21 平和祈念公園とひめゆりの塔 |
![]() 朝食は24時間営業の食堂でとろうと思った。先に行った 「みかど」「三笠」の営業開始がまだで入れず、「いちぎん食堂」に入った。 |
![]() ”〇〇定食”に軽石のために刺身がつかなくなっているとのこと。じゃぁ、何がついてくるのか気になって”定食”ものを注文することにした。 |
![]() |
![]() 沖縄の”みそ汁”は具だくさんの野菜煮込みみたいな感じの場合が多い。ただ、普通の”みそ汁”の場合もあるので、値段で判断するとかが必要だ。 この店では、単品の”みそ汁”にもご飯がつき、”みそ汁定食”になると、さらにおかずがつく。そのおかずが以前は刺身だったが、ポーク玉子に変更されていた。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 どうして東京バスなのかわからないが、ここから空港、瀬長島を経て糸満市役所まで東京バスが運行している。 左 空港の1階を通る。右がモノレールの駅で、空港ターミナルの地上には行ったことがないので、新鮮な風景だ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 バス停近くからは那覇空港が見渡せる。ターミナルがよく見える。 左 「ウミカジテラス」。4段になった商店の列があり、沖縄土産の店やカフェが並ぶが、時間が早くてほとんどまだ開いていない。 |
![]() 瀬長島は埋立で本島と陸続きになり、海岸にある小高い丘という感じだ。 統計上はもはや「島」ではなく、沖縄県のHPでも島の一覧の中に掲載されていない。今回の離島訪問の対象にも含めなかった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 糸満市役所。 左 これから摩文仁へ向かうが、「糸満市役所入口」バス停が「糸満バスターミナル」の次のバス停なので、バスターミナルは近くだと考えた。 市役所近くで、"入口"というバス停を探したが、なかなか見つからない。かなり動いて、ようやく1km以上離れたところにあることが判明。1時間近くロス。 入口バス停からバスターミナルはすぐだったが、直前に乗るべきバスが行ってしまい、結局、予定よりも1時間30分遅れになってしまった。写真はバスターミナルの管理棟で、旗のたつところがバス停である小さなバスターミナルだ。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 「平和祈念堂入口」で下車。 左 平和祈念堂や摩文仁のエリアは20年ぶりの訪問だ。予定より1時間30分遅れてしまったので、平和祈念堂での慰霊はとりやめ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 阿嘉島に行ったときに、採火された火のことが書かれた碑があったのだが、よく理解できなかった。阿嘉島(米軍の最初の上陸地)の火なのだ。これに、広島と長崎の火も合わさっていて、雨でも大丈夫なように地下でその火が保存されているという。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 店内。 左 沖縄そば定食。天ぷらがたくさんついていて、沖縄そば単品、天ぷら単品の値段と比較して、かなりお得なメニューだった。 |
![]() |
![]() 左 摩文仁の丘では億縄戦の最後の激戦があったところで。慰霊碑がたくさんたてられている。 都道府県ごとのものが多いが、全都道府県の慰霊碑があるわけでない。このあたり、どうしてなのか疑問に思う。 |
![]() 戦没者の遺骨をおさめた国立の墓。たくさんの慰霊碑が並ぶ中でも、ひときわ厳粛な気持ちになる。 屋根のある建物の向こう側の壁のところに黒御影石と香炉が献花台の上にある。そこで慰霊をおこなった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 「ひめゆり平和祈念資料館」が2021年4月にリニューアルオープンしたということで、機会があれば行こうと思っていたのが果たせた。 左 白いのが新しいひめゆりの塔。そのすぐ右下にある小さいのが古いひめゆりの塔。新しい塔のすぐ前に野戦病院の壕の入口がある。 |
![]() ここも20年前に訪問している。展示が大きく変わったということだが、そのことは見学してすぐにわかった。 女生徒の日常の学校生活の紹介が写真を交えてあったが、以前はなかった。女生徒の普段の生活がわかったのはとてもよかった。 |
![]() 糸満から那覇へのバスだが、那覇バスターミナルへ行く場合、旭橋で下りないと、ずいぶん遠回りして那覇バスターミナルに入るので注意が必要。 |
![]() 朝食時には開いていなかった「三笠」が営業していたので、ここで食べる。 |
![]() |
![]() 長崎などのちゃんぽんは麺だが、沖縄のちゃんぽんはご飯もので、ご飯の上に野菜を卵をとじたものがかけられている。 この店では「ちゃんぽん(三笠風)」とメニューに書いてあり、沖縄のちゃんぽんの基本スタイルに似ているが、たまねぎとひき肉の卵とじをかけてあるのが、ほかの沖縄の店とはちがっている。 このあと、宿に戻った。 |
20 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 22 へ |