21 日 目 宗 像 大 社
![]() ビュッフェで選んだ食べ物を撮影し忘れた。 下左 ご飯はカレーでいただいた。 下右 デザートとコーヒー。 |
![]() ![]() |
![]() 7時45分発に乗れ、東郷に向かう。 |
![]() |
![]() 前日にやってきた福間駅は2駅離れているだけで、連日同じようなところにきている感じがする。 |
![]() 宗像大社は辺津宮、中津宮、沖津宮の3宮からなる。普通は九州本土にある辺津宮をさすが、正式には3宮の総称。中津宮は大島にあり、これから船で渡り参拝する。沖津宮は沖ノ島にあり、神職だけが渡れ、一般人は行けない。かわりに大島には遥拝所があり、そこから拝む。遥拝所も行く予定。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 乗船券。 左 事前の準備で間違ってしまったことがあった。大島内で運行されているバスの運転日だが、間違って古いHPを見て、判断していたのだ。 バスは、12月1日から3月17日まで運休とのこと。事前に見ていたHPでは、12月からは土日のみ運行だったのだが。だから、日曜に来たのに。 この日は悪天候で船は揺れそうなだが、バスのために日曜にした。翌日は長崎行きの切符の予約があるが、火曜となら計画を差し替えることができたのだ。調査不足だった。 |
![]() |
![]() かなり揺れて、怖かった。早くつかないかと思うと、なかなか着かない。 下 9時55分。大島着。左が大島港ターミナル。 13時発のフェリーで戻るので、島では3時間滞在の予定。バスがないので、歩いて回らねばならず、かなり忙しい。 |
![]() |
![]() 鳥居をくぐった左手の崖上に織姫神社、崖下に天の川、右手の道路をこえた崖上に牽牛神社の小さな祠があった。 下左 石段を上る。 下右 石段の上からの眺め。2月と11月に朝日が参道を照らす"光の道"が現れる。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 車道を上ると、やがて峠があり、島の北側へ下りると、海岸に沖ノ島遥拝所があった。 |
![]() |
![]() 左 遥拝所の裏手に回ると、天気がよければ沖ノ島を眺められる。この日はまったく見えなかったが、この方向で49q離れたところに島があるという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() バスがあるなら、風車がある付近まで行きたかったが、徒歩だけであることもあり、引き返す。 |
![]() |
![]() 帰りも船が揺れて大変だった。本当なら13時30分に神湊に着くところ、航海中に遅れたうえ、神湊で接岸できず、いったん港外にでて、再接岸だった。飛行機の場合のタッチアンドゴーのような感じ。下船したのは40分少し過ぎ。 |
![]() 下左 鳥居をくぐってすぐの屋台で団子を焼いていた。 下右 1串買っていただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 参拝したところ。 下右 見えにくかった本殿を横から見る。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 古代に祭祀がおこなわれた地だと言われる。古代のままの姿ではなく昭和時代に整備が行われた。 |
![]() |
![]() |
![]() 松本清張「点と線」の事件は香椎駅が登場する。その香椎駅から2度建て替えられたのが今の香椎駅である。 |
![]() |
![]() 西鉄貝塚線は貝塚から西鉄新宮までだが、40年前に乗車したときは津屋崎まで延びていた。津屋崎は前日、宮地嶽神社に行くために乗ったバスの終着だ。 今は高架が多いが、単線の区間がめだつ。 |
![]() 下 これから地下鉄で中洲川端へ向かうが、貝塚が始発駅なので着席しやすい。貝塚から馬出九大病院前に乗っていなかったので初乗車。 |
![]() |
![]() 下左 店内。 下右 生ビール。「鉄板焼肉」にはご飯、みそ汁はつけず、ビールのつまみとしていただいた。 |
![]() ![]() |
![]() 鉄板の下の木の台の下に箸置きのような木を入れ、油が右に流れ落ちるようにしていただいた。なかなかうまく考えている。 |
![]() 左の電光パネルを見ていると、同一の名の店があるが、当店とは無関係だと主張している。 もともと長浜ラーメンは似た名前の店がいくつかあり、そんな中で同一の店名ならわからないよ。 |
![]() |
![]() |
|