5 日 目 え び の 高 原
![]() 朝風呂で展望大浴場に行った。 この写真は、工事が終わった後の大浴場。自分の行ったときの古い浴場の写真ではない。 |
![]() |
![]() |
![]() 食べすぎてしまった。ビュッフェの難点はついたくさん食べてしまうこと。 下左 この日のメインはえびの高原トレッキング。 丸尾からえびの高原へバスで向かう。 下右 8時31分発の「霧島連山周遊バス」に乗車。 |
![]() ![]() |
![]() 営業時には、霧島温泉の最高所にあり、霧島温泉を代表するホテルの1つであったようだ。 そのため、鹿児島空港や国分駅からの路線バスの終点になっていて、現在でも終点である。 乗車したバスも、解体工事中の敷地の中にあるバス停まで入っていった。 |
![]() 下左 丸尾から乗ったのは自分以外に登山客1人と途中から乗った工事関係者3、4人。 自分以外の登山客と工事関係者は大浪池で下車した。 下右 8時56分、「えびの高原」着。 |
![]() ![]() |
![]() 事前に調べて知っていたが、この区間2qほどが通行止めのため、えびの高原のトレッキングも少し面倒なことになった。 この日は12月2日、金曜。看板では、土日の昼間は通れると書いてある(歩行者は通行禁止)が、これは11月26日からのこと。だから、1週だけ土日の昼間の解除があっただけの時点だ。それまで長らく、全面通行禁止が続いていた。 |
![]() 本来は「折返し点」からバス停まで2km弱を歩いて一周できるのだが、通行禁止のため、歩いてきたところを戻らねばならない。 通行禁止区間は車道で、訪問の直前に、車の場合は土日の昼間のみ通行可になったが、歩行者は通行禁止が継続。 |
![]() |
![]() 左 40分で最初の白紫池のほとりに到着。 途中、展望台があったが、あと回し。帰りのバスの関係で、時間があれば立寄ることにした。 |
![]() |
![]() 左 六観音御池へはどんどん下る。でも、あとで上らねばならないのを考えると憂鬱だ。 六観音に着き、参拝。 下 神社のそばに展望台がある。六観音御池は3つの池の中で最大。 |
![]() |
![]() |
![]() 3つに池に中で最も青々としていて美しい。溶けている成分によるのだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() 二湖を一緒に撮影するのは無理だった。これは六観音御池。 |
![]() 韓国(からくに)岳がよく見える。霧島の主峰。山頂が2つあるように見えるのは、頂上部分が噴火で崩れて谷ができているため。 手前で水蒸気が上っているのが硫黄山。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 ざるそば、山菜おこわつき。 |
![]() ビジターセンターにあたるもの。 下左 13時発の周遊バスで高千穂河原に向かう。 下右 大浪池バス停には避難壕が設置されていた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 駐車場の橋に霧島神宮の古宮への参道入口があった。 左 古宮に参拝。 霧島神宮はもと高千穂峰と御鉢の間にあったが、10世紀に噴火で、この古宮に移転。しかし、13世紀の噴火で焼け、15世紀に今の霧島神宮の地に移再建。その後、火災で焼けたが、18世紀に現在の霧島神宮が再建されたという。 |
![]() |
![]() ここから御鉢火山、霧島神宮元宮、高千穂峰へと行けるようだ。 左 15分ほどほど上ると展望台があった。 下 桜島が見えた。霧島神宮からと似た桜島だが、ここは高いので桜島の手前の錦江湾がよく見える。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 15時30分、高千穂河原発のバスで、終点の1つ手前の「丸尾温泉」に16時29分着。 下右 霧島温泉市場で土産物を買って、宿に戻る。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 18時30分から夕食。食前酒は梅酒。 上右 ローストビーフのサラダ。 左 刺身盛合わせ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ロブスターの焼き物。 左 天ぷら。 |
![]() |
![]() |
![]() 下左 炊き込みご飯とみそ汁。 下右 デザート。 前日に比べて品数が少なく、内容もダウンした感じがいがめない。それでも美味しくいただけて満腹になったのだが。 |
![]() ![]() |
|