22 粟 国 島 |
![]() |
![]() |
![]() この店は、前日に行った「いちぎん食堂」と同一の経営のようで、メニューもほぼ同じ。”〇〇”でご飯などつき、”〇〇定食”でさらにおかずがつくという点も同じ。 |
![]() 下 乗船券。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 船室。 9時55分出発。 下 粟国島が見えてきた。全体的に崖の上の丘陵地が広がる島だとわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() 左 入港の直前、この日の宿である「いさ」が海上から見えた。おかげで間違えなく宿まで行けそうだ。 入港後、宿へ行き、荷物を預けて、すぐに島内めぐりに出発。 下 宿の前から乗ってきた船がよく見えた。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 上右 バスは「アニー号」。派手な塗装なのでとても目立っている。 バスは1日4本だが、たまたまいい時間にあったので利用できた。運賃は100円。 左 「西コミュニティ」で下車。”コミュニティ”は公民館のことのようだ。 |
![]() |
![]() 食後は、粟国島の西部を歩いて回る。 |
![]() 大正天皇即位を記念してつくられた池。 |
![]() 下左 琉球王国時代の遠見台。ここで烽火をあげ、渡名喜島、渡嘉敷島を経て本島に連絡をしたらしい。 下右 遠見台の付近は粟国島で一番標高が高く90m程度ある。 |
![]() ![]() |
![]() 日露戦争のさい、バルチック艦隊を最初に発見した日本人だそうだ。遠見台のすぐそばに案内板があり、てっきり、この付近で見つけたのかと思いきや,沖で漁をしていて見つけたということだ。この場所に説明版を設置するのはふさわしいのかと思ったが、説明板がなければ、バルチック艦隊発見のことも知ることができなかったわけで、紹介にためには、この場所もふさわしいのかなと思った。 |
![]() |
![]() 左 島の西端の筆ん崎からマハナ展望台を見る。 |
![]() |
![]() 下 ヤヒジャ海岸。 凝灰岩の白い崖が続いている。日本では白い崖は珍しいとのこと。この海岸でも軽石がたくさんやってきている。 |
![]() |
![]() 見た後は、下りてきた階段を上がった。 |
![]() ![]() |
![]() 上右 岩に縦に細長い割れ目があるヤマトゥガー。 左 割れ目を通って、やってきた側をを見る。 |
![]() |
![]() 階段を上がり、集落内を歩いて、宿へ戻る。 道の両側に珊瑚礁が変化してできた石による石垣が続く。 |
![]() ヌルドゥンチはその地域の祭事の中心になる拝所で、粟国島ではここが信仰の中心で、催事はここで行われる。 |
![]() この地下が防火水槽になっているのだった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 明り取り窓の色で青、赤の光が入っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 23 へ |