4 キ ャ メ ロ ン ハ イ ラ ン ド ツ ア ー
キャメロンハイランド1日ツアー |
![]() この日は8時30分に、予約した現地ツアーの車がやってくる。それで、6時30分から8時まで朝食に出かけるつもりだった。朝方はとても寒かったので、長そで、長ズボン、靴のスタイルで出かける準備をしていた。 ところが、6時30分少し前に玄関にやってきても、開ける気配がなかった。6時40分に、建物の玄関の鍵は客であけられるようになっていたので、自分がが開けた。でも門扉は閉じられたまま。乗り越えて脱出するのは最後の手段。ベルを2、3回押した。 7時ごろまで待った。ようやく掃除係がやってきて、外から門扉を開けた。これから外出するが、8時すぎに戻ってこなければならないことと、翌日は6時30分に開けるようにと伝えた。 |
![]() レストランと宿の兼業のようで「ハイランダーズ」という店のようだ。 下左 席に着くと、テーブルの上には三角形の紙で包んだものがあり、気になる。何か聞いてみたら、ナシレマだという。一度試してみようと、食べるしぐさをすると、どうぞって感じだったので、食べることにした。 |
![]() ![]() |
![]() 左 開けてみると、ナシゴレン、卵、ドーナツが出てきた。奇妙な組みあわせなのだが、これでもナシレマの一種なのか。普通は、白飯におかずとサンパルの組み合わせなのだが。 食べてみると、ドーナツだと思ったのは、ドーナツではなくて、ドーナツ形に揚げた練り天。 味は普通なのだが、これだけで朝食にするには、ちょっと量が不足だった。 |
![]() メニューでは、クイッティオとは別にライスヌードルが書いてある。タイでは、クイッテイオは米の麺で、太さによって、センヤイ、センレック、センミーと区別するのだが、出てきた麺はセンヤイにあたる太麺だった。ライスヌードルがセンミーのような細麺なのだろうか。また、単にヌードルもあったので、これは小麦麺だろうか。 |
![]() クイッティオは食べるのに苦労した。すでにナシレマを食べ終わった上に、思ったより量が多めだったからだ。 ナシレマとクイッティオがそれぞれ6.5リンギット、レモンティーが1.5リンギットで、計14.5リンギット(約400円)。 宿に戻ると8時。事務所に人がいたので、シャワーが冷たかったことを申し出ておいた。少しの間だが部屋で一休み。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 キャメロンハイランドの街はタナラタ以外にブリンチャンがある。こちらはタナラタより高度が上がったところだが、路線バスがないので行きにくい。タナラタが安い宿が中心なのに対して、ブリンチャンはやや高級めな宿が多い感じだ。ここでも客を乗せた。客は自分以外は欧州系の外国人。 全員そろってから、ドライバーから案内があり、この日は月曜なのでBOH TEAの製茶工場と付設のティールームは休みなので行かないこと、昼休みは特になくて途中で立寄る市場や観光地で、適時食べるようにとのこと。製茶工場はほかで見ているので別にいいし、昼食で値段が高くて美味しくないレストランに案内されないのも歓迎だ。 左 製茶工場は行かないが、かわりに茶畑に行くようだ。茶畑の中の小道を進む。途中見えた小屋は茶畑で働く人たちの家だという。 |
![]() 途中で茶摘みをしているところに遭遇した。かなり傾斜のきついところで作業をしていた。袋に茶葉を入れて、それを持ち運ぶのは、平地ではないだけになかなか大変な仕事だと思った。 |
![]() 遠くに白いものが見えるが、茶と並ぶ特産品であるいちごの栽培をしているビニールハウスらしい。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 上り口の少し手前で車を降りて歩いた。ドライバーが植物の説明をする。 いくつかの食虫植物が生育していた。写真はウツボカズラ。袋の長さは10cmくらい。 左 モッシーフォレストの上り口に到着。看板の絵や看板横のごみ箱を見るとウツボカズラだ。 |
![]() ![]() |
