2 日 目 松 代
|
川中島古戦場 |
![]() 長野らしいものとして、左下のそば、右上の野沢菜。 ご飯は炊き込みご飯、右真中はアルプス牛鍋。 食べすぎに注意しないといけない。 |
![]() デザートも種類が多い。 |
![]() 駅前のバス停より、9時20分発「松代高校」行きバスに乗車。 |
![]() 下 バス停近くに「八幡社」がある。 神社は11世紀からあるが、川中島の戦いのうち、一番有名な1561年の第4次合戦さい、武田信玄が本陣をここに置き、境内で信玄と上杉謙信の一騎打ちが行われたと伝えられるなど、第4次合戦の主戦場がこの付近だった。 川中島の戦いは1553〜1564まで5次にわたりあったが、大規模な合戦があったのは第4次。川中島は、島ではなく、千曲川と犀川の合流地点の三角形のエリアのことだが、戦いは三角形のエリア外でも行われた。 |
![]() |
![]() |
![]() 左の座っているのが信玄。馬に乗っているのが謙信。 もっとも、一騎打ちの記載のある史料もあるが、実際には、信玄は斬りつけられたのは確かだが、それは上杉方の家臣によるというのが真相のようだ。 |
![]() 戦いのあと、武田側によって、上杉側も含めて遺体6000体を集めて、ここに埋葬したらしい。そして首塚をたて供養した。 謙信はこれに感謝して、武田側で不足していた塩を贈ったとされる。 |
![]() 下 激戦地あとの大部分は「川中島古戦場史跡公園」になっている。 |
![]() |
![]() 古戦場に設置されているだけあって、川中島の戦いがメイン展示のミュージアム。自然、民俗関係の展示もある。 下 玄関横の展示案内も川中島がメインになっている。 |
![]() |
![]() 1月7日の祭りで、各戸から持ち寄られたしめ縄で作られるという。長野オリンピックでも登場していたらしい。大岡村ってどこにあるのだろうって、ネット検索すると、今は長野市に合併されていて、大町市に近いところのようだ。 |
![]() |
松代城址 |
![]() ここには長野電鉄屋代線(屋代〜須坂)の駅があったが、2012年に廃止された。自分は、屋代線も1980年に乗車済なので、通過はしている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() もとは、海津城とよばれ、川中島の戦いのときに信玄の本陣になった。 武田氏の滅亡後、拠点にする武将がいろいろと変わったが、1622年に真田信之が、上田から転封され、以後、明治維新まで真田氏の松代藩統治の拠点になった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真田邸、文武学校、"日暮し庵"、横田家、象山神社 |
![]() 幕末の1864年の建築。 |
![]() 下左 長い廊下。 下右 藩主用のトイレ。 |
![]() ![]() |
![]() 幕末に開設された藩校。各地の藩校は"〇〇館"という名が多いが。ここは単純な名前でわかりやすい。 数ある藩校の中で、開設当時の姿でそのまま残っているのは珍しいという。 ここは剣術所。 |
![]() |
![]() 左 文学所。文学とは、武術に対しての学問という意味で、西洋医学も含まれていた。 |
![]() |
![]() 川中島から傘をささないで済む程度の雨が降っていたが、とうとう傘が必要になってきた。それでも、土砂降りではないから、まだいい。 |
![]() 登録有形文化財のプレートがついていたが、どうも、店舗の後にある住居の部分にようで、外観では古い部分はわからなかった。店舗は新しい。 |
![]() 下 「まつしろ定食」を注文。 せいろそば、麦とろご飯、長芋の千切り醤油豆添え、松代産のあんずを使ったあんず寒天。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 藩士の家の1つ、原田家へ。 |
![]() |
![]() 茅ぶき屋根なのが特徴。藩士の家の中でも、昔のままの姿をとどめている家屋だという。 |
![]() 仕事のための部屋として、床の間があり、天井がついている。 |
![]() |
![]() |
横田家の人物についての説明があり、びっくり仰天。 明治になって、横田秀雄が生まれ、彼は大審院長、明治大学総長をつとめた。総長のとき、彼は法学部の女子部を日本で初めて設置したという。そして、その一期生に三淵嘉子がいるという。 2024年のNHK朝ドラ「虎に翼」では、主人公の寅子が、明律大学に設置された女子部への入学を大学教授から勧められ、その後、日本最初の女性弁護士、裁判官になる。寅子は三淵嘉子をモデルにしたことは知ったいたのだが、女子部への入学を勧めた大学教授のモデルは。この家を生家とする横田秀雄だったのだ。 横田家の見学は、どちらでもいいやとという思いでやってきたのだが、見学してよかったって思った。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 佐久間象山が松代藩士だったとは知らなかった。文武学校で知った。 幕末に活躍した、吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬は象山の門下生だった。 左 本殿で参拝。 |
![]() |
![]() 立っているのは、8代藩主・真田幸貫(老中として天保の改革にかかわる)と象山。その左側に。吉田松陰、小林虎三郎、右側に、勝海舟、坂本龍馬、橋本佐内の像。 左 傘がいらなくなったので、折りたたみ傘をたたんで歩く。 山寺常山邸。藩士の家なのだが、ここは昭和の初めに改築されたもので、かなり現代風な感じ。 |
![]() |
象山地下壕(政府移転予定地) |
![]() 地下壕は3ヶ所あって、1ヶ所は崩落していて、よくわからなかった。政府が移転予定だった象山地下壕は公開されているので、見に行った。大本営、皇居が移転予定だった舞鶴山地下壕は、地震観測所として使われていて、中には入れないが、外観は見られるので、外観を見に行った。 |
![]() ヘルメットをかぶることと、入口の鉄扉を入ったら閉めて、戻ってきたときも出たら閉めるように言われた。 |
![]() |
![]() |
![]() 思っていたほど息苦しいということはなく、涼しいので快適だった。15度くらいじゃないだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() どこの地下壕だったか忘れたが、木片をみたkとがあり、そこのガイドも同じような説明をしていた。 |
![]() 下左 壕を東西南北、水平に精密に掘るための測量で使った杭の跡。 下右 公開部分の終点に到達し、引き返した。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
舞鶴山地下壕(大本営、皇居移転予定地) |
![]() |
![]() |
![]() 下 大坑道の中に観測施設が設置されている。 観測所の庁舎は1〜3号庁舎があるが、うち1号庁舎が天皇御座所予定地であった。 |
![]() |
![]() |
![]() 地下壕がここに設置されたのは、岩盤が安定しているからであったが、地震観測施設に求めれれる条件も同じなので、なるほど、大本営・皇居の移転先と考えられたところは、地震観測施設としても適地なのだと納得。 |
![]() |
![]() |
Windsで夕食 |
![]() |
![]() そのあと洋風の居酒屋「winds」へ。 |
![]() 下左 クラフトビール「マリカ ホーム」。 下右 製造は長野市の「マリカ ブリューイング」。 |
![]() ![]() |
![]() 信州サーモンは、ニジマスをもとに他種と交配して作られたもの。 下左 清酒「本醸造 琅鶴(ろうかく)の郷」。 下右 醸造は長野市信州新町の「尾澤酒造場」。 |
![]() ![]() |
![]() 信州オレイン豚は、一般的な豚よりもオレイン酸を多く含み、うまみがあるという。 宿に戻ってあと、部屋から出るのが面倒になり、温泉と夜鳴きそばはいかなかった。 |
|