4 日 目   戸  隠

 

 

宝光社
 朝食は、2、3日目と同じようなおかずなので、写真は省略。

 食後は、9時10分、長野駅前発の特急バスで戸隠へ向かう。

 特急バスは2025年4月から運行開始。一般のバスよりも速くて便利。ただ予約が必要で、天気の関係で、なかなか予約できなかった。結局、前日に、雨の心配はないと判断して、この日は戸隠と決めて、予約した。
 前面の行先表示。

 まずは、50分ほど乗って宝光社に向かい、宝光社で下車。バスは満席だったが、宝光社で下車したのは自分以外には1人。大部分の客は中社と奥社だけ、あるいは中社だけを参拝するのだろう。
 
 戸隠神社といっても5社あり、5社すべてを参拝する。うち主な社は宝光社、中社、奥社の3社。

 宝光社から中社と中社から奥社入口まで各2kmは上りの車道を歩き、奥社入口から奥社まで2kmは往復、遊歩道を歩く。この区間は車道はなく、車での参拝でも歩かねばならない。

 バス停から鳥居まではすぐ。
 鳥居をくぐって、長い石段があり、宝光社はその上にある。てっきり、宝光社はバス停と同じ高さにあるんだろうって、勝手に想像していたので、軽いショックだった。

 8km歩く最初にまず石段の試練があるなんて、、
 
 1社目、宝光社を参拝。

 1861年の建築で、5社のうちで一番古い。
 
 側面から撮影すると、奥行きが前面の幅よりも長く、これは珍しい神社建築らしい。
 
 長い石段を下りる。
 
 車道を10分歩き。2社目の火之御子社(ひのみこしゃ)。
 
 短い石段を上り、参拝。
 
 上り道の車道を20分ほど歩くと戸隠の集落に入った。

 竹細工の店が目立つ。

 付近の街並みは、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)になっている。
 宿坊も多い。
中 社
 11時すぎに3社目の中社到着。

 写真の右手にある「うずら家」で昼食をとろうとしたら、何と1時間待ちだという。それで、紙に記名して、中社を参拝。
 ここも石段を上らねばならなかったが、宝光社の半分ほどだ。

 上ると茅の輪くぐりがあったので、やってみた。
 参拝。5社のうちで一番大きな社殿だ。
 社殿の横にある滝もしめ縄がはってあって、ご神体のようだ。
 三本杉のひとつ。根元から3本の幹が出ているので、三本杉というのかと思ったら、そうじゃなくて、こことは別の場所にある杉2ヶ所と正三角形の形になっているので、三本杉だそうだ。
 「うずら屋」に戻ったが、まだしばらく待たねばならなかった。それでも、45分ほどで、1時間とといわれていたよりも、少し短かかったが。
 店内。
 岩魚の焼き枯らし。

 岩魚を炉端などにつるして乾燥させたあと、遠火で1、2時間焼いたもの。食べるときには冷たくなっている。

 はじめていただいた。身が固まっていて、今まで食べた岩魚とは食感が違った。
 そば豆腐。

 そば粉と寒天を混ぜたような感じ。これも初めていただいた。

 
 せいろそば。

 下左   そばについてきた白菜の漬物。

 下右   そば湯。
 
 
奥 社
 中社から奥社入口まで車道を2km歩いた。駐車場があり、ここからは車できた客も参道を歩く必要がある。
 
 参道に入るところの鳥居。ここから奥社まで2km。
 
 木が多く、日陰の多い参道だ。
 参道を1km歩くと随神門がある。屋根が草に覆われている。
 
 門を出ると、あっ!と声が出るような素晴らしい杉並木が500m続く。杉並木の参道は緩い上り道だ。

 下左   杉並木の最後のほうになってくると、やや急な傾斜になってきた。

 下右   杉並木が終わると急な上り道になり、参道というよりハイキングコーズという感じ。最後の最後に、大変なルートだなって思った。

 写真のあたりは、しっかりした石段があるが、やがて、荒れた岩の露出した歩きにくい石段になっていく。
 
 
 
 奥社の10mほど手前に4社目、九頭龍社があり、参拝。社殿の工事中であった。
 
 九頭龍社の前から奥社が少し見えた。
 
 5社目、奥社に到達。

 無事に歩けたことを報告し、参拝。
 
 戸隠神社の扁額。

 5社めぐりして、各社それぞれ、建築様式が違っていたな。5社回れてよかった。

 回り方だが、奥社からスタートも考えた。車道4kmが下りになるから。でも、奥社が最後に現れる感動があったので、宝光社から上っていったので、正解だと思った。

 宝光社は標高約1100m、奥社は約1300mで、下界の長野市は約300mなので、涼しかった。


長野に戻り、ソースかつ丼を食べる
 奥社から奥社入口まで2kmの参道を戻る。その最初の500mは急な下り道。上りも大変だったが、下りはすべるといけないので、慎重に歩いたので、上りよりも時間がかかった。

 40分ほどかけて、入口に戻った。「奥社の茶屋」という戸隠神社直営の売店で休憩。
 
 
 
 
 上左   そばソフト。かすかに茶色っぽいが、味はバニラと変わらないような。

 上右   15時34分発の長野駅行きの特急バスに乗車。

 左   バスに乗車。別の時間のバスを予約している客や予約なしの客の対応があって、ドライバーも大変だ。
 
 16時50分ごろ長野駅に帰着。駅ビルで土産物を買ったりしたあと、駅ビルで夕食をとっていくことにした。

 入店したのは、伊那市に本店があるソースかつ丼の「明治亭」。
 
 店内。
 
 長野駅前がよく見えた。
 
 キリン「晴れ風」瓶ビール。何度も飲んでいる銘柄だが、瓶を飲んだのは初めて。
 
 ソースかつ丼。
 キャベツが大量に入っていてよかった。

 かつもボリュームがあった。

 食後、宿に戻った。温泉と夜鳴きそばは、部屋を出るのが面倒になり、パス。
 

 

3日目 長野のトップ 全体のトップページ 5日目