2 日 目 佐 多 岬
![]() この日は、根占港から出ている観光バスで佐多岬などを訪問する。 心配なのが雨。本降りなのだ。防水のトレッキングシューズを履き、レインコートを持参する。 |
![]() バスには、根占港の1つ手前の南大隅高校へ通学する高校生が鹿屋から何人か乗りこみ、その後も増えて、座席がほぼ埋まる状態になってびっくり。南大隅高校前で自分以外は全員下車。 |
![]() |
![]() 左 フェリーは翌日から運休とのこと。1人も客がなければ、バスは運休。バスはほぼフェリーからの乗継客で占められ、自分のような鹿屋から来る客はほぼいないだろうから、翌日のバスは運休だろう。翌日は11月30日で最後の運行日だが、運休となると、この日が最後の運行になりそうだ。 |
![]() |
![]() 港からは薩摩半島側が良く見えるはずだが、開聞岳もかすんでいる。 左 待合室内。他の客がフェリーは出るのか聞いていて、遅れる見込みだけれども出るとのこと。 |
![]() この日は11月29日。観光バスは12月初めから翌年2月中は運休になるので、11月中に乗ろうと旅程を考えた。 |
![]() 2500円払い乗車。9時発の予定だが、遅れているフェリーの到着を待って出発するとのこと。 |
![]() 携帯で「ときわラーメン」という店に「ちゃんぽん」の予約をした。 |
![]() |
![]() 自分の乗っている方にやってきた客はなく、自分だけの乗車で出発。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 このトンネルを通って遊歩道に入る。 左 トンネルの出口まできたが、雨脚が強まっている。レインコートの上下を着て、リュックにレインカバーをつけて出発。 |
![]() |
![]() 土砂降りだった雨も小降りになって助かった。 |
![]() 佐多岬の南端には、展望台よりも灯台守広場の方が近いので、灯台守広場も行くことにしよう。そこから灯台方面は、灯台関係者しか行けないが。 |
![]() 下 展望台の屋上からみた佐多岬。 灯台は岬の先端の先の島にあるようだ。えりも岬や神威岬に似た感じ。 |
![]() |
![]() |
![]() かつての灯台関係者の宿舎跡があった。 |
![]() |
![]() 下左 店内。港で作業する人などでにぎわっていた。 下右 閑散としているが、小さな商店街があった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 遊歩道の上に大きな橋が架かっている、主要道路なのかな。 左 休憩コーナーがあった。小雨とはいえ、雨なので座れない。川の水は茶色く濁っている。 |
![]() |
![]() 左 案内板にあった、水量の少ないときの滝。滝つぼはきれいなエメラルドグリーン。 |
![]() |
![]() 鹿屋行きのバスまで1時間以上の間があったので、入浴していった。 茶色っぽい湯であった。 上左 「ネッピー館前」バス停。 上右 16時3分発、鹿屋行きに乗車。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ロゼワイン「一番収穫 巨峰にごり」。 左右 醸造元は山梨県韮崎市の「本坊酒造」。 |
![]() 下左 鹿児島産の刺身。 下右 天ぷら。 |
![]() ![]() |
![]() |
|