2 日 目 人 吉 滞 在
![]() 下左 あじの一夜干し。 下右 豆腐鍋。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 球磨川を渡る。霧がたちこめていて、ややかすんでいる。 |
![]() 西南の役では、西郷軍の本陣になった。 下左 耳塚。朝鮮出兵のさい、秀吉は敵兵の耳鼻の塩漬を出すように命じ、相良氏もそれに応じた。のちに供養のために建てたもの。 下右 人吉二番隊士の碑。西郷軍に参加した人吉兵の碑。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 武家蔵。蔵といっても、武家屋敷のこと。相良藩の家老の屋敷で、人吉で唯一残る武家屋敷だという。西南の役のさい、西郷の宿舎にもなった。 下右 ところが、閉店のお知らせがあった。"閉店"という語には違和感があるが、入れないことはわかる。やがて、入館できるようになりそうな書き方ではあるし、実際、何やら工事をしている。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左 酔うと困るので、「無言」「川辺」「峰の露」の3種をいただいた。 焼酎の原料はいろいろあるが、球磨は米焼酎、薩摩は芋焼酎、壱岐は麦焼酎の本場。 米焼酎と日本酒の違いだが、米焼酎はウィスキーやブランデーと同じく蒸留酒だが、日本酒はワインと同じく醸造酒(発酵させている酒)という点で違う。 |
![]() 川上哲治さんが人吉出身だということを初めて知った。 |
![]() 参道の真中に灯籠があり、その灯籠は八角灯籠。青井阿蘇神社にもあるらしいが、気づかなかった。 西南の役の時の銃弾跡もあるらしいが、見忘れた。 |
![]() 「旅愁」の歌詞が書いてあって、思わず口ずさんだ。この曲は海外曲だが、歌詞をつけたのが犬童球渓という人物で、人吉出身だと知った。 人吉の情景を思いながら詩をつけたのだろうな。海外曲だが、歌詞は単純な訳詞ではないだろう。 |
![]() |
![]() 五木は人吉の少し北の方の村なのだが、てっきり宮崎県にあるんだと勘違いしていた。五家荘と混同していたようだ。 |
![]() 2020年7月の水害の写真の展示などをしている。 |
![]() |
![]() |
![]() 下 "鰻めし"は鰻とご飯が別々、"うな重"はご飯の上にうなぎがのっている。"うな丼"はタレの混ざったご飯の上にうなぎがのったもので、うなぎが少し小さめ。 "うな重"の大はうなぎ6切れ、小は4切れとのこと。"うな重"の大を注文した。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 大は、きも吸がついてくる。小は、普通の吸物。たれも置かれたが、少しかけただけ。 |
![]() 今回の旅行支援は、前回の2022年末のときより、割引額や支援クーポンが減ったのだが、それ以外に使いにくなった点があった。 1つは、支援開始前に予約済の場合、適用されない点、そのため、いったん予約を取り消して、予約しなおした宿がある。また満室のため、予約を取り消した後、再予約ができない恐れがある宿では取り消しができず、支援を受けられなかったことだ。 もう1つは、紙クーポンではなく電子クーポンになって、色々面倒であった点だ。以前も都道府県によっては電子クーポンのところもあったようだが、大半の都道府県は紙。自分は、青森、秋田、鹿児島、熊本、福岡でクーポンをもらったが、すべて紙だった。 今回は全国すべて電子クーポン。まずクーポンをとり扱うアプリをダウンロード。つぎにクーポンをQRコードで読み込む。少しとはいえ面倒。 それに、現金しかとり扱わない店にとっても苦労があったようだ。上村うなぎ屋も、現金オンリーの店なのだが、クーポンを散り扱うために、タブレットを導入して、それでやり取りしたのだが、店も慣れていなくて、手間どった。 ただ、1つだけ電子クーポンも利点があって、1000円単位じゃなくても使える点。今回は4000円全部を使い、残りは現金払いだったが。 あと、地方都市では飲食店で利用できる店が少ないという点は、紙、電子関係なく困った。人吉もクーポンの使える飲食店が少なく、今回、行きたかったうなぎ屋で使えたのはラッキーだった。熊本県の場合も熊本市は利用可能な店が多く問題なかったが、人吉市はこのうなぎ屋が休業だったら、困るところだった。最悪、スーパーやコンビニで使う方法もあるが、人吉は2食付きの宿なので、食べ物買って部屋食っていう手は使えないし。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 みそアイスを食べてみた。 アイスを最中の殻で包んである。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 湯前行きのバス。鉄道は不通だが、バスで湯前にはいける。 左 15分ほど乗車し、「高原(たかんばる)記念碑前」で下車。 |
![]() ![]() |
![]() 下右 バス停から道路を隔てて「元人吉海軍航空隊飛行場隊門」があった。 左 "ひみつ基地ミュージアム"までは1kmほどだった。 |
![]() 中に入って券売機で入場券を買おうとしたら、戦跡めぐりのツアーは出発するので、一緒に行ってくださいと、車に案内された。 車に乗って"ひみつ基地"に行くようだ。入場券は戻ってから買ってくださいとのこと。 |
![]() ここは長らく防空壕だと思われてきた。ところが、数年前に米軍の資料が公開され、ここが魚雷調整場だったことが判明。それで、整備して見学できるようにされたという。 戦争中は緘口令で、秘密がもれず、戦後は物置などとして利用され、戦時中は防空壕だったと言われ続けていたらしい。 |
![]() 横穴がかぎ型になっている箇所もあり、万一爆発があった場合の爆風を軽減するためだとのこと。 |
![]() ここまでの見学は入場料に含まれていて、ここで見学を終える人は資料館に戻った。希望者はオプションがあって、もう少し横穴を見学できるようになっていたので参加。オプションは500円。 |
![]() |
![]() |
![]() その途中に神社があった。祭りも行われているのだが、村人が集まるので、魚雷調整場ということがよく秘密にできたと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() 左側が高くなっているのは土が入り込んだため、右側は土を取り除いたが、左側はまだ高いままのようだ。 |
![]() 展示館は撮影禁止だったが、"赤とんぼ"と呼ばれた九三式練習機のレプリカだけは撮影できた。練習機であったので、識別しやすくするためオレンジ色だったことから"赤とんぼ"と呼ばれた。 人吉基地は1943年と、戦争末期になってからの使用で、ここからは特攻が飛びたっていない。訓練飛行が主な目的で、新たにわかった秘密の魚雷調整場などの機能をもった基地だった。撮影はできなかったが、空襲のためにやってきた米軍機との戦闘で落とされたゼロ戦の残骸の展示などが目を引いた。 開館は2018年と新しく、先に書いたが防空壕と思われていた箇所が魚雷調整場所だったとわかったのが開館の契機だったようだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 ラベルには赤とんぼが描かれている、 左 休んだミュージアムの休憩コーナー。 |
![]() 途中、肥薩線の鉄橋を見た。肥薩線の鉄橋は水害で流され、今も復旧していないところがある、ここは無事だったところだ。 |
![]() 宿に戻ると、すぐに内湯に入り、のんびりする。 |
![]() |
![]() 前菜4種。 左 刺身。 下左 米焼酎「武者返し」。 下右 製造所は人吉市の「寿福酒造場」、 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下左 米焼酎「彩葉」。 下右 製造所は人吉市の「深野酒造」。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() いったん部屋に戻ったあと、露天風呂や内湯へ。 |
|