3 日 目 中 津 と 青 の 洞 門
![]() |
![]() 8時発の日豊本線の特急「ソニック」大分行きに乗車。中津へ向かう。 下左 乗車したのは"青いソニック”。 下右 入口横の表示。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 窓際のテーブルも木製。 下右 中津着。エレベータが階段に並行する斜行エレベータだった。珍しくでびっくり。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 守実温泉行きのバスに乗車。 下右 30分乗車して「青の洞門」で下車。 |
![]() ![]() |
![]() 江戸時代に禅海和尚が危険な道を行き来する村人を見て、石工も雇って手掘りでトンネルを掘った。140mのトンネルを含む340mの道路を30年かかって開通させた。通行料をとったので、日本初の有料道路といわれる。 現在は大部分は明治時代に拡幅されていて、車道になっている。ごく一部だが、江戸時代のトンネルが残っている。 |
![]() 仏像や石を掘る禅海和尚の石像がおかれている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高さが水面に近いので洪水のときには水没したんじゃないかと想像。 |
![]() 偶然、これから洞門に入っていく中津行きのバスがやってきた。洞門の区間の車道は1車線で、片側通行になっていて、両側の入口に信号がある。バスは信号で停車中のようだ。 |
![]() 競秀峰は今でこそハイキングコースだが、洞門ができる以前は村人が洞門の両側を行き来するのに使ったという。 |
![]() |
![]() 下左 神社近くの郵便ポストはこげ茶色。山里の風景にあうように塗り替えたのだろうか。 下右 幕末の尊王攘夷の思想家、頼山陽の碑があった。ここに立寄ったのだという。墓ではない。墓は京都円山公園の長楽寺にある。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここでトイレを使おうとしたら、かなり離れた駐車場まで行かねばならず、それだけで10分ほどかかった。 |
![]() ここからが寺の領域で写真撮影は禁止。 下 (羅漢寺のHPより拝借) 本堂にあたる部分。崖を掘った部分に建物が建っている。2階部分からの眺めはとてもよかった。 山門からここまでは5分ほどだったが、この奥に庭園があり、10分ほどかかった。写真にない五百羅漢などをを入れて、全体を見学するには1時間弱かかった。 |
![]() |
![]() これがロープウェイ駅。ここは中間の駅で、さらに山頂に行けるはずなのだが、ロープウェイは運休中だった。この日だけなく、コロナ禍のため、ずっと運休しているのだろう。仕方なく、山門に戻り、下山した。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 豚ごぼうそば。ごぼうの天ぷらと豚肉が入っている。そばは青の洞門の地元産のものとのこと。 |
![]() 青の洞門も中津市の範囲に入る。中津にきたからには「中津からあげ」は食べなきゃと思い注文。 「中津からあげ」は、鶏肉をタレに漬け込んでおいて揚げるのが特徴らしい。この店でもそうだった。最初から醤油味がついている。アツアツなので美味しい。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 羅漢寺の五百羅漢の一部の像などを見た。 左 一番興味深かったのは、旧大分交通耶馬渓線のルート。青の洞門のバス停の手前で川を渡り、対岸を列車が走っている。これを見て、洞門の対岸を歩いてバス停に向かうことにした。 |
![]() 耶馬渓線はほぼ全区間がサイクリングロードになっていて、青の洞門よりもっと奥に行けば、ホーム跡が残されている駅もあるという。 |
![]() |
![]() この先にある道路橋をわたり、バス停に向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黒田官兵衛が中津城主になったとき、黒田ともにやってきた空誉上人が開祖。 もともと豊前は宇都宮氏の支配が続いていた。宇都宮鎮房のときに、城主が黒田氏にかわり、鎮房は伊予へ転封を命じられたが拒否し抵抗。 鎮房は中津城で討たれ、合元寺で待機していた家臣たちも討たれた。その際、血が飛びちった壁は、何度ふいても血が浮いてくるので、赤壁にしたとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() 内部は撮影禁止。印象に残ったのは、諭吉を描いた1万円札の最初の版と改版されたものの両方、番号が1番である札が保存されていたこと。2番は両方とも慶應義塾に保存されているという。 |
![]() |
![]() 右側は黒田氏時代に築かれたものですきまなくびっしりと組まれている。対して左側は細川氏時代にいろいろな形の石をすきまもつくりながら組んでいる。 黒田、細川ともに関ケ原で東軍につき、黒田は福岡藩へ、細川は宮津藩からいずれも加増移封。(細川はその後、熊本藩へ移封。) |
![]() 下左 中津城の北側の公園の中に大きな石碑があり、諭吉の「独立自尊」が書かれていた。 この近くにあった歴史民俗資料館は月曜日で休館だった。 下右 中津カトリック教会。大分県なので古い歴史があるかとか、黒田官兵衛はキリシタン大名だったので関係があるのかとか思ったが、昭和になっての建築だった。閉鎖されていた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 駅近くまで戻ってきた。アーケード街があったが、ほとんどの店が閉まっていた。 下右 駅でロッカーから荷物を出し、この日の宿「ス―パーホテル中津」へ。 |
![]() ![]() |
![]() 泊まった部屋。2段式ベッドの上段が、普通のベッドの上にあった。 |
![]() 向かったのは居酒屋「ブルちゃん」。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() サッポロビール。この瓶ビールは、初めてではないが飲む機会はあまりない。 上右 セットの手羽先。 左 セットのサバ串。サバの串焼きは初めてだ。珍しいと思う。 |
![]() メニューを見ていて、大分県はしいたけが名産だったて思い出して注文。 下左 焼酎「二階堂」の水割り。ジョッキで出てきたが、値段は他店のグラスの場合と同水準でお得。 左 醸造元は日出町の「二階堂酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() 玉子、こんにゃく、牛すじ。 |
![]() えのきベーコン、つくね、ソーセージ、かしわ(ワサビ味)。 飲物を買って宿に戻った。 |
|