23 引 き 続 き 粟 国 島 |
![]() もともとの予定は2月ごろの完成だったのだろうか。2日前に牧志公設市場の工事現場を見たばかりだが、更地が広がり、建物の建設は行われておらず、2月の完成は不可能な状況。年末さえどうかなという感じだった。 |
![]() |
![]() 宿の飼い猫だろうか。宿から歩きはじめると、しばらくついてきた。こちらが立ち止まると猫も立ち止まる。宿から5分ほどのところまでついてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 琉球王国時代に食糧難から、毒抜きをしてでんぷんをとって食用にするようになったが、死亡事故が多かった。現在、ソテツのでんぷんをh発酵させて味噌をつくり、土産物になっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下左 バス停の看板は建物の外壁に貼ってあった。 下右 ちょうどコミュニティバスの「アニー号」が停車中。乗車は考えていなかったのだが、ちょうどいいので乗車していくことにした。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ご飯の上におかずがのっているのが沖縄風の弁当だが、最近は、コンビニ弁当やほか弁の影響もあって減っている。それでも離島で弁当を買うと、おかずがご飯の上にのっていることが多い。 |
![]() 粟国小中学校の前の信号のところに、東屋があって、その下にテーブルと椅子があるのだ。 |
![]() 下左 中には石碑がある。これが観音様として信仰の対象になっている。碑には梵字が書かれている。 下右 観音堂の外にあった説明板より。 |
![]() ![]() |
![]() 港へ向かうときも、しばらく追いかけてつきまとってきた。 |
![]() 下左 ターミナルビルの中へ。 下右 切符売場で乗船名簿を記入。 |
![]() ![]() |
![]() 船内へ。 下 那覇に到着する直前に、鹿児島行きのフェリーが出発していった。 |
![]() |
![]() |
![]() 部屋に入ってからしばらく休む。 |
![]() 下左 店内。カウンターに置いてあるヤカンには、甘いアイスティーが入っているものが3つ、普通のお茶が1つだった。 下右 生ビール。 |
![]() ![]() |
![]() A、B、Cのランチがそろっているのが沖縄の大衆食堂の特徴。 このとき夕食時間帯だったっが、ランチは1日中食べることができる。 写真は、ご飯とスープ。スープは卵の入ったポタージュっぽい感じ。 |
![]() トンカツがとても大きい。ただし薄いけれども。ハンバーグも大きくて薄い。 これまでABCのランチは、カロリーが多そうで避けてきたのだが、一度食べてみようと思った。食べてみて、どんな感じかわかった。 |
22 へ 沖縄のトップ ユーラシア紀行のトップ 24 へ |