2 日 目 厳原から比田勝へ
和多都美神社 |
![]() 1階が商業施設で下の真ん中の赤い色の見えるところが昨夜行ったスーパー。その左上はショッピングセンター「ティアラ」。その道路側に、厳原のバス停がある。 |
![]() 7時前にチェックアウト。ロビーを見ると、朝食のパック入りのおにぎりが置かれている。すでに取りにきたり、テーブルで食べている人もいた。もう少し早くきて、食べることができたかもしれないが、もともと東横インの朝食はイマイチだし、しかもパック入りで期待はできないので、残念感はない。 玄関からバス停まで1分。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 「厳原」(いづはら)バス停。 左 7時5分発の「病院・空港経由比田勝行」の対馬交通バス。 この日は、対馬で一番行きたい和多都美神社と烏帽子岳展望台などに行くのだが、このバスに乗らないと行程が組めないのだ。何しろ次のバスは11時発なので。 1日券を買おうとしたら、下車時にしてくださいとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 さらに10分ほどで万関橋を渡る。ここで対馬下島から上島に移動。 左 8時11分に仁位に到着。ここで下車するが、1日券は事務所で買えと言われ、バスの左に写っている事務所に入って購入。バスはで5分止り、トイレも利用できる。 仁位まででも1時間以上乗ったのだが、終点の比田勝は9時32分着と、先はまだまだ長いが、自分はここで下車。 |
![]() 1040円で対馬交通の全路線に乗れる。厳原〜比田勝は3380円だし、厳原〜仁位(下車地点)でも1690円なので。かなりお得な切符だ。 |
![]() 購入時に日付と曜日が赤で記入される。下車時にはこちらを見せる。 |
![]() 乗り放題の1日券は1040円だが、1ヶ月定期が5230円。対馬を5日以上、バスで観光するなら1ヶ月定期を利用するのがお得かもしれない。 今回は、対馬到着時に空港から普通運賃710円払ったほかは、3日間にわたり1日券を使った。ただし、2日目は数十円お得になっただけだが。 |
![]() 下左 30分ほど歩いて大鳥居があった。和多都美神社の鳥居かと思った。 |
![]() ![]() |
![]() 左 標識を見ると、神社は0.8km。少し先に公園。烏帽子岳はまだ先が長い。 |
![]() 下左 ボートが2艇、保管されていた。案内板によると、和多都美神社の祭礼の際に使われる。 下右 海はいりくんでいる湾の奥のせいか、波がなく、きれいな風景。 |
![]() ![]() |
![]() 壊れた鳥居の一部が海上に出ていたのだ。壊れた鳥居の大部分は撤去されていたが、一部だけ残されているようだ。 2020年の台風10号で倒されたのだという。 |
![]() 写真では、建っている鳥居が本殿に近い側のもので、離れている方は一部が水面上に現れていることがわかる。 干潮時には、海中の2つの鳥居は歩いていけるという。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 3本柱で囲まれた中央には石がある。この石は霊石だという。 下右 土俵。祭礼の時に子供の奉納相撲が行われるとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() この建物がいつのものかは不明だったが、神社は神武天皇のころからあると考えれれている。 訪問したときには無人で神秘的な雰囲気。退去する前にツアーグループが観光バスでやってきて、急ににぎやかになった。 |
![]() 手前の鳥居が崩壊したもの。並ぶ鳥居の奥に本殿が見える。 |
![]() この神社がある一帯は豊玉町(今は対馬市に合併)で、歴史を感じる。 |
烏帽子岳展望台 |
![]() 下左 日本庭園もつくられていた。 下右 海岸近くにキャンプ場があった。 管理棟も閉鎖されていて、冬季は休業のようだった。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 神話の里から25分ほどで到着、って思ったところ。駐車場があるのだが、車で来ても、ここに車を止めて、階段を上がらなけらばならない。 下右 頂上への階段。まだ、5分ほど上らねばならなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上部からは360度、さえぎるものなく絶景を楽しめる。 下 西側を見る。浅茅湾(あそうわん)と複雑な出入りの半島が見えている。頂上がなだらかで、海面近くが崖である感じだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 烏帽子岳のある場所が浅茅湾につき出している場所なので、西側も東側も浅茅湾が見える。 左 展望台にあった地図。条件がよければ韓国も見えるのかな。もし見えたら、見えるのは巨済島のようだ。(黒丸が釜山で、その左にある島が巨済島。)まったく見えないが、翌日、行く予定の鰐浦の韓国展望台でも試してみよう。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 下山。山の上部に細長い突起の見えるところが展望台。来た道を引き返した。 左 和多都美神社のところでは、海上から崩壊した鳥居を見に来た船に出会った。 |
![]() 昼食は、仁位のバス停に戻るまでに、あなごの専門店があって、有名なので、そこにいくつもりだった。 電話してみたら、休みだということ。本来の休業日ではないが、仕方ない。 |
![]() |
![]() 下左 あなごを食べ逃したので、代わりの昼食場所を求めて、町を歩いたが徒労だった。 下右 バス停向かいの「豊玉飯店」に入店。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ビーフン。 下右 バスがくるまで待合室で待つ。 |
![]() ![]() |
万関橋みて、夕食は無料カレー |
![]() 下左 25分ほど乗車し、万関橋で下車。橋の手前、つまり上島の側にバス停があった。 |
![]() ![]() |
![]() 左 橋から東側を撮影。 対馬は上島、下島に分かれているが、本来は1つの島。明治時代に東西の行き来ができるように、島の最も狭くなっているところを掘ったのだ。 運河の両側はコンクリートで固められていて、掘ったという感じがよく出ている。 |
![]() |
![]() この付近は、海岸に平地があるが、運河を掘って出た土砂で埋めたてた平地だという。 |
![]() |
![]() |
![]() 仁位でトイレ休憩。高速バスじゃない路線バスでトイレ休憩は珍しい。 写真は客が写っていないが、大半の区間で、1〜3人程度、自分以外に乗っていた。 |
![]() 比田勝では東横インで2泊する。東横インは街の中心部に立地することが多いが、比田勝は国際ターミナルから3kmほど離れている。(国際ターミナルは比田勝の集落の中心から1qほど離れているので、中心からとすれば4kmほど離れている。) 送迎バスは、夕食時と朝にホテルと国際ターミナルの間の時刻表がHPで明示されているが、この時間帯はない。頼めば送迎してくれそうだが、周辺の様子もみたいので歩いてみる。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 トンネルもあって、あと1時間すれば暗くて、通れなくなりそう。 左 30分ほど歩いて東横インが見えてきた。 |
![]() 海側を希望したが、シングルルームはすべて山側だという。少し残念だけど仕方ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() このホテルの周辺には店舗はないので、夕食は無料のカレーにするか、比田勝へ送迎してもらって食べるかのどちらかになる。この日はカレー、翌日は比田勝へ送迎してもらうことにした。 |
![]() 無料カレーの提供時間は18時から20時なので、18時すぎに行った。自分が行ってしばらくすると、たくさん客がやってきた。 観光客はわずかで、工事関係者が中心の感じ。 |
![]() スパイシーではないが、美味しくて、お代わりもした。 |
![]() |
![]() 酒とつまみなどを買って、ホテルに戻ると21時前。 |
![]() ![]() 左右 つまみ。 買い出しができてよかったが、夕食がカレーだけ、ビールやつまみの自販機があるが、銘柄が限定というのはちょっとつらい。 翌日は、送迎してもらって比田勝の居酒屋で夕食をとろうと思う。 |
|