18 日 目 阿 蘇
![]() |
![]() 下左 ご飯は牛丼にしていただく。 牛丼店の牛丼は好みじゃなく1年に1度食べるか食べないかの頻度だが、結構おいしいものだと思った。 下右 デザートとコーヒー。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 車内。客がいないのは、8時55分、肥後大津に着いてから撮影したため。 下右 駅名標。ここが空港駅だとは初めて知った。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 固定クロスシート。 下右 スイッチバックの立野駅に到着。この線路の先は、本来は南阿蘇鉄道があるが、現在は不通。 |
![]() ![]() |
![]() 立野駅は行き止まりで、列車は逆方向に進むが、右側の線路に進入する。右側の線路が少し高くなっているのがわかる。 |
![]() 右側からやってきて、行き止まりに入り、進行方向を変えて、左側の線路に入る。 |
![]() 2016年の熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋の600m下流につくられ、2021年に完成。長さ525m、高さ97mで、歩道があるので、機会があれば歩いてみたい。 |
![]() 崩落した橋の一部が遺構として残されているのが見える。 下 9時47分、阿蘇駅着。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 阿蘇駅前〜阿蘇山上ターミナルの1日乗車券を購入。 左 阿蘇山上ターミナル行きのバス。 |
![]() |
![]() このバスは1日乗車券は使えない。1km強の距離だが、500円。道路は有料道路。 下 中岳火口への車道と歩道。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 駐車場から火口が見下ろせるところまで100mほどあるのだが、立入禁止だった。 現在は常時、立入禁止じゃなく、有毒ガスの状態によって、立入の可否が決められている。 左 火口の展望台の近くを望遠で見る。シェルターが設置されている。 |
![]() 駐車場にいても硫化水素のにおいがきつく、目や鼻が気持ち悪いので、歩いて下山することにした。 |
![]() 山上ターミナルから中岳火口はかつてはロープウェイがあり、40年ほど前に乗車したが、もう痕跡は残っていない。熊本地震で支柱が折れて復旧を断念したようだ。 |
![]() この付近までくると硫化水素のにおいはまったくしない。 |
![]() 山上ターミナルに戻ると、ちょうど火口からのバスが下りてきたところだった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 草千里ヶ浜で下車。 左 バス停の前にある「阿蘇火山博物館」に入る。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 館内のカフェテリアで昼食にした。 左 「烏帽子山カレーセット」。ほかに中野菜と和惣菜1品。見た目も味もよかった。 |
![]() |
![]() 左 バス停から阿蘇駅前行きに乗車。 途中、米塚というきれいな火山が見えた。自然保護の観点から、登山は禁止。 |
![]() |
![]() 左 阿蘇駅前に到着後、しばらく待って杖立温泉行きのバスに乗車。 下左 外輪山のふもとに到着。この山の上部に行くのだが、急な崖で驚いた。 |
![]() ![]() |
![]() 左 道標があるし、草原の中で周囲がはっきりわかるので、迷うことなく歩ける。 道路が"やまなみハイウェイ"で別府へ通じる道路なので通行量が多くて怖いのが難。 |
![]() |
![]() 左 レストハウスがあったので、ここで終点かと思ったのだが、まだ500mほど遊歩道があった。写真は遊歩道を上ったところからレストハウスをみたもの。 |
![]() |
![]() 正面に阿蘇5岳(左から根子岳、高岳、中岳(白いガスが見えるところ)、烏帽子岳、杵島岳)が見える。この日行った中岳火口から直線で20qほど離れている。 左 大観峰の石碑。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 さつまいもと小豆あんが入った饅頭。 左 来た時と同じ道を引き返す。行きはいなかったのだが、帰りは放牧地に牛がでていた。これが"あか牛"なのかな。 |
![]() バス乗車中に真っ暗になり、阿蘇駅に到着。 |
![]() |
![]() 下 この日、行ったところ。 |
![]() |
![]() 熊本ラーメンの有名店「桂花」へ。 下左 瓶ビール。 下右 餃子セットにした。餃子は大き目。 |
![]() ![]() |
![]() 食後、宿に戻る。 |
|