7 日 目 ”ゆふいんの森”で久留米へ
![]() もともとは、9時台の特急「ゆふ」で久留米に行き、久留米市立美術館をまず見るつもりだった。 ここは、以前は私設の石橋美術館だったが、久留米出身の洋画家青木繁や坂本繁二郎の作品の収集などが特徴、 ところが、久留米市美術館は工事のため年初から長期休館に入っていたのだ。旅程計画時は前年末で工事前だったので、気づかず、直前に知ったのだ。 それで久留米の見学必要時間が減り、一度乗りたかった特急「ゆふいんの森」で久留米に行くことにした。午前中はのんびりしよう。 JR九州の指定券は夜中には購入できず、6時から。それで、QRコードで開いていることを確認した大浴場へ5時に行った。 大浴場といっても露天風呂ほどの広さはない。 |
![]() 予約のあと、再び露天風呂を独り占め。 |
![]() 朝食としては皿数が多め。 下左 よくあるメニューだが、美味しくいただける。 下右 再び、だんご汁をいただけた。 |
![]() ![]() |
![]() 食後はチェックアウトまで部屋でのんびりすごした。 |
![]() この店で、とり天や出汁まき玉子などを購入。「ゆふいんの森」は本来は、車内の売店で弁当を販売するのだが、コロナ禍のため販売休止というネット情報があったためだ。 |
![]() 「ゆふいんの森」は12時台の出発なのでカフェを探したが、カフェもかなり休業している。 |
![]() |
![]() ここでかなりの時間つぶし。少し退屈だったが、久留米で、美術館が工事中なのを知り、時間をもてあますよりは良い。 しかも当初、乗車予定だった「ゆふ」はとりわけ特徴がない一般的な特急なのだが、「ゆふいんの森」は乗車したかった特急だし。 |
![]() だんご汁に入っているきしめん状のだんごにきなこをつけたもの。 下左 もちもちしただんごだ。きなこの甘みが広がる。 下右 緑茶。 |
![]() ![]() |
![]() 朝、ネット購入した切符を緑の窓口で受け取る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 車両ごと座席の色やデザインが違っていることもわかった。 下右 4人向けのグループ席もあったが、ここは販売対象になっていない。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() それなら飲物は地ビールと言ったが、酒類は販売していないということで、ジュースを購入。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「海の幸」の現物は東京のアーティゾン美術館(旧称・ブリヂストン美術館)が所蔵している。 |
![]() 西鉄久留米駅の近くには多数のホテルがあり、久留米の街の中心は西鉄駅の付近だということがわかる。 |
![]() |
![]() 市内の街歩きがあるので、荷物を置いただけで、すぐに出発した。 |
![]() |
![]() 水天宮は東京はじめ各地にあるが、それらの総本宮が久留米の水天宮だという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 神社の祭神は有馬氏の当主のうち数人。有馬氏というとキリシタン大名であった事が頭に浮かうが、その後の変化はよくわからなかった。 最も最近の祭神は有馬頼寧(よりやす)で、中央競馬会(現・JRA)の理事長をして、その関係で競馬に「有馬記念」というレースがある。 |
![]() 下左 ムーンスター(旧・月星化成)の工場横を歩く。久留米のゴム工業ではブリヂストンに次いで重要な企業。ここに歴史館があり、入るつもりをしていた。 下右 ところが前年末に閉館になったとのこと。残念。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 ブリヂストン創業者、石橋正二郎の生地の碑。 下右 文化街のアーケード。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 JR久留米行きのバスに乗車。 下右 夕食は部屋食にした。缶ビール。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 湯布院で買った、とり天。 下右 湯布院で買った出汁まき玉子。 |
![]() ![]() |
|