12 伊 平 屋 島 へ
|
![]() 朝食は向かいの「いずみ荘」でとる。「なか川館」は旅館でこちらは民宿となっているが、食事は共通。一体の運営になっているようだ。 |
![]() よくある簡素な朝食だが、ゴーヤチャンプル、ポークがあり、みそ汁は具だくさんで沖縄らしい朝食だ。 下左 コーヒーとデザート。 下右 「いずみ館」の食堂。 |
![]() ![]() |
![]() TVドラマで、太平洋戦争の開始時に”臨時ニュースを申し上げます。”で始まる発表を何度も聞いているので、それを思い出した。 内容は、船の運行についてで、海上の強風のため、この日の1便は運航するが、2便は欠航の可能性があるというものだった。 この日も伊是名泊りなので、2便が欠航になっても困らないが、心配なのは翌日どうなるかだ。もし翌日、2便とも欠航なら旅程がくるってくる。島歩きは、有名な観光拠点は南にあって、前日に行っていることもあり、1便で島を出ることにした。 すぐに、フロントに連絡して、この日の泊まりをキャンセルして、8時30分に港へ送迎してほしいと申し出た。そして、荷物を整理を急ぎ、港に送ってもらった。 |
![]() この日の宿だが、運天港で伊平屋行きのフェリーに乗り継いで伊平屋で泊まろうと思う。伊平屋はこの日の2日跡から2泊の予約をしているが、それを早めてこの日からにしてもらおうと思う。 伊平屋行きのフェリーも、この時点でのネット情報では1便は運航、2便は未定になっていた。それでも、運天港まで運航したあと、天候急変で伊平屋に行けないという場合が心配で、運天港に着いてから宿に電話するつもりだ。 もし、伊平屋に行けない場合や、伊平屋の宿にこの日は満室と言われた場合は、この日は名護に泊まろうと思った。翌日も名護の泊まりの予約をしているので、名護で2泊してから、予定通りに伊平屋に向かおう。 |
![]() |
![]() 下左 船のロビーにあがかれていた尚円王のキャラクター。このキャラクターは島のいたるところで使われていた。「はいさい」は”こんにちは”。 下右 船室。前日と同じくすいていた。揺れは前日と同じくひどかった。 |
![]() ![]() |
![]() すぐに、伊平屋行きのフェリーが通常通りの運航か確認した。1便は予定通り、11時の出発。 これを確認してから、伊平屋の宿にこの日から泊まりたいと電話。OKだった。 そして次に名護の宿のネット予約で、明日をキャンセルして、明後日から2泊を追加して、以前から予約していた2泊と合わせて4連泊にした。 |
![]() |
![]() 左 伊平屋からの船が10分ほど遅れて入港。しばらくしてから乗船。 |
![]() この船も揺れに揺れた。怖かったけれども、運航を決めたってことは安全だからということだろうと納得する。 下 出港直後に古宇利大橋が見えた。後日、この橋は歩いて渡るのだが、何だか怖そう。 |
![]() |
![]() 下左 下船。 下右 港のターミナル。送迎がきているかと思っていたが、きていなかった。頼んでおく必要があるのであろう。歩いて10分ほどなので、歩いていくことにした。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 休む間なしに、荷物をおいてすぐに外出。村営バスは間もなくやってくるから。 |
![]() |
![]() このバスは、伊平屋島の南側の野甫島の「世界の塩博物館」と伊平屋島の北部の「田名トーロー」を結んでいる。このバス停は公民館前で、路線の中間にある。 公民館前発は13時3分、野甫島には13時33分着。 向かいの建物は泊まっている宿。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 バス停。 左 世界の塩博物館。私設の博物館のようだ。この日は日曜で、日曜は午前のみの開館で入れなかった。 |
![]() |
![]() ご飯の上におかずをおく弁当は、沖縄では当たり前だったが、コンビニ弁当やほっかほっか弁当の影響だろうか、最近では、ローカルな市場や離島でないと見かけなくなってきている。 |
![]() すぐに野甫小中学校があった。 |
![]() ハンタ毛とは、この付近の景勝の地をさす。 |
![]() |
![]() |
![]() 海はとてもきれいなのだが、曇っていたこともあり、写真にするとそれほどでもないのだが。 |
![]() |
![]() 北緯27度線は沖縄本島と与論島の間の旧国境であったが、伊平屋島には陸上に27度線が通っている。 |
![]() 下 北緯27度線付近から見た野甫大橋。 |
![]() |
![]() 祭りのとき、神がノロ(祝女)に乗りうつる場。茅葺の低い屋根の建物。 下左 屋蔵墓。 琉球王家の尚氏の先祖の屋蔵大王の墓。洞窟を使った簡素な墓。 下右 近年つくられた新しい墓。 |
![]() ![]() |
![]() 先ほど見たのと同じなのだが、別の集落にあるもの。 下左 伊平屋中学校。 下右 伊平屋小学校。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 港から坂を上がったところにある。伊平屋島の上陸は6月3日で、3月下旬の慶良間諸島や4月1日の本島、4月中旬の伊江島よりかなり遅く、南部の最後の戦闘がおこなわれていた時期なので、かなり遅かったのだなと思った。 上陸時の戦闘で40名余が戦死と銘文に書かれている。 |
![]() 18時より食堂で夕食。 下 夕食。 なかなかいい食事だった。刺身の白いのはイラブチャー。 |
![]() |
![]() 部屋で飲むつもりで買って、共用の冷蔵庫に入れておいたビールを取りに行き、飲んだ。 |
11 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 13 へ |