8 日 目 福 岡
福岡県美、アジア美 |
![]() |
![]() 食後は、休む間もなくチェックアウト。 |
![]() 写真をよく見ると、真中の下のほうに宿の建物が写っている。 |
![]() 最前列に座れた。 |
![]() |
![]() 福岡のバスターミナルも天神と博多駅にあり、利用時には注意が必要だ。 |
![]() ここは1965年の建築で、近々、大濠公園の福岡市美術館の近くに新築移転するようだ。 |
![]() 山下清展は、2021年に旭川の道立美術館で見ていて、展示物も解説も同じようなものだった。 撮影は不可。 |
![]() 初めて知った画家で、宗像市出身の兄弟。ポスターに描かれた女性の絵がそれぞれの代表作のようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() 福岡市美術館のアジア部門が独立した市立の美術館のようだ。 |
![]() |
![]() コミック本の表紙や雑誌の表紙、企業のポスターなどの制作が多いようだ。イラストの大半は美少女ものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長浜家、櫛田神社 |
![]() 古くからある博多区で最大の商店街。 |
![]() 同名のラーメン屋は長浜にもある。もともとは、長浜にある「長浜屋」の従業員が、長浜の少し離れた場所で「長浜家」を開店。今度は「長浜家」の従業員が、中洲で同名の「長浜家」を開店したらしく、ややこしい。 長浜の「長浜屋」と「長浜家」はすでに食べたことがあるが、中洲の「長浜家」は初めて。 |
![]() |
![]() 丼には"元祖ラーメン長浜家"とあり、長浜の「長浜家」と同じだ。 |
![]() あとでわかったのだが、こちらが裏口だった。 |
![]() 下左 アツアツを焼いて渡してくれた。 下右 皮はパリパリでいい食感。餡は甘さ控えめ。 |
![]() ![]() |
![]() 7月1〜15日が祭りだが、山笠14台が練り歩くのは15日の追い山笠のようだ。 |
![]() 1587年に秀吉による博多の復興の一環として建築されたのが今の社殿のようだ。 このそばにある博多歴史館に入ろうと思っていたが、工事中だった。 |
![]() |
![]() 町家の中。2階に下を見下ろす廊下がある家は珍しい。 |
![]() |
![]() |
福岡市博、福岡市美 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 親鸞生誕800年、真宗開宗850年を記念して。九州各地の寺から仏像、掛軸、巻物を集めて展示している。 しばらく前に京都国博で、法然の展示を見たが、同じような感じで、法然展の親鸞版のようだった。 撮影禁止なのも法然のときと同じ。 |
![]() 入るとすぐにあるのが金印。以前も見ているのだが、裏側など詳しく見た。 |
![]() |
![]() |
![]() ここは特別展をやっていなかったのだが、コレクション展だけ見ようと訪問。 でも、疲れていて、2階の近現代の展示だけ見て、もういいやと思って、1階の古美術はパスした。 ここは、コレクション展も撮影禁止だった。 |
![]() |
MKのあと宿へ |
![]() 入口の発券機で整理券を出して、しばらく待機。 下 店内。 |
![]() |
![]() タイスキっても、メニュー上の料理名は、しゃぶしゃぶ。しゃぶしゃぶセットを注文。スープは、MKオリジナルとゆずを選んだ。 タイらしくするならトムヤムもあるのだが、あっさりと食べたかったので。今回は、タレも使わなかった。 |
![]() 注文したものは、回転すしのようにレーンで運ばれてきて、自分のところでストップする。 |
![]() |
![]() 下左 具材第2弾が到着。鶏だんご、餃子2種、豆腐。 下右 ビールのあとは、料金に含まれているメロンソーダやカルピスなどを飲んだ。 |
![]() ![]() |
![]() タイの中華麺で、本来は卵を入れるが、日本でそこまでしているか不明。 食べ放題にせず、セットものにしたが、じゅうぶん満腹になった。 |
![]() |
![]() コインロッカーから荷物を取り出し、地下鉄で博多へ。 左 地下鉄は4回乗車し、260円1回、210円3回で、890円分乗車したが、タッチ決済の場合、1日当たり640円が最高額になるとのことで、かなり割り引かれてよかった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|