3 日 目 諏 訪
|
諏訪大社下社 |
![]() 前日にはなかった、そばがあった。ご当地メニューの工夫をしている。 この日は、まず諏訪大社4社まいり。諏訪大社は、上社と下社に分かれ、上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮があり、全部で4つの神社がある。全部を参拝する。 |
![]() |
![]() JR東海の中央西線方面はICカードが使えないので、JR東日本内で完結する列車には「ICカード○」の表示がある。 左 8時13分発、上諏訪行きに乗車。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 駅前は、Nidec(旧・日本電産)の工場敷地が広がる。知らなかったのでびっくりした。 |
![]() |
![]() 左 春宮に到着。 |
![]() |
![]() |
![]() 社殿の後方に、三の御柱、四の御柱があるのだが、社殿の後には行けない構造になっていて、見られなかった。 |
![]() 途中に下諏訪宿もあった。入場できる旧家があり、入ってみる。 下左 「伏見屋」という旧商家。 下右 かなり広い座敷があった。 |
![]() ![]() |
![]() 大名などの宿泊所で、近代でも明治天皇の宿泊所になった。10時からの見学開始で、待っていたのでは、上社への移動に差支えるので、入ってない。 |
![]() |
![]() 右端に一の御柱が立っている。 |
![]() 社殿の後方には、三の御柱、四の御柱があるのだが、社殿の後方へは行けず、見られなかった。 |
![]() |
![]() |
![]() 10時17分発、甲府行きで茅野に向かう。 |
諏訪大社上社 |
![]() 上社の前宮は茅野市にあるのだ。本宮は諏訪市だが。歩いていく場合は、前宮も本宮も茅野駅のほうが上諏訪駅より近い。前宮、本宮と歩いていったあと、本宮から上諏訪市街にはバスで移動する予定。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 前宮はかなり高い位置にあって、眺めがよい。 |
![]() |
![]() 途中、茅野市から諏訪市に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 この通路の左手に三の御柱が見える。写真の右真中の白い木。 下右 すべての灯籠の火袋が蓋をしてあって向う側が見えないのだが、この灯籠の火袋はハート型とは珍しい。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 望遠で見ると、はっきりわかった。 左 「四社まゐり」のポスター。自分がやった、上社の前宮、本宮、下社の春宮、秋宮を全部回ることを「四社まゐり」というようだ。 下 広場のあるところから石段を下りたところが表口のようだ。自分の場合は、前宮から歩いていったので、裏から入ったが、普通はここから入るようだ。 左に、一の御柱がある。 |
![]() |
![]() |
![]() このあと本数の少ないバスで上諏訪市街地に向かうのだが、バスの時間がせまっていて、大急ぎで駆け足見学。順路に沿って歩いただけ。 左 博物館の前にある「上社」バス停。 |
![]() |
上諏訪散策 |
![]() |
![]() もともとは城の位置まで諏訪湖があり、浮城とも呼ばれていた。 秀吉の家臣の日根野氏が築城。関ヶ原後に日根野氏に変わり諏訪氏が入り、明治維新まで続いた。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 諏訪氏はもとは武士であるとともに諏訪大社の神職の最高位を世襲していた。 江戸時代には、藩主の諏訪氏と神職の諏訪氏は分離したようだ。 そんな経緯があって、藩主と上社、下社の家紋は似ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 遊覧船やスワン型ベダルボートが浮かぶ。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 しばらく湖を見ながら休憩。 |
![]() |
![]() 大正から昭和初期に生糸の生産で財をなした片倉財閥によって作られた保養施設。 片倉は、富岡製糸場に行ったとき、最終的には片倉工業の施設になったことで知っていた。 左は温泉、右は休憩施設の裏手。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日帰り湯として入浴。休憩施設見学のときに、割引券をもらっていたので、100円引きの750円になった。 |
![]() 千人風呂と呼ばれた大浴場。 浴槽はかなり深い。最深部では、中腰になって入る。立湯は黒川温泉や鉛温泉などで入っているし、台湾でもあった。ここは立つと上半身がかなり出てしまうので、立つよりは中腰がいい。 |
![]() |
![]() 片倉館から駅まで傘がいらない程度の雨が降っていた。駅に着くと、数分で土砂降りになったので、ラッキーだった。 左 40年前にホームの露天風呂で入浴した。切符があれば入浴できた。現在は。足湯になっていた。 |
![]() |
松本に戻り夕食 |
![]() 駅ビル内の「だしの極みSIN」へ。 |
![]() 下左 飲物は、生貯蔵酒「夜明け前」。さっぱりした感じだった。 下右 醸造は、辰野町の「小野酒造店」。 |
![]() ![]() |
![]() 下 だしまき。 |
![]() |
![]() この日、歩いたのは、下社4km、上社5km、上諏訪市街3km、計12km。 夜にNHKのローカルニュースを見たら、諏訪地方に大雨警報が出ていて、ちょうど上諏訪から乗車したころに出たとわかった。 |
|