9 日 目 古 仁 屋 か ら 名 瀬
胸ポケットのカメラが落下の悲劇後、大浜海浜公園へ |
![]() ホテルで朝食をとったあと、せとうち海の駅から「しまバス」の奄美空港行きに乗車。 ホテルの前にもバス停があり、早朝だけはバス車内でも1日券や2日券が買えるのだが、事前に窓口で買いたかったから。2日券を購入。 |
![]() そして荷物を預かってもらって、展望台へ。マングローブが自生している川を眺めた。でも個々の木を見ることができないので、物足りない。 展望台から戻る途中に失敗した。階段の途中で靴の紐がほどけたので、階段に足をおいて、紐を結ぼうとした。その瞬間、胸ポケットに入れていたデジカメがポケットから抜け落ちたのだ。階段上ではなく、階段の隙間から階段の下の地面に落ちた。草が生い茂っていて、どこに落ちたのかも良く見えない。残念だが、このデジカメはあきらめた。 |
この日、朝から、朝食やバス、マングローブパークの内部などを撮影していたが、失った。 でも、被害はそれだけですんでよかったのも事実。前日までの写真は、毎日夜に宿でバックアップしているので大丈夫。カメラ本体は予備を持ってきたので、退館して荷物を受け取ってすぐに使い始めた。 実は、苦い経験をしている。2010年のこと、モンテビデオで肩下げカバンを奪い取られた。後からきた奴に、さっと紐をとられた。自分は渡すまいとカバン本体をもって抵抗したが、そのまま倒れて、カバンと一緒に引きずられたあげく、カバンはとられてしまった。自分は脱力して、しばらく倒れたまま。 誰かが110番にあたる電話をしてくれたのだろう。間もなくパトカーがやってきた。まず病院に運ばれた。レントゲンは異状なく、かすり傷だけですんだ。そして、警察で事情聴取を受けている真っ最中に捨ててあたっというファイルが届けられた。金にならないので、捨てられたのだろう。中には航空券(当時は紙の最後の時期)や旅程表が入っていた。航空券はもちろん、出発時刻をまとめた旅程表もなけらば、旅に支障があったので助かった。 とられたのは、カバン、デジカメ、帽子、上着などだ。幸い、パスポートと財布は別にかくして持っていたので大丈夫だった。デジカメはクレジットの旅行損害保険で新品を買いなおせたが、悔しいのは写真本体はなくなてしまったことだ。おかげで、この旅行だけは、旅行記をつくれていない。(HPのトップページで旅行記なし、と記載しているものがそれ) それで、デジカメは、毎日、その日の撮影分の写真をバックアップするようになった。(あと、この時よりも前なのだが、カメラが故障して困ったことがあって、予備機を持参していた。だから、事件のあとの写真はある。)それから10年以上たち、今回はその対策のおかげで、わずかな枚数の写真を失っただけですんだ。 最近はデジカメを使わず、スマートフォンだけで撮影している人も多いと思う。自分の場合も、かつてiPhoneで撮影し、iPadで加工していた時期もあったが、ほどなくやめた。ファイルの作り方がWindowsのようにはいかずなれなかったことが大きい。ほかにもスマートフォンの地図をみながら、撮影をするとかデジカメの方が便利だと思うことがあり、デジカメ派だ。 予備機は、もともと調子がよくなく、かろうじて使える程度のものなので、帰宅後、なくしたものと同じ機種を中古で購入した。8年前の機種だが、使いやすく慣れていて、バッテリーなどはこれまでのものが使えるからだ。中古で買ったものを主力機にして、予備機は今まで通りのものを使う。新しい機種はもう少し検討してから購入するつもりだ。 また、以前から胸ポケットにはボタンがついているシャツを、海外では盗難対策でなるべく着るようにしていたが、今後は国内でもデジカメなどの落下防止対策で着るようにしようと思う。 |
![]() 下左 すぐにやってきた市内線の「こしゅく第1公園」行き。 下右 車内。奄美空港行きは観光バスタイプだったが、かなり古いタイプの路線バスで乗り心地はよくない。 |
![]() ![]() |
![]() 事前に見ていた地図では、バスを下りてから3kmほどだとわかっていた。でも、わからなかったことがあった。公園までの間に峠があり、100mくらい上らねばならないのだ。帰りも海抜0mから100mくらい上がり、再び0m近くまで下がる。 写真は公園入口だがまだ少し上りが続き、そのあと急な登山道を下りる(車道は急ではないが距離が長い)。帰りはその道を上るのが大変だった。 |
![]() 奄美の中でも美しい海岸だと言われ、奄美大島の北部ではこことあやまる岬が奄美十景。 砂が白く、海の青は段階的に濃くなっていくようだ。色が変化しているあたりに珊瑚礁があるらしい。 |
![]() 左手に写っている建物が奄美海洋展示館で、ここで昼食をとり、そのあと展示を見よう。 |
![]() |
![]() パンがうみがめの形をしている。手と足が写っているのだが、首が写っていなくて、工夫して写るようにしたらよかった。甲羅もパン。はさんであるのは、魚のフライ、チーズ、トマトなど。飲物はセットになっていて、レッドガァバジュース。 |
![]() |
![]() |
![]() 海浜公園からの帰りはいったん峠まで上らねばならない。登山道を上るのは大変なので、帰りは車道を歩いた。それでも大変だったが。 |
![]() 大浜海浜公園は、予想外に高い峠の上り下りがあったのだが、きれいな海岸がみられてよかった。名瀬という奄美では最大の街のそばにあるというのも驚きだ。 |
奄美市名瀬 |
![]() 下左 バスに再び乗って、名瀬の中心部へ。「ティダモール」というアーケード街を見に行く。 下右 シャッター街になっていて、営業している店が少ない。行きかう人も少なく寂れた感じ。 |
![]() ![]() |
![]() 店に入ると、三線(さんしん)やチヂン(島太鼓)が並んでいるのが目に入る。また、CDコーナーでは自店で録音して作った島唄のCDがたくさん置かれていた。近年はネット配信にも力を入れているようだ。地元音楽の保存、発展に尽力している店だと感じた。 あとは、一般的な楽器店と同じく、学校教材用のリコーダーやピアニカが置いてあった。2階はヤマハ音楽教室。 |
![]() |
![]() このホテルを選んだのは、玄関の右手、隣の建物との境目のあたりにバス停があって便利だったから。バス停の名も「ウエストコート前」とホテル名を名乗っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 生ビール。 左 お通し。 |
![]() 1人用の船盛で出されてなかなかいい。 シビ、タイ、エラブチなのだが、エラブチは沖縄のエラブチャーと同じなんだろうな。 これで、650円というのは激安だ。この店は自社で漁船をもち、漁をしているというので安いのだろう。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 大漁旗を模した衝立。 下右 通りのゲートは裏側が「やんご通り」になっていた。 ホテルに戻り1日を終えた。 |
![]() ![]() |
|