、アニメーション美術監督で、五島市の出身。2018年に武家屋敷を利用して開館した。 |
![]() 下左 武家屋敷通りふるさと館。 武家屋敷の跡に造られ、庭園や武家屋敷を模した展示場がある。 下右 ふるさと館のカフェの店内。 |
![]() ![]() |
![]() かんころは、さつまいもを薄く切って干したもの。かんころ餅は、餅にかんころを混ぜたもの。 かんころ餅セットをいただいた。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 ちゃんぽん定食にした。ちゃんぽんのほかあじのみりん干しがついてきた。 |
キリシタンクルーズ |
![]() 現地発ツアーには何種類かのコースがあるのだが、これを選んだのは。中通島の有川まで行けるからだ。おかげで、普通なら久賀島と奈留島で1日をかけないといけないところ、半日で回れる。ただ、問題もあって、1つは、「牢屋の窄殉教記念聖堂」には行かないこと、もう1つは、土日のみの運行ということだ。 旅行全体で宿泊地の泊まる曜日を調整して、土曜日に乗船できるように工夫した。(日曜日ではほかに支障が出るので土曜日に限られた。)また、「牢屋の・・・」はまたの機会に独自に訪問することにしたい。 ガイドとともに乗船。十数人のグループであった。船にはGOTO(五島)と書かれているが、GOTOキャンペーンの船かと思ってしまう。 |
![]() 島の南西部にある田ノ浦地区かな。福江から久賀島に船はここに着く。 |
![]() これから向かう、世界遺産の旧五輪教会はもとは、浜脇教会のところにあったのだ。 浜脇教会は1881年の建造で、1931年に現在の教会に改築された。そのときに、解体されて船で運ばれて、再度組み立てられて旧五輪教会になった。五輪地区から浜脇教会に行くのが大変だったためだ。 そして、老朽化のため1981年に新しい五輪教会が建てられた。旧教会は解体されそうになったが、保存の声がでて、保存されることになった。それにしても旧教会は100年間使われ、その後、保存されて30年になるということに驚いた。 |
![]() |
![]() 世界遺産「潜伏キリシタンの関連遺産」のひとつ「久賀島の集落」になっている一帯だ。 |
![]() |
![]() 「恋人よ」が代表的な曲である歌手の五輪(いつわ)真弓さんは、お父さんが、五輪(ごりん)の出身だ。お父さんは漁師だったが、旧教会ではオルガンを弾いていたのことだ。五輪(いつわ)は旧姓の本名だが、五輪(ごりん)の地名と読みが違う。 |
![]() 木造であり、かわらぶきでることがわかる。裏側などは和風建築の外観だ。 |
![]() 長崎県では教会の内部は撮影禁止なのだが、ここだけは撮影が自由だった。新しい五輪教会ができて、祈りの場はそちらに移ったからだろうか。 下左 入口付近から前方を撮影。 下右 窓からは海がきれいに見える。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 バス停はハート形。 左 江上教会。クリーム色の木造で、窓は水色で美しい。 建造は1918年で、設計施工は鉄川与助。 日本人大リーガーのはしりである野茂英雄さんのお父さんは奈留島の出身で、島で漁師をしていた当時は、奈留教会がなく、山を越えてこの教会へきていたという。 |
![]() 下左 案内板に教会内部の写真があったので、借りた。なかなか凝った内装だ。 下右 教会のすぐ右手の木には、ハート形の穴がある。自然とできたとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 小学校の跡地。平成10年に閉校。 下右 主のいなくなった廃屋も何軒か残っている。 港でガイドと別れる。他のグループの案内をしたあと、福江に戻るようだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 明治元年の弾圧の際、ここに隠れていたが、捕まった人たちをしのんで1967年に像が造られた。 上右 自然にできた穴の開いた岩。 左 若松港に到着。 |
![]() 乗車後すぐに若松大橋を渡って中通島へ入った。 |
![]() |
![]() |
![]() 中通島の沖にある2つの離島の間にフロートを浮かべ、そこに備蓄。日本で必要な石油の1週間分が貯えられているという。海上の石油備蓄基地は世界初だという。 |
![]() まもなく青方の街を通過し、有川の「うどんの里」に到着。キリシタンクルーズも終了。 |
![]() キリシタンクルーズが土日だけのうえ、有川から小値賀への車と船を組み合わせたコースも土日だけのためだ。 10分ほど歩き、この日泊まる「し喜」へ。居酒屋に入って宿のチェックインをする。居酒屋が宿を経営しているようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 入口で靴を脱いで入る和風の食堂という感じ。 下左 酒類を飲むかご飯を最初から持ってくるか聞かれ、飲むことを伝えた。 お通しとして、煮込み料理2つ。 下右 生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 左右 「五島灘」は数種あるようだ。右が黒麹。醸造元は五島灘酒造。新上五島町有川の蔵。 |
![]() |
![]() この宿は、朝食付きは5500円、2食付きは6900円(GOTOはないものとして)だったが、差額の1400円でこの夕食は食べられないと思うので、2食付きが正解だろう。しかも、GOTOだと、朝食付きと2食付きとで900円しか違わなかった。 ただ、この宿はGOTOの割引は参加していたが、居酒屋は参加しておらず、酒代には地域共通クーポンは使えなかったのが残念だった。 |
|