8 日 目 三池炭鉱内の三井港倶楽部でフレンチ
![]() 会場にきて、和食券を渡したら、パンを自由にって言われてびっくりした。 |
![]() どうも配膳に時間がかかるので、和食でもパンをすすめているようだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 長い跨線橋を渡って、西口に出た。西口は裏口のようだ。青い入口を入ったところに西鉄大牟田駅がこじんまりとある。 |
![]() |
![]() 2021年、走っていた路面電車を利用したカフェがオープンしたが、訪問時は重点措置で休業していた。 |
![]() 下 駅のすぐ北にある大牟田市役所。昭和初めの建築で重厚な感じ。 |
![]() |
![]() 下左 「大牟田駅前」バス停。 下右 荒尾行き西鉄バスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 2、3分歩くと三池炭鉱の三川坑の正門に到着。 左 三川坑入口の社名板。「三井石炭鉱業株式会社 三池鉱業所」とある。 三川坑は三池炭鉱の中でも昭和時代にはここが主力の採掘現場になった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 休憩所だが奥に小さなミュージアムがあった。この場所に事務所があったが、取り壊された。 左 1960(昭和35)年にあった三池争議。このころ、エネルギーの石油への転換がすすみ、炭鉱の縮小が始った。解雇に反対するストライキが行われた。 日本で最大のストライキと言われる「三池争議」。知識としては知っていたが、資料を見て具体的なことがわかった。いまいる場所がその現場ということで感慨する。 |
![]() 当時の救助器具や爆発場所の模型など見て具体的なことがわかった。三川坑は市街地にあるので、周辺住民も恐怖だっただろう。(現地に行くまで郊外の人里離れた所だと思っていた。) |
![]() |
![]() |
![]() 第1斜坑は主に石炭の運搬、第2斜坑は人を運ぶために使われた。 |
![]() |
![]() 坑口から先も軌道は2km続き、有明海の海底で採掘を行った。 |
![]() これは人車だが、採掘した石炭の引き上げや通気のために斜坑は利用された.。 |
![]() |
![]() |
![]() 犠牲者800人以上の炭鉱事故は日本最悪。爆発による死者は20人ほどで大部分は一酸化炭素中毒によるもの。ずっと爆発による死者だと思っていたのだが、はじめてそうじゃないことを知った。 |
![]() 建物は入坑する前の点呼などの行われた建物で渡り廊下を歩いて入昇坑口に向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
。 |
![]() |
![]() 三川坑の見学を終え、敷地内にある港倶楽部での昼食の予約時間まで1時間あまりあったので、先に三池港の周辺を見学する。 |
![]() 閘門が見える。三池港は干満の差が激しいので、満潮時に船を入れて閘門を閉じ、再び満潮になったときに閘門を開けて船を出す。 三池港は世界遺産。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 専用鉄道で使う直流電気の変電施設。現在は「信号電材」という信号機をつくる会社が本社として使っている。 |
![]() 専用鉄道時代には下を通るトンネルがあったようで、その跡が示されていた。 |
![]() 港倶楽部の正門から入るより、三川鉱の敷地内を通って行く方が近い。再び三川鉱の正門から入って、三井港倶楽部に到着。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 泡も多く出ているちょっと辛口もの。 左 アミューズ。お通しみたいなものだがこれは無料。初めてのときには、頼んでいないのにと不安になった。ただ、こんなに何種類も出てきたのは初めてだ。 |
![]() 一番上にスープが入っているが、いわば蟹入り卵豆腐。 |
![]() あぶっていることはわかったが、焼霜って何か後日調べたものの、結局よくわからず、あぶりと同じ理解でもいいだろうと思った。プレッセも調べたがいまいちわからず。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 醸造所は熊本市の「熊本ワインファーム」。ぶどうの栽培地が玉名市なのかな。 左 さわらのヴァプールヴェルモット酒風味ソース。後日調べると「ヴァプール」は”蒸気で蒸す”、「ヴェルモット酒」は”スパイス風味の混じった白ワイン”ということだ。 |
![]() 肉はとても柔らかかったのだが、肉の下にレンコンがあって、はじめは骨だと思った(笑)。レンコンだとわかれば、柔らかくて美味しかったのだが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() お菓子のサービスということで、大きなワゴンがやってきた。 菓子の説明の後、1つずつ出してよいかと言われたので、盛ってもらった。 |
![]() |
![]() コーヒーもお代わり入れてもらった。 量・質ともに大満足のフレンチだった。 |
![]() |
![]() 以前、福島県いわき市の湯本炭鉱で昭和天皇が行幸のさいに利用したトロッコを見たことがある。炭鉱へ2ヶ所行幸が行われたということは、当時は石炭が最重要産業だったんだと改めて理解できた。 |
![]() 團琢磨は三井財閥の総帥で暗殺されたことは知っていたが、今回、最初は三池炭鉱の技師であったことを知った。 三池炭鉱で技師から事務長になり、三井鉱山の会長、三井財閥の総帥へと上っていったことがわかった。三井の中でも鉱山が商事、銀行とならんで重要な時代だったんだなって思った。 |
![]() |
![]() 下左 石炭産業科学館のすぐ近くにイオンモールがある。 下右 イオンモールから大牟田駅西口へのバスに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() かなり狭く、荷物を広げる場所がないし、テーブルもネットをするには小さい。 |
![]() 左側のドアが開いているところはシャワー。トイレとは別になっているので、その点はよい。 |
![]() 駅の東口に出て、すぐに見つけたラーメン屋「東洋軒」へ。そのときにはわからなかったのだが、大牟田ラーメンのなかで最古の老舗らしい。 |
![]() |
![]() 醤油とんこつ味だ。これが大牟田ラーメンか。 |
![]() |
![]() |
|