10 日 目 柳川で”せいろうなぎ”を食べる
![]() |
![]() |
![]() 西鉄特急はクロスシートの専用車もあるが、朝ラッシュが終わった直後とあって、乗車したのは一般車両だった。 大牟田から柳川は近く16q。特急は大牟田の次の駅、新栄町だけ停車で12分。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 柳川駅も新しい駅舎ができていた。前回訪問したのは30年ほど前なので当然だが。 左 駅に近い「ホテルニューガイア」に1泊する。宿に荷物を預けて、すぐに観光開始。 下左 すぐに駅前に戻り、佐賀行きの西鉄バスに乗車。 下右 「大川橋」で下車。筑後川昇開橋を歩いて渡るためだ。 |
![]() ![]() |
![]() それでも、中央部分の手前までは行けるかもと思い、橋に向かった。 |
![]() ここも翌日に行くことにした。その代わり、翌日行く予定の2ヶ所で、本日も開館しているところを訪問することにした。 |
![]() ![]() |
![]() 「大隈重信記念館」バス停で下車。 上右 記念館は工事用覆いで包囲。 左 記念館内。オレンジ色のカーテンのためにオレンジ色ががっている。 |
![]() |
![]() まったく意図していなかったのだが、1つの旅で、大隈重信と福沢諭吉の生家・記念館を共に訪問できた。 |
![]() 佐賀城は1700年代初めの火災で天守が焼失し、その後は本丸御殿が中心になっていた。本丸御殿を復元し、そこを歴史館にした。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 延々とした畳の廊下を歩くのにもびっくり。 左 広大な座敷を広々と使って展示がなされていた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 柳川市内の「中町」バス停で下車。 左 うなぎ料理店「菊水」へ。13時40分でかなりお腹もすいてきているので、早く食べたく、この店に急いだ。 |
![]() 特上うなぎ御膳を注文。残念だったのは、重点措置のため酒類は出していないこと。昼なのでお茶でがまん。 うなぎは、せいろかかば焼きか選ぶ。自分にとっては、”うなぎ=かば焼き”なのだが、柳川や筑後地方の郷土料理はせいろなので、せいろにしてもらった。 |
![]() うなぎせいろ。4切れ入っている。 説明によると、かば焼きをタレをかけたご飯ごとせいろで蒸すのだという。 |
![]() また、タレをかけたご飯を蒸しているので、タレがなじんで、やや炊き込みご飯に近い感じ。 下左 うざく。うなぎときゅうりの酢の物。 下右 うまき。うなぎを巻いただしまき。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 すまし汁。うな肝が入っている。 ゆっくりいただいて、店を出たのは14時30分。 左 柳川は水郷の街。運河沿いに北原白秋の生家まで行こうと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 柳川城跡。中学の敷地内にあり5mほどの高さがある。 下右 柳川城跡の平地。 |
![]() ![]() |
![]() この洋館以外に、和風建築や庭園があるのだが、閉館が16時で入場はその20分前までということで入れなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 昼食のうなぎの量が多いうえ、食べた時間が遅かったので、まだお腹に残っていた。夕食は食べ物を買って宿に行き、部屋食にすることにした。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 下右 オニオンサラダ。 左 カップラーメン。 |
|