6 日 目 JAXA種子島宇宙センター
![]() |
![]() 下左 支庁前から自分以外に高校生が乗車し、この後も高校生が乗ってきたが、種子島中央高校で全員下車し、自分だけになった。 下右 海岸線を走る区間できれいな虹が見えた。 |
![]() ![]() |
![]() 雨が降っていたので、役場の通用口で雨宿りさせてもらい、次のバスを待つ。 下左 コミュニティバスの「役場前」バス停。 下右 宇宙センターに行くバスは道路の向かい側のバス停から出発だったのであわてた。 |
![]() ![]() |
![]() 自分以外にもう1人、コミュニティバスを使って宇宙センターにやってきた人がいた。 下 バス停は宇宙センターの中にあり、見学施設があり、予約している見学ツアーの集合場所でもある宇宙科学技術館には、やってきた道を100mほど戻る。 |
![]() |
![]() 下左 ロケットのエンジン。 下右 H2Aロケット40号機の打上げ。 今まで内之浦との使い分けがわからなかったのだが、種子島は液体燃料、内之浦はは固体燃料に特化しているのだとわかった。 種子島の方が話題になりやすいが、日本初の人工衛星は1970年に内之浦で打ち上げられた「おおすみ」だと知った。 |
![]() ![]() |
![]() バス内で説明を聞き、そのあとで下車。 |
![]() 下 左端にあるのは大型ロケット組み立て場所。ロケットはこの中で保管され、発射の前日に射点に運ばれる。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 ロケットガレージ。打上げが中止されたH2ロケット7号機が保管されている。 |
![]() |
![]() 2ヶ月以上前なら総合指令棟も入れるようだが、今回は入れない。 |
![]() このあと、レストランへ500mほど歩く。案内板でここだとわかったが、見た目、ほかの施設と違いのない建物。 |
![]() メニューを見て「ロケットカレー」に決めた。 |
![]() |
![]() |
![]() 見学客用メニューみたいで、職員用のQRコードつきメニューはなかった。 普通のカレーと違うのは、ご飯がロケット型なのと、小さな星形のチーズで星がちりばめられているところ。 |
![]() 打上げ2ヶ月以上前なら、バスツアーでここも入れるようだ。 下 歩いて技術館に戻ろうとするが、雪が舞い、風がきつい。傘がおれそう。 H2ロケットが横向けに置かれている。 |
![]() |
![]() 打ち上げ時の案内を見ると、センター内は立入禁止だが、報道関係者だけはここから報道することができるようだ。 |
![]() このあと、技術館に戻るのだが、風雪の中、ビーチの砂が舞い上がって、雪よりも砂の舞う中を歩くのが大変だった。 |
![]() 内之浦からの打上げの様子も見たりした。 |
![]() 結局、翌日、宿が確保できて、26日の打上げを見られたのだが、打上げ日を考えずに島にやってきて、1日だけ島に延泊して、打ち上げを見られてよかったと思えた。 2月12日のH3ロケット打上げは、H2Aの打ち上げ延期の余波で13日になり、天候が悪いことから17日に延期され、17日は期待されたように打ち上らなかった。そのことを思うと、自分の場合は、ラッキーだった。 |
![]() |
![]() 種子島で雪が降り、こごえそうになるとは思わなかった。雪は地上ですぐに溶けて、さすがに積もりはしなかった。 15時4分発で、支庁下に16時14分着。 |
![]() ![]() |
![]() 面倒になりコンビニで食べ物を買って部屋食にすることにした。 ビールは、普段、スーパーではなかなか見かけないものを選んだ。 上右 カレードリアを温めてもらい、宿に戻ってすぐにいただいた。 左 ねばねばサラダ。 |
この日の夜、TVで雪のために京都駅付近でJR車内に多数の客が閉じ込めたられたと報じられていた。日本各地で雪のために大混乱だおこっていた。種子島で雪が降っていてびっくりしたが、全国の様子を知ると、当然かなと思えてきた。 |
|