4日目 宇都宮と富岡製糸場 |
宇都宮でライトラインと餃子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 宇都宮ライトラインは予想よりも利用者が多くて、順調だという報道を見たことがある。開業は、2023年8月26日と新しい。 |
![]() |
![]() |
![]() 現金乗車の場合は乗車時に整理券をとり、最前部で支払って下車するワンマン鉄道で多い形式。 ICカード乗車の場合は、写真のドア横の黄緑のところをタッチして乗車し、黄色のところをタッチして下車。これがわからなくて、乗車時に黄色のところをタッチしたうまくいかず、運転手はそれがわかったらしく、黄緑をタッチしてくださいといわれた。初めての客にはわかりにくい。 |
![]() この間、専用軌道もしくは道路上でも自動車は原則として線路上には入れないのだが、やはり路面電車の一種であるので遅い。 |
計画時に、ミスをしてしまったことに気づいた。ライトラインは約15kmあり、45分かかったのだが、計画時にはそんな長い路線とは思わず、5kmほどで15分で終点に着くと考えていたのだ。事前の調査不足だ。だが、今回の旅は、発作的に行くことになった旅なので、あまり事前調査をしていない旅でやむを得ない。 乗車して初めて間違いに気づいた。それで、折り返しの車内で計画を変更。もともと、両毛線で高崎に向かう予定だったのだが、予想外に時間がかかったため、新幹線で大宮経由に変更した。両毛線も約40年ぶりに乗りたかったのだが、あきらめた。そうしないと、この日、富岡製糸場に行けないので。 |
![]() |
![]() |
![]() 頼んだのは「ダブルスイ定食」。定食のご飯と漬物が写っている。ほかに別注文したビールは一番搾り。 下 焼餃子2人前と水餃子1人前のセットなので「ダブルスイ」というようだ。 |
![]() |
高崎へ、そして富岡製糸場 |
![]() |
![]() 左 5分遅れの「やまびこ」。これは困った。大宮で「とき」に乗り継ぐが、乗継時間が5分しかないのだ。 |
![]() 大宮まで25分なのだが、アナウンスによると大宮には3分遅れで到着するという。これで2分あるので、乗り継げるだろうって思った。 |
![]() |
![]() 下 宇都宮・高崎は、通常の所要時間53分のところ、何と48分で移動したことになった。 |
![]() |
![]() |
![]() 券売機で、富岡製糸場の入場券がついた割引券があったので購入。 左 上信電鉄。 |
![]() 富岡製糸場はここから10分ほど。 |
![]() 内部は展示や土産物店。 |
![]() |
![]() |
![]() 「西置繭所」の2階から、「繰糸所」を望む。「繰糸所」は非常に細長い。 |
![]() |
![]() |
![]() 工場は、1987年まで操業していたというから驚いた。また、最も生糸の生産が多かったのは1974年というのも驚き。そんな最近だとは思わなかったので。機械類は最後に使っていた機械。 |
夕食と宿 |
![]() 高崎に戻り、宿に行く前に駅ビルで夕食をとっていく。入店したのは「高崎遊楽亭」。 |
![]() |
![]() |
![]() 富岡製糸場でいただいたパンを食べるうえ、この日、泊まる宿では夜にお茶漬けタイムがあり、お茶漬けをいただくつもりだったので。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 外袋の上に、桑の実ジャムのほうのパンをわって置いて撮影。珍しいのを食べられてよかった。 |
|