2 日 目 与 論 島 の 一 日
与論城(グスク)や鍾乳洞、民俗村など |
![]() |
![]() |
![]() 宿に直近のバス停は10分ほど歩いたところにある。「観光ホテル」というバス停だ。このホテルは2003年に廃業したが、建物は廃墟として残されている。この前からバスに乗る。 |
![]() ここは大型ホテルだったが、この日、与論の各地で昔は民宿だったが、廃業してから20年、30年とたっているような建物をいくつも発見した。 与論は沖縄返還前には日本最南端のビーチリゾートとしてにぎわったが、沖縄返還後は、沖縄が観光地化していったのに対して、与論は観光客が減り、今や普通の離島に近い状態だ。観光地化して変貌した島は多いが、観光地であった島が観光客の少ない普通の離島になったというケースは珍しいと思う。 |
![]() 乗ったのは南回り(反時計回り)の8時34分発のバス。 下左 乗車したバス(バン)。 下右 車内。自分以外に1人乗車していて、自分より先に下車した。 1乗車200円で、1日券が500円であるのだが、このバスのほかには乗りにくそうだったので、1日券は使わず。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 与論町役場も通った。もとは海岸そばに役場があったのだが、前日に夕食に出かけた際に、解体工事をしていたのを見た。津波対策で島の中心に移転したのだろう。 左 石仁でバスを下車。このあとは1日中、徒歩で島を回った。 |
![]() |
![]() サザンクロスセンターは、名前から天体関係の展示が中心の施設かと思っていたのだが、与論島の歴史、民俗についての郷土資料館だった。 |
![]() この丘が与論城(グスク)の中心で、サザンクロスセンターのある付近も城跡の中だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 城壁の石は珊瑚礁からできたもので、穴が多く開いていて、ごつごつとしている。 |
![]() 下左 さらに上ると地主神社がある。 下右 10mほど離れたところの琴平神社。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 屋川(ヤゴー)と呼ばれる湧水。いった時には水が見られなかった。 下右 ヤゴ―の案内板。与論世之主が城を気づいたときから、城近くの集落の生活用水として使われてきたとのこと。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 新しい社殿の模型。これが仮社殿の横の広場に建てられる。 左 赤崎鍾乳洞。入り組んだところにあってわかりにくかったっが到着できた。付近の飲食店がすべて休業していたので、ここも休業中かもしれないと心配していたが、営業中。 入場料を払い、ヘルメットをかぶって入洞。 |
![]() そのかわり、穴をくぐるときには頭を何度も打った(ヘルメットしているので、痛くはないが)。足元に水が流れていて、とび石伝いいあるいたり、泥だらけのところもあった。観光用の洞窟はもっと整備されているのが普通なので、かえって面白かった。 |
![]() 与論の古民家は茅葺だという。台風のときは瓦葺より安全とのこと。 |
![]() |
![]() バナナとそっくりな葉や実であるのだが、食用ではないという。種があり、苦くて食べられないらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() 13時に赤崎漁港を出発と予約時に聞いていたので、赤崎漁港へ。着いたのは12時15分ごろで、しばらく待った。昼食は、付近で昼食を食べられる店が1軒もなく、念のために持参した菓子ですませた。 |
「百合ヶ浜」に渡る |
![]() 沖合1.5kmあたりに、春から秋にかけての大潮、中潮の時期の干潮の数時間だけ現れる白い砂浜なのだ。 実は百合ヶ浜のことは知らなくて、旅行先の島のことを調べているうちに知ったのだ。いつ行っても見られるわけじゃないことがわかり、いったん組んでいた旅程を大幅に変えた。 旅行時期や回り方を変更して、百合ヶ浜が出現するはずの日に与論の2泊目の日があたるようにした。それでも、天気だけはどうしようもなく、雨が降らないことを願っていた。 ボートは前日に海中公園にも行くコースを予約。13時に赤崎漁港にということだった。業者が現れ、グラスボートに案内された。 |
![]() 乗客は自分以外に3人。うち1人が海中公園でスノーケリングをした。また、百合ヶ浜に到着したあと、ボートは近くの浜に引き返し、百合ヶ浜だけを見る客を2人つれてきた。 |
![]() 海の色が薄い青緑色になっているが、浅い海だからこういう色になるのだということだ。 |
![]() サンゴがたくさん見えるが、ボートの底がぎりぎりサンゴに触れない程度の深さだという。 ここでスノーケリングをする人は30分ほど海中へ。その間。ボートは場所を変えながらサンゴのあるところを移動。 |
![]() サンゴの一番上の部分に丸いプツプツがついているのだが、海ブドウだという。 |
![]() |
![]() 海の色がグラデュエーションになっている。白く見える部分は、とても浅くなっているところ。 |
![]() |
![]() 乗ってきた客を下ろしてすぐに、ボートは別の客をつれてくるために、すぐに浜を離れた。 |
![]() 降り立った島は直径50mくらいの島だった。砂浜から海のほうへは遠浅の海岸が延々と続いている感じ。膝のあたりの深さになるまで少し歩いてみた。 |
![]() 砂浜は波がやってくるたびに少しづつなくなっている。島にやってきたころが干潮時刻で、その後は次第に満潮に向かってから。 |
![]() |
け |
![]() 百合ヶ浜近くの海岸で百合ヶ浜だけの客を下ろして、他の客は赤崎漁港まで行った。自分は5000円だったが、百合ヶ浜だけの客は3300円、スノーケリングした客は9900円だった。 |
![]() 島の中央にある高千穂神社。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 焼酎「島有泉」とお通し。 下右 島らっきょうの天ぷら。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 シークワーサーハイ。 下右 島豚のコロッケ。 |
![]() ![]() |
![]() 沖縄のソーメンチャンプルと見た目は同じだが、油でそうめんを炒めるのではなく、ゆであがったそうめんと油と出汁を混ぜたものでからめるのが違う。ソーメンチャンプルよりはあっさりしている。 |
![]() この日も、宿に帰るときには、街灯がないので真っ暗な中を歩いて戻った。 |
|