15 名護でレッサーパンダに会う |
![]() |
![]() 左 コーヒーとデザート。 |
![]() その余裕日を、レッサーパンダがやってきたネオパークオキナワ(名護市立の動物園)の見学にあてることにした。 ネオパークオキナワへは、路線バスで行く場合、最寄バス停から2kmほど歩かねばならない。 名護市では、2021年9月から2022年2月まで、コミュニティバスの実証実験をしていて、これを利用すれば、本数は少ないけれどもネオパークオキナワの玄関までバスで行ける。しかも無料。 まず向かったのは、宿から500mほど歩いた「第一宮里」。ここからコミュニティバスに乗車する。 |
![]() |
![]() 実際に乗ったルートは「第一宮里」から 「赤」で「城十字路」へ。「名護十字路」まで行き「緑」で、「ネオパークオキナワ」に行く。見学後は、「緑」で「轟の滝」へ。帰りは「オリオンハッピーパーク」で下車、名護城跡へ行った後、路線バスで帰った。乗車計画とは少し違った。 左 コミュニティバスは。琉球バスが運行している。路線バスとの区別は、前面や側面にコミュニティバスの表示があるのでできる。 |
![]() 乗車時に行先を告げることが必要。 実はこのバスは、終着の「名護漁港水産物取扱所」まで乗り、そこが始発の「緑」のバスに乗り換えるつもりだった。ところが、このバスが遅れて、乗り継げないと思ったので、とっさに「城十字路」で下車し、「名護十字路」まで歩くことにしたのだ。ドライバーには、行先の変更を申し出た。 |
![]() このバス停から「名護十字路」まで300mほどあるのだが、バスを下車した時刻は、すでに「名護十字路」から乗り換える予定のバスが出発する時刻だった。それで、300m走った。 しかも、走る途中で、次に乗車するバスが追い抜いたので、300m走り続けた。 |
![]() 信号が変わると共に、走ったが、バスはかなり前にある「名護十字路」バス停に停車。でも、またラッキーなことに、2人が乗車するのが見えた。おかげで、この写真を撮る余裕も生まれた。 |
![]() 観光バス用のバスだったのもラッキーで、快適だった。先ほど乗ったのは路線バス用だったし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 普段の旅では動物園は行かないので、レッサーパンダを見るのは旭川の旭山動物園に次いで2度目かな。全国では50ヶ所以上の動物園にいるようだけれども。全国に動物園は110ヶ所あるようだし、その半分にレッサーパンダがいるようだ。 時間の関係で、先に沖縄軽便鉄道に乗る。そのあとレッサーパンダに会い、さらに園内を歩いて一周する。 |
![]() |
![]() 下左 客車。 下右 ホーム。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 鉄橋もあった。 下右 20分で駅に戻ってきた。 |
![]() ![]() |
![]() 踏切では、線路に人が入らないように、列車が通らないときは線路側を閉じている。 線路には第3軌条があることがわかる。 |
![]() レッサーパンダは2匹いて、1匹は土産物売場やカフェがあるフロアの一角で飼育されていた。 2匹のうち、こちらは「チャル」君(雄)。2018年生まれでくいしんぼう、りんごが好きらしい。 |
![]() 人間の胸ほどの高さの壁で仕切られていたが、あとはガラスや網はなく、そこで遊んでいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この動物園は、熱帯の鳥類に力を入れている感じだ。熱帯でも、アフリカとアマゾンが多く、東南アジアはほとんどない。 哺乳類は熱帯限定じゃなく、珍しい動物を見せている感じだった。レッサーパンダもその流れなんだろう。 |
![]() |
![]() 園内を一周すると1kmほど。動物園としては大きい方だと思うが、動物はそれほど多くないので広々している感じだ。 |
![]() 写真で奥の方はレッサーパンダの飼育場。とはいえ、木に上ったりする場合以外は、レッサーパンダは見えない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 「轟の滝」バス停。滝には14時34分着。出発は15時なので、それまでの25分で滝を見に行く。 下右 「轟の滝」。沖縄では一番落差のある滝のようだ。落差30m。 |
![]() ![]() |
![]() 下左 工場前の「オリオンハッピーパーク」で下車。 工場見学も考えたが、かなり早い時期から予約しないと無理なようであきらめた。 下右 名護城跡へ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 上ったところには小さな神社がある。ここが城跡かと思ったが、まだ上にあがれねばならないようだ。 左 名護市街を見る。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 上がったところが名護城跡。歴史を物語るものは何も残されていない。 左 石段を一気に下る。名護博物館があったが、休館中。改築工事によるもので、開館は2022年秋とのこと。 |
![]() 中に入ってみると、夕食はここで惣菜を買って帰り、部屋食にしようと、急に思った。予定外の買物。 下左、下右 コミュニティバスは適当なものがなく、路線バスでバスターミナルへ。そして宿へ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() イラブチャーの刺身。 上右 オリオン缶ビール。 左 ゴーヤチャンプル。宿では電子レンジが使えたので温めていただくことができた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 オリオンの黒ビール。 左 沖縄そば。 |
14 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 16 へ |