5 日 目 泥湯 、 竹瓦温泉砂湯 、 駅前高等温泉
![]() 下左 ご飯はカレーも選べたのでカレー。 下右 デザートとコーヒー。 |
![]() ![]() |
![]() あまりに早く行っても入れないので、9時ごろに宿を出発しようと思っていたら、なんやかんやで9時30分ころの宿出発。 運悪く、明礬方面のバスが出たところで、30分後。30分、待つよりは、鉄輪行きのバスで途中まで行って歩くことにした。泥湯に着くのは同じくらいになるだろうが。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 途中、あちこちで湯気が上っている。 左 温泉保養ランドに到着。前日はアーチ橋越しに別府湾を見たが、逆方向から見える。前日よりは少し上に見える。ここは明礬温泉でも一番下なのだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 入口。いろいろな浴場がある。 左 ここから浴場棟へ向かう。 |
![]() コロイド湯。 脱衣室から浴場に入ると最初にある。灰白色に濁っているが泥湯ではない。まずここで温まった。 |
![]() 泥湯。 コロイド湯から階段を下りるといよいよ泥湯。灰色に濁った湯で、泥の粒がたくさん混じっている。思っていたよりも湯はさらさらしていて、湯から出ると、体に泥がついていない。 |
![]() |
![]() 屋内の泥湯から露天風呂の泥湯に出た。傾斜地なので、コロイド湯のある高さより1階分低い位置にある。 ここは混浴で、柵がある向こう側が女性用、手前が男性用のエリアになっている。湯はコロイド湯ほどの濁りがあったが、屋内の泥湯ほどのことはなかった。 左 入浴を終えて、温泉保養ランドの前にある「紺屋地獄前」バス停から駅前行きのバスに乗車。 |
![]() 入ったのは駅前から海岸に続く通りに面した「大陸冷麺」という店。別府冷麺をメインにした中華料理店のようだ。 |
![]() 別府冷麺と炒飯のセットを注文。 |
![]() 麺は一見、そばだと思ったが、小麦麺にそばも混じっているものだった。 最大の特徴はキャベツのキムチがトッピングされていること。量は多くはない。スープは魚や昆布からとっているようで脂っこくない。醤油味だが、キムチの酸味も混じる。 |
![]() |
![]() ところが何と45分待ち。このとき14時だったが、14時45分からだと言われる。整理券を渡された。 |
![]() 下左 別府タワーは1957年完成。1956年の大阪通天閣、1958年の東京タワーの間の年の完成。それで、「登録有形文化財」にも指定されている。 下右 エレベータに乗ろうとすると、水曜日は定休ということで上れなかった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 時間になり中へ。脱衣室と砂湯のあとに入る上り湯がこの中にあり、さらにその奥の部屋が砂湯部屋。 浴衣に着替えて、砂湯部屋へ。 |
![]() 砂湯部屋。右側に通路があるが、その右側に左側と同じような砂場がある。左、右5人づつ計10人が一度に入れるが、コロナ対策だろう、片側5人に制限されていた。 ここに上向けに寝て、体の上に暖かい土がかぶせられる。15分間そにままじっとする。熱さはそれほどでもないが、じっとしているのがつらい。 |
![]() 15分後、体の上の土が取り除かれやれやれ。 ここでシャワーを浴びて土を流したあと、上り湯につかる。 左側が脱衣場で、すりガラスの向こう側が砂湯部屋。 |
![]() |
![]() 普通湯。かなり熱かったが、がまんして入浴。(普通湯という言い方は竹瓦温泉で正式に使われている用語) |
![]() 洋館風の建物だが、公衆浴場だ。 |
![]() |
![]() |
![]() 手前の浴槽は「ぬる湯」とはいうもののとても熱いので水を大量に入れて入った。水を入れる間に奥にある浴槽に入浴。こちらはそれほど熱くなかった。 |
![]() |
![]() 入浴していたのは自分1人だったが、「ぬる湯」で服を着て、いったん入口で靴を履いて、「あつ湯」側まで3m移動して、中に入ってすぐに服を脱いだ。なかなか面倒だ。 不思議なことに「あつ湯」はそれほど熱く感じなかった。体が「ぬる湯」で熱さに慣れたのかな。 |
![]() 飲物などを買って、宿に戻った。 |
![]() |
![]() この日は露天風呂がある浴場が男性用になっている。 |
![]() ほたて刺身。 1日目とは別のメニューになるように工夫されていてよかった。 |
![]() |
![]() このほか前日と同じだったもので、大根と鯛のとろとろあんかけ、だんご汁、わらび餅があった。 飲物は瓶ビールで前日と同じ。同じものは写真を省略。 |
|