5 日 目   美 ヶ 原

 

 

美ヶ原高原へ
 朝食にカレーがあった。しかも、専用のボウルに入れるようになっていた。
 8時15分発のバスで美ヶ原に向かう。出発は、駅のアルプス口(西口)。お城口(東口)に比べて、きわめて静かだ。

 アルピコ交通のマイクロバスが2台で運行していて、前のバスに乗るよう言われた。
 行先表示は「美ヶ原高原直行バス」。
 
 上   「美ヶ原高原直行バス」のポスタ―。

 アルピコ交通のバスを使っているが、アルピコ交通の路線ではなく、松本市の観光ブランド課が中心になり、運行しているようだ。

 アルピコ交通の路線としては、美ヶ原美術館向かう路線があるが、今年度は運休である。バス会社が運行しないので、行政が主体になって運行しているのかもしれない。

 左   終着の「美ヶ原自然保護センター」バス停。
 
 
 美ヶ原自然保護センターに入館。各地にあるビジターセンターのようなものだ。
 
 美ヶ原高原の地形模型。左端に最高地点の王ヶ頭があり、右端にやや高い美ヶ原美術館がある。その中間が低くなっている。

 美ヶ原は上部がとてもなだらかな状態だとわかる。

 これから最高地点の王ヶ頭に上り、ゆっくり下って、模型にはないが山本小屋まで行って引き返す。
 
 上   コース図。現在地から。王ヶ頭、塩くれ場、美しの塔を経て山本小屋まで行って、引き返す。

 左   王ヶ頭に向けて歩き始めたところ。
 
 上   まだ車の通行できる道を歩いているときに、王ヶ頭が見えた。

 電波塔がたくさん立っているので、目標にしやすい。

 左   いよいよハイキングコースらしい急な山道に入る。
 急な上りが一段落し、熊笹の中の緩やかな道をしばらく歩く。
 再び急な森の中の道を上ったあと、視界が開けて、王ヶ頭の直下に出た。
 
 眼下に、歩き始めた美ヶ原自然保護センターが見える。
 
 頂上の平坦な部分に出た。美ヶ原高原の看板が立つ。所属する公園は。八ヶ岳中信高原国定公園だ。
 王ヶ頭ホテル。この右手のホテル裏手に王ヶ頭の山頂がある。
 
 王ヶ頭山頂。2034m。
 
 王ヶ頭ホテルの表側。
 ロビー。
 ソフトクリームをいただいた。
 ホテルの前から、これから歩く方向を見る。なだらかな平原だ。
美ヶ原高原横断
 王ヶ頭付近では、ニッコウキスゲがたくさん咲いていた。
 テガタチドリに蝶がとまっていた。
 緩い坂道を下ると。王ヶ頭が高い位置に見えた。

 下   しばらく、ほとんど起伏のない道を歩く。道の両側は美ヶ原牧場。
 塩クレ場付近では、牛が放牧されていた。
 たくさんの牛が集まっていた。
 かなり離れた高所に赤いものが見えた。美ヶ原美術館の野外展示作品だろう。(望遠を最大にしてみたが、はっきりとはわからない)
 
 美しの塔。鐘を鳴らせるので、鳴らしてみた。王ヶ頭が背後に見える。
 牧場には馬もいた。
 
 山本小屋ふる里館で昼食にする。
 
 食堂内。(ぼかしてある)
 
 天ぷらそば。
 
 別注文のわさびミンチカツ。
 ふる里館から先は平地ではなくなっていた。
 
 食事後は、来た道を引き返し王ヶ頭を経て自然保護センターへ。
 
 16時のバスを予約していたが、15時40分ごろに戻ると、バスに乗るように言われ、1号車として15時45分ごろに発車。上高地の場合と同じような運用だ。
夕食は部屋食
 17時に松本駅に到着。

 地ビールや信州ワインが飲みたくて、部屋食にした。駅にあるJR東日本系のコンビニで飲食物を買って宿に戻った。

 地ビール「信州浪漫」。醸造は、諏訪市の麗人酒造。
 
 コンビニで北海道フェアをしてたので、ザンギなどを買った。
 
 サンドイッチ、オクラとわかめ、ザンギ。
 
 
 赤ワイン「信州」。醸造所は、塩尻市の「アルプス」。
 
 信州リンゴプリンと安曇野のむヨーグルト。
 

 

 

4日目 松本のトップ 全体のトップページ 6日目