22    粟  国  島 

 朝食は宿から近い「ハイウェイ食堂」へ。
 店内。
 トーフチャンプル。

 この店は、前日に行った「いちぎん食堂」と同一の経営のようで、メニューもほぼ同じ。”〇〇”でご飯などつき、”〇〇定食”でさらにおかずがつくという点も同じ。
 9時に宿を出て、隣のとまりんへ。切符を買う。右側の売場が粟国行き。

 下   乗船券。
 
 
 
 上   すぐに乗船できるということで、昼食用の弁当を買ってから乗船。

 左   船室。

 9時55分出発。

 下   粟国島が見えてきた。全体的に崖の上の丘陵地が広がる島だとわかる。
 
 
 
 上   粟国港。12時55分着。

 左   入港の直前、この日の宿である「いさ」が海上から見えた。おかげで間違えなく宿まで行けそうだ。

 入港後、宿へ行き、荷物を預けて、すぐに島内めぐりに出発。

 下   宿の前から乗ってきた船がよく見えた。
 
 
 
 上左   港から宿に向かう途中にあった「浜コミュニティ」バス停からコミュニティバスに乗車する。

 上右   バスは「アニー号」。派手な塗装なのでとても目立っている。

 バスは1日4本だが、たまたまいい時間にあったので利用できた。運賃は100円。

 左   「西コミュニティ」で下車。”コミュニティ”は公民館のことのようだ。

 
 
 たまたまだが、西コミュニティのそばに小さな公園があっで弁当を食べる。
 
 ゴーヤチャンプル弁当。冷えたゴーヤチャンプルもまあまあ美味しい。暖かい方がいいけど。

 食後は、粟国島の西部を歩いて回る。
 大正池。

 大正天皇即位を記念してつくられた池。
 
 シマイ御嶽のイタジイの巨木。なんだかよくわからないが、珍しい木のようだ。

 下左   琉球王国時代の遠見台。ここで烽火をあげ、渡名喜島、渡嘉敷島を経て本島に連絡をしたらしい。

 下右   遠見台の付近は粟国島で一番標高が高く90m程度ある。
 
 
 
 奥浜牛という漁師を紹介する説明版があった。

 日露戦争のさい、バルチック艦隊を最初に発見した日本人だそうだ。遠見台のすぐそばに案内板があり、てっきり、この付近で見つけたのかと思いきや,沖で漁をしていて見つけたということだ。この場所に説明版を設置するのはふさわしいのかと思ったが、説明板がなければ、バルチック艦隊発見のことも知ることができなかったわけで、紹介にためには、この場所もふさわしいのかなと思った。
 
 
  上   海が見えるところにやってきた。渡名喜島が見える。

 左   島の西端の筆ん崎からマハナ展望台を見る。
 
 筆ん崎からの眺め。
 
 ヤヒジャ海岸へ通りていく階段。数十mの崖が続くので、その上から下りる。

 下   ヤヒジャ海岸。

 凝灰岩の白い崖が続いている。日本では白い崖は珍しいとのこと。この海岸でも軽石がたくさんやってきている。
 
 
 海岸には赤い岩石も目立つ。溶岩によって焼けた凝灰岩とのこと。

 見た後は、下りてきた階段を上がった。
 
 
 
 上左   しばらく崖の上を歩いて、再び階段を下る.。

 上右   岩に縦に細長い割れ目があるヤマトゥガー。

 左   割れ目を通って、やってきた側をを見る。
 
 通った先には白い凝灰岩の崖が続いていた。
 
 
 階段を上がり、集落内を歩いて、宿へ戻る。


 道の両側に珊瑚礁が変化してできた石による石垣が続く。
 
 宮小(ミャーグァー、ヌルドゥンチ)という拝所。

 ヌルドゥンチはその地域の祭事の中心になる拝所で、粟国島ではここが信仰の中心で、催事はここで行われる。
 
 サキダカー(防火水槽)という拝所。

 この地下が防火水槽になっているのだった。
 
 JAおきなわ粟国支店。ここで飲物を買った。
 
 那覇警察署粟国駐在所。
 
 粟国郵便局。
 
 粟国小中学校。
 
 小中学校の前には島で唯一の信号。建物は粟国村役場。
 
 沖縄電力粟国発電所。
 
 宿に戻り、預けていた荷物を受け取って部屋へ。
 窓側から入口側を撮影。

 明り取り窓の色で青、赤の光が入っている。
 
 食堂。
 
 夕食。
 
 飲物は持ち込み可。一番絞りのデザインは首里城。
21 へ  沖縄のトップ  ユーラシア紀行のトップ  23 へ