20 日 目 宮 地 嶽 神 社
![]() 牛丼とだこ汁、デザートとコーヒーもいただいたが、前日と同じなので、写真は省略。 食事後、チェックアウトし、駅へ。 |
![]() |
![]() 山陽新幹線は「みずほ」は「のぞみ」とともに特別料金が加算されるが、九州新幹線では加算はない。切符は事前にネット購入していた。 左 入線してきた「みずほ」。 |
![]() 下 熊本を出ると下車する博多までノンストップ。9時8分、博多着。熊本から34分とは、やはり新幹線は早い。 これで、未乗車の鉄道の中でも大物だった九州新幹線を制覇。 |
![]() |
![]() 荷物を預けて、すぐに博多駅に戻る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 太宰府名物、梅ヶ枝餅と同じじゃないかって思った。この記事を書くに当たり、太宰府に行ったときの記録を見たら、梅の刻印がある。こちらは何もない。 下右 中味はあんが大量に入っていて、梅ヶ枝餅と同じ。 |
![]() ![]() |
![]() 下 石段を上り切ったところ。石段の先には参道が続き、その先は海。このまま見るだけでもいい風景だ。 この参道を夕陽が年に2回(2月下旬と10月下旬)だけ、一直線に照らし"光の道"が現れる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 訪問したとき、大しめ縄の取り換えが行われていた。この日は12月17日。迎春準備としてこの時期に取り替えるようだ。 |
![]() |
![]() 七福神社、稲荷神社、不動神社、万地蔵尊、恋の宮、三宝荒神、水神社、薬師神社の8宮をめぐる。 |
![]() 神社は丘の麓にはりついているが、本殿は洞窟の中にある。撮影は禁止だが入れたので、中に入って参拝した。 |
![]() |
![]() また宮地嶽神社には国宝が2点あり、丸塚古墳の出土品らしい。九州国立博物館で保管されている。 左 8宮めぐりで古墳の裏手の宮にも行き、古墳の裏手も見た。 |
![]() 下 重機が登場し、しめ縄を持ち上げて運ぶようだ。山門の前や本殿の前のスロープは重機の移動用だったのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() まったく予想しなかった大しめ縄の付け替え作業を見学でき、ラッキーな訪問だった。 |
![]() |
![]() 下 13時23分、博多着。佐世保行き「みどり」が停車中。 |
![]() |
![]() タイスキの「MK」は圧倒的に福岡中心だ。一番行きやすいアクロス福岡店に行った。 |
![]() テーブルにクッキングヒーターが埋め込まれている。注文はタッチパネルでおこなう。注文したものはレーンで運ばれてきて、テーブルの前でとまる。 |
![]() スープは5種の中から2種選ぶのだが、トムヤムクンスープとMKオリジナルスープにした。 別料金でシンハビールを注文。 |
![]() 下左 鍋とスープ。 下右 シンハビール。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 できあがってきたので、食べ始める。 下右 ビールは1本だけにして、あとは食べ放題に含まれるソフトドリンク。 |
![]() ![]() |
![]() 最後に注文したのがバミー麺と卵。制限時間は90分なのだが、これは注文の制限時間で、食べ終わるまでには2時間近く滞在し、16時近く。 |
![]() アクロス福岡は、階段状の屋根に植栽がなされ、山のようになっている。アクロス山だ。この山は屋上直下の12階までは上がったが、屋上は土日のみ開放で。上がれなかった。 この日は屋上に上るつもりだったが、屋上だけでなく2階以上に上る階段が強風のためか閉鎖されていた。残念。またの機会にしよう。 |
![]() |
![]() もう17時で、MKの鍋が昼食と夕食を兼ねたものになったので、もう部屋でゆっくりするだけ。 |
|