![]() モッシーフォレストの名の通り苔が石や木の下部にたくさんついているが、自然保護と安全のために苔の上を歩くことはなかった。 上右 ところどころに東屋があって休めるようになっていて、この付近の最高の高さのところには展望台があった。 左 展望台からの眺め。いちご栽培のビニールハウスや茶畑などが下界に見える。 |
![]() ![]() |
![]() ネガラにあるタハン山で2200m弱) 上右 ここはイポーも属する西部のペラ州とタマンヌガラも属する中央部のパハン州の州境になっている。 左 茶畑とモッシーフォレストに行って、行きたいところは行き終えて、あとは消化試合みたいな感じ。 まず、バタフライファームへ。全体として面白くなかったのだが、変色昆虫のコーナーが興味深かった。これは植物の葉に見えるが、昆虫だという。 |
![]() ![]() |
![]() 地面ではなく、少し高い部分でいちごが栽培されている。衛生上もよいし、作業もしやすそうだ。 上右 ストロベリーアイスを食べて休憩。10リンギット(約275円)は観光地価格か。 左 地元民向けの市場。市場での買い食いが昼食。 |
![]() 下左 芋は皮が赤紫色、中は黄金色で、日本で食べるものに似ていた。ただし、大きさはかなり小さい。 下右 さつまいも、じゃがいもともに多くの屋台で売られていた。どちらも1kgで7リンギット程度。 |
![]() ![]() |
![]() 現地について、サボテンの展示即売場だとわかった。赤いサボテンや巨大なサボテンが目を引いたのだが、全体としてはイマイチだった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 味の素はこのような容器からすくって販売していたのか。初めて見る容器だった。 左 1960年代のタナラタ。右下にわずかに屋根が見える建物がバスターミナルかな。メインストリートの片側は現在の建物がすでにあるが、それ以外はほとんど何もなかったようだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 キャメロンハイランドの真ん中付近で幹線道路沿いに広がるゴルフ場。 左 ツアーの最後はPath4の北半分を歩く。2km弱。最後の近くに滝があるのだが、いまは滝には行けないらしい。 Path4はコースの真ん中付近にある公園は車で進入することができ、ツアーでは公園までの2kmほどを歩いた。 |
![]() 歩いたところはタナラタのすぐ近くで、歩き終えたあと、宿に送り届けられた。80リンギットでいろいろなところに行けて、満足感のある現地ツアーだった。 15時に宿に着いて、まず、シャワーを確かめた。修理されていなかったので、再度事務室に修理するよう言いにいった。ようやく部屋に来てくれて、いらってくれて、ぬるいながらも、何とか浴びることができる湯がでるようになってホッとした。 |
黒ビールとタンドリーチキンの夕食 |
![]() タナラタにほど近いところからPath4はスタート。ペリト滝まで400mとあるが、これは間違っている。あるいは、直線距離を表していて、歩く距離は1km以上はある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 店頭の窯では、タンドリーチキンを焼いていて、いいにおいがして、食欲をそそられたので、この日はタンドリーチキンにすることにした。 下右 店内。歩道上のテーブルで食べていた客はいたが、中はガラガラ。食事中に何人かやってきたが。 |
![]() ![]() |
。・ |
![]() 飲んでみると、やはりコクがあり、苦いビールで、ほかの東南アジアのビールとはかなり違う。この日は珍しかったのだが、このあと、マレーシアでは頻繁にお目にかかったので、割と飲まれているんだなってわかった。マレーシアでカールスバークが生産しているらしい。 |
![]() 下左 タンドリーチキンは焼きたてであったかくてよかったのだが、思っていたよりは小ぶりだった。 下右 ナンにつけるカレーは、前日入った店と同じで、香辛料の多く入った辛いもの、野菜が多く入った辛くないもの、ホウレンソウ?のカレーと3種だった。 宿に戻って、シャワー。何とか浴びれたが、ギリギリの温度。もう少し温かい湯が欲しかったが、最安値の宿だったので、この程度は仕方ないし、直す努力はしてくれたので、がまんしよう。 |
![]() ![]() |