11 伊 是 名 島
|
![]() 朝食は、カレーもあったのでいただいてみた。 |
![]() 休む間もなく、チェックアウト。 |
![]() ![]() |
![]() やんばる急行バスは名護バスターミナルの外の路上にバス停がある。前日行った居酒屋の近くにあるバス停に向かった。 上右 やってきたやんばる急行バス運天港行き。 左 車内。十数人乗車。 |
![]() 乗客は本部港、海洋公園前、今帰仁村内のバス停などで少しづつ下車していき、運天港まで乗ったのは自分の他には1人だけ。 |
![]() 伊是名、伊平屋の2島訪問の旅程は、すでに2度、変更している。 最初は、伊平屋2泊、海上タクシーで伊是名に移動して2泊の予定だった。 海上タクシー業者は不便な港を使う業者が多いのだが、フェリーと同じ港を使う業者で予約しようと電話をしたのだが、何と軽石のため、当分の間運休だとのこと。 それで、フェリーで伊平屋、運天、伊是名と移動しようとしたら、ダイヤの関係で、遅れると乗継げない可能性があった。それで、先に伊是名2泊して伊平屋2泊にした。 ところが、今度は強風でダイヤの変更があり、乗り継げない日があったのだ。それで、この時点では、伊是名2泊、いったん名護に戻り1泊、伊平屋2泊の旅程にしていた。変更のたびに宿も予約しなおした。 このときは、また変更があるとは思いもよらなかった。 |
![]() 下 伊是名行きの往復乗船券。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 伊是名島が近付いてきて、一番前の席から島を撮ろうとしたら波しぶきがバシャッ。 |
![]() |
![]() 手をあげている人の絵が描かれている。琉球王朝の尚円王である。尚円は伊是名の出身で、本島に渡って仕官して、次第に昇進し、最後は、クーデターで王位を奪ったとされる。 |
![]() |
![]() 港から1kmほど内陸に行ったところで、すぐそばに伊是名村役場や伊是名小、中学校がある島の中心だ。(離島では小学校と中学校が併設されているのが一般的だが、ここは珍しく別個にあった。) |
![]() |
![]() 下左 お茶請けも置いてあった。 下右 窓からの風景。右上は村役場。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() 下 かみやま定食、 かみやまそば(三枚肉、ソーキ、テビチが入った沖縄そば)とじゅうしぃのセット。 宿の近くに食堂があってよかった。しかも美味しかったし。 |
![]() |
![]() この日の午後は島の南の方を周遊する。翌日は1日かけて島の北の方の予定だった。 |
![]() 下 伊是名小学校。改築工事をしていた。 |
![]() |
![]() 下左 伊是名郵便局。 下右 伊是名中学校。 中学の近くに、ふれあい民俗館があり、行ってみたが休館日ではないが、休館だった。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() この家の他にも、この伊是名集落には赤屋根の民家が他にも残っていて、沖縄らしい雰囲気だ。 |
![]() なぜ、伊是名なのに伊平屋なのかってことだが、尚円王のときから、伊是名と伊平屋は1つのものとして支配されてきて、伊平屋の番所がここにあるのだ。 一般的には、番所は警備のための詰所だが、琉球王国では支配のための役所であった。 |
![]() 別に調べたところ、伊是名村と伊平屋村が分離したのは昭和14年という記録もあり、昭和6年から14年の役場がどこにあったのか気になる。 |
![]() |
![]() |
![]() 陸(アギ)ギタラ。”ギタラ”とは切り立つ岩、ということ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 琉球王国時代に造られた石畳の道。銘苅家や番所のある伊是名集落から伊是名城を結ぶ道だった。 |
![]() |
![]() |
![]() 尚円王の親族の墓。以前は中に入れたようだが、現在は遥拝だけになっている。 |
![]() 島の南部の周遊は終了。 |
![]() 「なか川館」の向かいに民宿「いずみ荘」があり、「いずみ荘」の客も夕食はここでとる。逆に、朝食は「なか川館」の客が「いずみ荘」に行く。 食事が始まり、2つの宿の客の多数派は工事関係者であることがわかった。 |
![]() 下左 オリオン瓶ビール。 下右 あとで出されたうどんとデザート。 部屋に戻り、前夜の泡盛の残りを飲んだりした。 |
![]() ![]() |
10 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 12 へ |