17 日 目 熊 本 城
![]() 食事後、チェックアウトし、駅へ。 |
![]() 下 8時26分発「さくら」に乗車。鹿児島中央から出水へやってきた列車だ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下 熊本駅舎。左のバスが止まっているところが駅の玄関。右のバスの付近には出入口がなく、不便に思った。 |
![]() |
![]() |
![]() 「熊本城・市役所前」電停で下車。2016年の熊本地震で大きな被害を受け、改修されて2021年から公開されている熊本城に行くためだ。 |
![]() |
![]() そして、現在は南口からだけ入場できること、南口から入場する前に桜馬場城彩苑に入ってから向かうルートもあることを知った。 |
![]() |
![]() 左 加藤清正像。 下 桜馬場城彩苑。遠くに今まで見えなかった天守が初めて見えた。 ここに来る場合、路面電車は1つ手前の「花畑通」で下車するのが最寄だ。電停の名前に熊本城が入っていたので、疑いもしなかったが、事前の調査不足だった。 |
![]() |
![]() 熊本城、わくわく座、熊本博物館の共通券を購入。 |
![]() 熊本城の歴史や見学の見どころなどを子供にもわかるように解説していた。ビデオや寸劇もあった。解説で完全な修復までまだ30年かかると聞いて驚いた。 下 見学コースは白いルートで、修復工事をしている中を高架の特設通路を通るようだ。 |
![]() |
![]() 能や茶会などが催されたところで、平成元年に復元されたもの。石垣が崩れ、建物は崩壊しかかっている。内部で崩れないようにしているのだろうが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 天守は西南の役で焼け落ち、1960年にRC造りで再建されたもの。熊本地震で崩壊箇所が多くでたが、修復された。 |
![]() |
![]() |
![]() いったん南口に戻り、遠回りしなければならずがっくし。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 ランチメニューは数種類あったが、太平燕の入っている中華定食を注文。 太平燕のほか酢豚などがついている。ご飯かお粥かを聞かれ、中華っぽいお粥にした。 |
![]() |
![]() 定食では太平燕はハーフサイズだったが、このようがよかったかな。フルサイズなら、麺が春雨でしかもあっさりしていて、飽きてしまいそうなので。 |
![]() |
![]() 東十八間櫓のあったところ。石垣の上に櫓があたったが、石垣が崩壊し、櫓も崩れ落ちた。下にあった神社もの上に崩落して、神社も崩壊。 神社は少し離れて再建されたが、石垣と櫓はこれから工事のようだ。 |
![]() |
![]() 天守のすぐ北側なのだが、工事のために遠回りしてやってきた。 |
![]() |
![]() 映画が登場する前に熊本に九州パノラマ館があたっという。パノラマ館は瀬戸芸の見学で行った屋島で知り、関心をもっていたので、興味深く見た。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 路面電車で水前寺公園へ。 左 水前寺成趣園。かなり広くて、一周するだけで30分ほどかかった。40年ぶりだが、完全にどんなところか忘れていた。 |
![]() |
![]() 部屋でしばらく休憩。 |
![]() |
![]() 向うに見えるのがアミュプラザで、どの店でも旅行支援クーポンが使えるので夕食はそこでとった。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 ごぼうのかりかり揚げ。 左 ちくわサラダ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 豚バラ。 左 月見つくね。 |
![]() |
![]() 美味しくいただき、コンビニに立寄って宿へ。 |
|